ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1104265
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

青根ヶ峰周回(吉野山の桜) 登り蜻蛉の滝沢コース 宮滝へ下山

2017年04月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:02
距離
20.3km
登り
1,256m
下り
1,238m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:01
休憩
1:01
合計
8:02
5:59
81
スタート地点
7:20
7:20
103
9:03
9:08
22
9:30
9:37
15
9:52
10:19
25
10:44
10:51
7
10:58
10:58
11
11:09
11:21
13
11:34
11:37
144
14:01
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
あきつの小野スポーツ公園に駐車しました。きれいな🚻があります。
下山は花矢倉展望台の下の桜プロジェクトの中を通り、ハイキングコースに入り、途中の分岐標識有。宮滝方面へ下山。
宮滝よりタクシーにて駐車地に戻りました。
ログを切り忘れ、タクシー乗車分も入ってしまったので、速度等参考になりません。
 タクシーは宮滝郵便局隣にある宮滝タクシーさんから乗車しました。
もし利用されるときは、少し手前で予約を入れられた方が良いかと。
私たちは1,470円でした。他の方のレコでは1,580円とのことでしたので、1,500円前後かと思われます。
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所等は無かったです。
あきつの小野スポーツ公園駐車場に着きました。
桜は満開です。しだれ桜はもう少し時間がかかるようです。
2017年04月14日 06:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
13
4/14 6:03
あきつの小野スポーツ公園駐車場に着きました。
桜は満開です。しだれ桜はもう少し時間がかかるようです。
桜満開です。
2017年04月14日 06:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10
4/14 6:03
桜満開です。
綺麗な🚻あります。
2017年04月14日 06:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
4/14 6:03
綺麗な🚻あります。
先ずは蜻蛉の滝へ。
2017年04月14日 06:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
4/14 6:05
先ずは蜻蛉の滝へ。
蜻蛉の滝です。
2017年04月14日 06:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
4/14 6:10
蜻蛉の滝です。
気持良いです。
2017年04月14日 06:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
4/14 6:10
気持良いです。
螺旋階段を降りて撮りました。
2017年04月14日 06:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
13
4/14 6:12
螺旋階段を降りて撮りました。
ここから沢コース行ける道有るとのことでしたが、いったん戻ります。
2017年04月14日 06:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
4/14 6:13
ここから沢コース行ける道有るとのことでしたが、いったん戻ります。
青根ヶ峰を目指します。
日当たりのいい土手に咲いてました。
2017年04月14日 06:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
27
4/14 6:22
青根ヶ峰を目指します。
日当たりのいい土手に咲いてました。
2017年04月14日 06:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12
4/14 6:22
写真を撮り終えて。少し迷いましたが、最初は車道に出てそこから登山道へ。
2017年04月14日 06:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
14
4/14 6:23
写真を撮り終えて。少し迷いましたが、最初は車道に出てそこから登山道へ。
登山道からこの建物の有る車道に出てきました。
2017年04月14日 07:03撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4/14 7:03
登山道からこの建物の有る車道に出てきました。
ある程度行くと、細くなって登山道に。
2017年04月14日 07:12撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
4/14 7:12
ある程度行くと、細くなって登山道に。
??尾根コースに結構沢山ぶら下げてくれてました。
2017年04月14日 07:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
4/14 7:13
??尾根コースに結構沢山ぶら下げてくれてました。
川沿いに進みます。最初は川とかなりの高低差がありましたが。
2017年04月14日 07:23撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4/14 7:23
川沿いに進みます。最初は川とかなりの高低差がありましたが。
滝もあります。
2017年04月14日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
4/14 7:25
滝もあります。
やー気持ちいい。夏は快適かなと。
2017年04月14日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
4/14 7:29
やー気持ちいい。夏は快適かなと。
目吹き。
2017年04月14日 07:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
4/14 7:41
目吹き。
川の近くにショウジョウバカマ、今日はこれ一つしか見れませんでした。この辺になると、あれだけあった川との高低差がなくなってます。
2017年04月14日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
15
4/14 7:47
川の近くにショウジョウバカマ、今日はこれ一つしか見れませんでした。この辺になると、あれだけあった川との高低差がなくなってます。
橋を渡って初めて川を超えました。
2017年04月14日 07:54撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
4/14 7:54
橋を渡って初めて川を超えました。
一寸危なっかしい橋。
2017年04月14日 07:56撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
6
4/14 7:56
一寸危なっかしい橋。
ここを左に。
2017年04月14日 08:01撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
4/14 8:01
ここを左に。
タムシバに癒されながら、やや急坂を登ります。
2017年04月14日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
4/14 8:37
タムシバに癒されながら、やや急坂を登ります。
マタマタ???合流点手前に沢山のマスコットが??
2017年04月14日 08:50撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
4/14 8:50
マタマタ???合流点手前に沢山のマスコットが??
尾根コースと合流します。一昨年は左の尾根コースからきました。
2017年04月14日 08:53撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
4/14 8:53
尾根コースと合流します。一昨年は左の尾根コースからきました。
少しで広場に。
2017年04月14日 08:56撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
4/14 8:56
少しで広場に。
青根ヶ峰もう少しです。この緑色の鉄の階段を上りました。直ぐに大きな倒木あり。
2017年04月14日 08:57撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
4/14 8:57
青根ヶ峰もう少しです。この緑色の鉄の階段を上りました。直ぐに大きな倒木あり。
山頂で記念撮影。残念ながら、山頂表示は壊れています。
2017年04月14日 09:12撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
33
4/14 9:12
山頂で記念撮影。残念ながら、山頂表示は壊れています。
吉野の桜方面へ出発。
2017年04月14日 09:15撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
4/14 9:15
吉野の桜方面へ出発。
81は行けない女人結界。大峯街道。
2017年04月14日 09:21撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
11
4/14 9:21
81は行けない女人結界。大峯街道。
タムシバ。
2017年04月14日 09:22撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
4/14 9:22
タムシバ。
別れの2本杉。
2017年04月14日 09:27撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
4/14 9:27
別れの2本杉。
奥千本の展望地。桜は苗木が多く咲くのかわかりません。
2017年04月14日 09:30撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
4/14 9:30
奥千本の展望地。桜は苗木が多く咲くのかわかりません。
急がれたトイレの為に先ず金峯神社迄下りました。もう一回戻って。周回します。
憧れの大峰奥街道、縦走は無理なので、釈迦ヶ岳には行ってみたいです。
2017年04月14日 09:40撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
4/14 9:40
急がれたトイレの為に先ず金峯神社迄下りました。もう一回戻って。周回します。
憧れの大峰奥街道、縦走は無理なので、釈迦ヶ岳には行ってみたいです。
奥千本、桜蕾のまま、まだまだ。
2017年04月14日 10:00撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
4/14 10:00
奥千本、桜蕾のまま、まだまだ。
西行庵ににて。観桜期のみと表示がありました。
他の季節は閉まっているかも。
4畳半足らずの狭い庵です。扉もないので、どうやって暮らしたのかな???
2017年04月14日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
14
4/14 9:59
西行庵ににて。観桜期のみと表示がありました。
他の季節は閉まっているかも。
4畳半足らずの狭い庵です。扉もないので、どうやって暮らしたのかな???
ふむふむ。
2017年04月14日 10:00撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
4/14 10:00
ふむふむ。
ここの庵で昼弁。豚汁、卵焼き美味しいです。
東京からツアーで来られた方と団欒。72歳で富士山に登られたとのこと。2泊の富士登山ツアーで登られたの事。
豚汁の具材を5亞僂棒擇辰萄遒蠅泙靴燭、サーモスの口がら出すのにうまくいきませんでした。具材入りの汁物は研究の余地ありです。(81)
2017年04月14日 10:07撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
38
4/14 10:07
ここの庵で昼弁。豚汁、卵焼き美味しいです。
東京からツアーで来られた方と団欒。72歳で富士山に登られたとのこと。2泊の富士登山ツアーで登られたの事。
豚汁の具材を5亞僂棒擇辰萄遒蠅泙靴燭、サーモスの口がら出すのにうまくいきませんでした。具材入りの汁物は研究の余地ありです。(81)
出発。
2017年04月14日 10:26撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
4/14 10:26
出発。
日当たりの良い土手の斜面に。
ヤマルリソウ発見。
2017年04月14日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
19
4/14 10:26
日当たりの良い土手の斜面に。
ヤマルリソウ発見。
タチツボスミレもきれいです。
2017年04月14日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
4/14 10:27
タチツボスミレもきれいです。
2017年04月14日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
4/14 10:27
2017年04月14日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10
4/14 10:28
西行も歌に詠んだ、苔清水と呼ばれる水場。飲めるのかな??
飲んで美味しいとおっしゃった方も見えました。
2017年04月14日 10:32撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
4/14 10:32
西行も歌に詠んだ、苔清水と呼ばれる水場。飲めるのかな??
飲んで美味しいとおっしゃった方も見えました。
ふむふむ。
2017年04月14日 10:32撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4/14 10:32
ふむふむ。
奥千本は桜植樹中です。
2017年04月14日 10:33撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
4/14 10:33
奥千本は桜植樹中です。
菊の葉に似た葉。
2017年04月14日 10:36撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4/14 10:36
菊の葉に似た葉。
山がきれいでした。
2017年04月14日 10:37撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
4/14 10:37
山がきれいでした。
良い展望地にこの標識がありました。
多分どこからでも入れるお堂だったのかな?
2017年04月14日 10:37撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
4/14 10:37
良い展望地にこの標識がありました。
多分どこからでも入れるお堂だったのかな?
ミヤマカタバミも沢山咲いていました。
2017年04月14日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
21
4/14 10:37
ミヤマカタバミも沢山咲いていました。
世界遺産、金峯神社にお参りしました。
2017年04月14日 10:52撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7
4/14 10:52
世界遺産、金峯神社にお参りしました。
金峯神社から徒歩2分下ると裏手に義経が隠れた塔がありました。
2017年04月14日 10:56撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
4/14 10:56
金峯神社から徒歩2分下ると裏手に義経が隠れた塔がありました。
霞んでいますが、金剛山。
2017年04月14日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
4/14 11:15
霞んでいますが、金剛山。
大和葛城山です。
2017年04月14日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
4/14 11:15
大和葛城山です。
世界遺産、水分(みくまり)神社のしだれ桜は2分咲き位でした。人でいっぱい。
満開時はとてもきれいでしょう。
2017年04月14日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
4/14 11:38
世界遺産、水分(みくまり)神社のしだれ桜は2分咲き位でした。人でいっぱい。
満開時はとてもきれいでしょう。
ちらほら、桜が開き始めています。上千本では2〜3分咲きか?
2017年04月14日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
4/14 11:39
ちらほら、桜が開き始めています。上千本では2〜3分咲きか?
2017年04月14日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
4/14 11:42
歩きながら撮りました。
2017年04月14日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
4/14 11:44
歩きながら撮りました。
綺麗ですが見たかったのは。
2017年04月14日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
4/14 11:44
綺麗ですが見たかったのは。
花矢倉展望台にて。下を見ると絶景が。
この景色が見たくてきました。
2017年04月14日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
16
4/14 11:47
花矢倉展望台にて。下を見ると絶景が。
この景色が見たくてきました。
一国一城の主の気分。桜を見ながら永遠の繁栄を夢見たのかも。
2017年04月14日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
38
4/14 11:47
一国一城の主の気分。桜を見ながら永遠の繁栄を夢見たのかも。
2017年04月14日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
19
4/14 11:47
2017年04月14日 11:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
4/14 11:51
素晴らしい。
2017年04月14日 11:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
4/14 11:51
素晴らしい。
2017年04月14日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
4/14 11:53
2017年04月14日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
4/14 11:54
一目で千本の桜が見える。下、中、上、奥千本。段々下から咲きあがってくる、ロマンですね。紅葉と反対ですね。
2017年04月14日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
4/14 11:54
一目で千本の桜が見える。下、中、上、奥千本。段々下から咲きあがってくる、ロマンですね。紅葉と反対ですね。
金峯山寺の蔵王堂は今、特別御開帳あるそうです。
2017年04月14日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
14
4/14 11:57
金峯山寺の蔵王堂は今、特別御開帳あるそうです。
吉野の桜はシロヤマザクラでソメイヨシノよりは開花が遅いそうです。
2017年04月14日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
4/14 11:59
吉野の桜はシロヤマザクラでソメイヨシノよりは開花が遅いそうです。
2017年04月14日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
4/14 11:59
2017年04月14日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
4/14 12:12
桜プロジェクト、お墓の横を通り、脇道のハイキングコースへ。
2017年04月14日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/14 12:22
桜プロジェクト、お墓の横を通り、脇道のハイキングコースへ。
吉野の山桜のほかに見どころ多いのでお勧めですが、残念混みすぎですね。
2017年04月14日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
4/14 12:23
吉野の山桜のほかに見どころ多いのでお勧めですが、残念混みすぎですね。
人混みを抜けて、ホット一息です。
分岐を吉野万葉の道 喜佐谷,宮滝方面に下ります。
2017年04月14日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
4/14 12:30
人混みを抜けて、ホット一息です。
分岐を吉野万葉の道 喜佐谷,宮滝方面に下ります。
次に出た分岐を宮滝の方へ下ります。
2017年04月14日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
4/14 12:37
次に出た分岐を宮滝の方へ下ります。
こもれび広場では、森林セラピーが行われていました。
のんびりハンモックで。ヨガやっている人も。
2017年04月14日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
4/14 12:42
こもれび広場では、森林セラピーが行われていました。
のんびりハンモックで。ヨガやっている人も。
軽い渡渉が。
2017年04月14日 12:51撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
4/14 12:51
軽い渡渉が。
途中にきれいな滝がありました。(無名)
2017年04月14日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
4/14 12:51
途中にきれいな滝がありました。(無名)
高滝の説明看板がありました。
少し進むと横から見れました。
2017年04月14日 13:10撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
4/14 13:10
高滝の説明看板がありました。
少し進むと横から見れました。
高滝を横から写しました。もう少し降りると滝つぼへ行ける道がありましたが、疲れていたので、今回はパスしました。
2017年04月14日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
4/14 13:12
高滝を横から写しました。もう少し降りると滝つぼへ行ける道がありましたが、疲れていたので、今回はパスしました。
喜佐谷の集落に着きました。桜が満開です。
2017年04月14日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
4/14 13:25
喜佐谷の集落に着きました。桜が満開です。
一般道の舗装道路を進みます。男性7名のグループの方に抜かれました。
2017年04月14日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
4/14 13:26
一般道の舗装道路を進みます。男性7名のグループの方に抜かれました。
2017年04月14日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
4/14 13:38
桜木神社に着きました。道路沿いにきれいな🚻があります。今回は参拝なしで。
2017年04月14日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
4/14 13:38
桜木神社に着きました。道路沿いにきれいな🚻があります。今回は参拝なしで。
2017年04月14日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/14 13:39
吉野川です。良い景色です。
2017年04月14日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
4/14 13:52
吉野川です。良い景色です。
柴橋です。
2017年04月14日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
4/14 13:52
柴橋です。
渡ります。
2017年04月14日 13:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
4/14 13:53
渡ります。
後で知りましたが、橋の上から 万葉集に出てくるゆめのわだが見えるそうです。ちょっと滝っぽいらしいです。え!!それが宮滝??
2017年04月14日 13:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
4/14 13:53
後で知りましたが、橋の上から 万葉集に出てくるゆめのわだが見えるそうです。ちょっと滝っぽいらしいです。え!!それが宮滝??
サクラソウ
2017年04月14日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
19
4/14 13:55
サクラソウ
郵便局の向こうにタクシーの看板あり。
2017年04月14日 13:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
4/14 13:56
郵便局の向こうにタクシーの看板あり。
蜻蛉の滝駐車場に戻りました。
(あきつの小野スポーツ公園)
2017年04月14日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
4/14 14:06
蜻蛉の滝駐車場に戻りました。
(あきつの小野スポーツ公園)
桜満開
2017年04月14日 14:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
15
4/14 14:18
桜満開
追加 別の日に。菰野町庁舎付近で🌸見物。
3
追加 別の日に。菰野町庁舎付近で🌸見物。
やっぱし日本人桜が大好き。
10
やっぱし日本人桜が大好き。

感想

 3年ぶりに吉野の桜を見がてら、登山しようと、青根ヶ峰に行ってきました。
 前回は不本意ながら、蜻蛉の滝から、地図に無い尾根コースを進んでしまったので、今回は沢コースで是非行きたくて、一回滝から駐車地に戻りましたが、直接行けるとのことでしたが、行ってないので、わかりません。
 沢コースは前半は林道のような広い緩やかな道です。
橋を渡ってからは、急登で山腹の細いトラバースの道もありましたが、
帰りの宮滝地区へのコースは近畿自然歩道でもあり、歩き易い道で、喜佐谷集落からは舗装の一般道です。
 目的の桜はまだ上千本は殆ど咲いておらず、蕾の桜越しに満開の中千本を見てきました。今年はだいぶ例年より遅めだそうです。
 相変わらず、吉野山の街道は人、人、車、タクシーの混雑で、歩くのも道の端を後ろからの車を気にして歩かなければならず、やはり観光地は大変でした。
 下千本まで降りると登り返しが大変なので、今日は眺めただけで終えました。
 お天気の恵まれ、暑いくらいの日でしたが、沢の音や、流れや小滝に癒され、良い森林浴が出来ました。
車で、2時間半ほどで、行けるので、また、次の機会には、満開の桜の下でお弁当にしたいです。
                    81記
 今回も多数の方のレコを参考にさせて頂きました、お礼申しあげます。
 80家初のタクシー使用です。これからも 使いようによっては便利で、面白い周回コースが作れそうです。楽しみです。
 奥千本、上千本の桜は咲いてませんでしたが、花矢倉展望台から見た中千本の桜は一国一城の主が下界を眺める感じでスケールもでかいし、感ずるものがありました。この場所のように上から眺めることはなかなかできないので、これを楽しみに今回も来たのでした。この光景は絶品です。ツアーで東京からのご婦人、3回目は納得です。
 桜以外に見どころ沢山有っておすすめですが、混み過ぎです。人が少ない時に行きたい。あー溜息。
 事前にもっと調べて行けば歴史の一ページを垣間見て、10倍楽しめたかも、予習はどえりゃーやって行った方が良いギャーです。
 桜も見れたし、次は入道ヶ岳、もう一回ミノコバイモ。藤原岳。岩湧山も面白そうだし。ニリンソウ。白山を見に山へと、春は楽しいですね。
 次の金曜日晴れを祈願します。
            80記
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:978人

コメント

吉野の桜は日本一ですね
8080さん、8081さん、おはようございます。

吉野の桜は日本一ですね。
最初、写真だけ拝見していてまるで吉野の桜みたいで良い所へ行かれたなと思っていましたら吉野そのものだったのですね。

この景色を見たかったという写真を始め吉野ならではの素晴らしい満開の桜を満喫させて頂きました。

Landsberg
2017/4/15 8:30
Re: 吉野の桜は日本一ですね
Landsbergさん いつもコメントありがとうございます。
まだ、咲が進んでおらず、後一週間後の方が良かったのではとも思いましたが、絶好の春日和に行けて良かったです。🌸🌸🌸
 遠いとの印象があって、3年振り、2回目でしたが、新潟以来、2時間半は近いという印象に変わりました。
 桜メインでしたら、吉野駅から青根ヶ峰ピストンでも良いのですが、登山を兼ねたいので、このコース選択しました。
 新たに宮滝からのコースをレコで知り、桜メインでもこのコースなら行けると感じました。
 山が桜に覆われる景色はやはり圧巻です。混雑を避けて、景色を堪能できるハイキングは楽しいです。次回は、早出して、早朝の桜見物も良いかもと思いました。
               80,81より
2017/4/15 9:41
一目千本桜♡
80さん、81さん、はじめまして!

お二人の微笑ましく楽しそうなレコをよく拝見させていただいております。
今回お二人の歩かれた蜻蛉の滝〜宮滝を昨年歩いたことを思い出し、思わずコメントさせて頂きました。
吉野の桜は何度みても圧巻!と思いますがその分、人も沢山、、、。
でもこのコースでまた歩きに行きたいです。

素敵なレコ、ありがとうございました。
2017/4/15 9:18
Re: 一目千本桜♡
katu5さん コメントありがとうございます。
 実は、katu5さんのレコも参考にさせて頂いておりました。
改めて、お礼申し上げます。
 前回は、蜻蛉の滝から吉野駅へ下山して、電車、バスで駐車地に戻ったのですが、人混みに圧倒されて、足が遠のいていました。
 去年のこの時期のレコのいくつかの中に宮滝outがあり、これなら自分達でも行けそうと思いました。特に、katu5さんの宮滝コースは子供連れでも行けるとのコメントに安心感を持ち、助かりました。
 実際歩き易いコースで、長距離で疲れた足に優しかったです。
ヤマレコの御蔭で、バリエーション豊かな山行が実現できて、皆様方のレコに感謝しております。これからも宜しくお願い致します。
            80,81より

 
2017/4/15 9:59
吉野の千本桜へ行かれましたね。
一国一城の殿様 気分で眺めて来たんだ。
80さんも81さんも「ええながめー!うっひょ!」だったんや。
上千本 は、これからなんだね。
天気よく、吉野桜と人混みを堪能した一日、お疲れ様でした。

14日は、寅夫婦も彦根山の桜を見に行って来ました。
彦根山は国宝彦根城と桜が有名だって。
寅も一国一城の殿様気分だった
2017/4/15 15:47
Re: 吉野の千本桜へ行かれましたね。
寅さん コメントありがとうございます。
 お天気は最高でした。ただ、昨日のレコ(他の方)見たら、中千本や下千本が見頃で、疲れて下りなかったのをちょっと後悔してます。
 でも、自分たちにとっては、ロングハイキングだったので、仕方ないです。
見頃とコース選択を次回もっと考えて行きます。
 彦根城の桜はまだ登山に出会う前に、行きました。なんとひこにゃんのお誕生日イベント開催日だったので、ひこにゃん間近で見ました。お城と🌸が絶妙の景色で、其のあと、お城を犬山や名古屋と行きました。
 庭園や梅林等歩けば結構時間かかりました。懐かしいです。
なぜか、🏯お城 惹かれますね。
 吉野も人混みが無ければ、何回も行きたいところです。時間帯狙って、来年チャレンジしたいです。
             80,81より
2017/4/15 17:01
一国一城の主!
8080さん、8081さん こんばんは!

吉野の桜見に行かれたのですね!
桜はどこも遅れ気味のようですね
上千本は残念でしたが花矢倉展望台から景色は凄いです
やっぱり日本一のところですね!
確かにこんな景色を上から眺められたら一国一城の主の気分になりますよね!

お花が咲き出すとあっちにこっちに忙しくなりますね
またお花レコお待ちしていますね!

まんゆ〜十六茶
2017/4/15 21:23
Re: 一国一城の主!
まんゆ〜さん いつもコメントありがとうございます。
 3年前に行って、人混みに閉口してしまって、足が遠のいていましたが、この時期、レコ見てしまうと、またあの光景が見たくなり、出かけてしまいました。
 ロング過ぎて、下まで下りれなくて失敗しましたが、往復の道の滝や、鶯(写真撮れず)、草花等癒されながら、晴た空の下のハイキングは楽しかったです。
 蜻蛉の滝から登られる方はこの日少なかったようで、初めて、抜かれませんでした。時間も早かったせいでしょうか?
 花矢倉からの景色は80の目的でしたので、写真を撮ることができて嬉しかったです。観光客の方々も結構大変な坂を一生懸命登ってみえて、この景色を満足そうにご覧になっていました。🌸🌸🌸
 春の花が怒涛のように咲きだして、スケジュールが混んできました。
残念ながら、次の金曜日は雨予報です。
 近場で、ちょっとハイキングになりそうです。
         80,81より
          
2017/4/16 4:42
ロングハイクお疲れ様でした。
80さん81さんこんばんは。
一目千本桜見応えがありそうですね、春子がずっと前から行きたいって言ってるけど大混雑を考えると中々行けません、80さん達が出かけた金曜日でも混んでいるのだから週末は凄いことになるんでしょうね、でもいつかは一目千本桜見に行きたいです。
2017/4/15 23:19
Re: ロングハイクお疲れ様でした。
まさちゃん コメントいつも ありがとうございます。
 土日は大変だと思います。金曜日でも大渋滞です。時間を早朝とか、3時以降とかにならないと、多分歩くのも大変そうです。
 全国や海外からのツアーの方もみえ、宿坊で宿泊されて見学されていらっしゃいます。
 吉野駅の駐車場は1,500円/一日で朝一満杯だそうです。
 でも、一回は見てもらいたい景色ですね。
              80,81より
2017/4/16 5:02
美しき桜のこころ
80.81さん、
吉野の千本桜を愛でに行かれたとは羨ましいです♪
上千本は咲いていなくても、いやいやどうして満開の中千本桜はとても美しいです!
昔の人びとは、日本の美しさ愛でるスケールが違いますね〜♪
スケールだけでなく、自然の中に美しい庭園を作ってしまう素晴らしい審美眼が。。
ちっぽけな感性しか持っていない、我々現代人と決定的に違うように思えてしまいます…。
素晴らしい春のお便り、ありがとうございました。
happuより
2017/4/16 17:30
Re: 美しき桜のこころ
happuさん いつもコメントありがとうございます。
 力量以上のロングハイキングをチョイスしてしまって、肝心の満開 中、下千本に下りれず、絶景も半分で下山してしまって、少し後悔しています。
 でも、happuさんのコメントで、嬉しくなりました。ありがとうございます。
 山全体を🌸が覆う景色を描いて、植えられた昔の方々に感謝して、後世にもより美しい景色を残していきたいものです。
 奥千本には、全国から夫々の記念にと多くの方が植樹をご寄付くださっていて、数年後もしくは、十数年後には、素晴らしい千本🌸に生まれ変わりそうです。
 以外に近いので、来年は桜メインに行きたいと思いました。
            80,81より
2017/4/16 19:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら