醍醐の桜と醍醐山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp24602f8b450bbe5.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 495m
- 下り
- 486m
コースタイム
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 3:55
天候 | くもり時々下山後晴れ間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨の後でしたが安心して歩けました |
写真
感想
3月は何かと忙しく、久しぶりに歩きに行くことに。今年は桜が遅いようで、ならば太閤秀吉の花見で有名な醍醐寺と、その奥の上醍醐(醍醐山)までかるーくいっとこうかと。
9時にお寺が開くそうで、9時過ぎにお寺の駐車場へ入るとすでに大型バスが数台。しかも駐車場が「5時間まで1000円」・・・。都会のお寺参りは大変じゃのう。
肝心の桜は新聞では満開でしたがすでに盛りを過ぎた様子、曇天も相まって華やかさには欠けましたが、人は多い。いざお寺に入ろうとすると、入場料1500円・・・。
すごいですね・・・季節的なものなのでしょうか。
桜を見に来たのに文化財を見るチケットが3つもついていたのでそれぞれ鑑賞し、ようやく登山口の女人堂へ。ここから山道、ですがまたも入山料500円(お寺に入っていない人は600円です)。ううう。
スタート時「一丁」の目印があり、所詮奥の院程度とたかをくくって歩き出しますが意外に遠い。秀吉の花見場所(槍山)を通過して不動の滝へ、そこからは階段が多くなりなかなかの登山ですね、これは。約1時間かけてようやく上醍醐へ。
一番奥にある開山堂前に「醍醐山山頂」の標識が。三角点はなく、ここで眺望を見ながらお茶します。休んでると寒い日でした。
しかしなにか釈然としないのでGPSを見てみると、ここより北に「醍醐山」の文字が。気づいてよかった〜とさらに北へ五大堂の横を進みます。が、結局三角点を見つけることなく、「このへんかな。。。」というあたりで折り返します。
戻り途中、醍醐水あたりで「この先はあるんですか?御朱印いただきたいんですが・・・」と聞いてくる奥様が。確か本によると以前はその上にある准胝堂で行っていたが2008年火事で焼けて以降下の観音堂でやっていたはず・・・
それを「大変申し訳にくいのですが、下の観音堂でやってます」とお伝えすると、「えぇ〜っ!!!」と一声。お疲れ様です、最近はやりの御朱印ガールも大変ですね^^
しかし下りに入るとすごい数の方が登ってこられます。この現象は以前三輪山でもありましたが、登山の格好でない方が7割。外人さんも。結構大変ですよ〜。
また下りてきましたが寺には入れず回り込んで駐車場へ、ようやく晴れ間が出てきました。歴史ロマンを感じつつの登山も楽しいものですね!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
有名どころはお高いんですね( ゚Д゚)ちょっとびっくりですw
抹茶苔とコストコパンもおいしそうでなによりです^^
高いお山に行かなくても、春だから色々楽しめるところが散歩の醍醐味ですね
denemonさん、いつもありがとうございます!
そうなんです、繰り返すお布施要請にビックリシマシタ・・・
登山者(お参り?)も多く賑やかなお山でしたが、意外にきつかったです・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する