ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1111162
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

刈場坂山~関八州見晴台 ロスト3回

2017年04月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
14.5km
登り
1,006m
下り
1,056m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
0:36
合計
4:55
7:08
36
7:44
7:50
71
9:01
9:02
13
9:15
9:28
23
9:51
9:52
18
10:10
10:10
25
10:35
10:37
4
10:41
10:41
12
10:53
11:06
18
11:24
11:24
39
12:03
西吾野駅
天候 曇り〜下山後に雨
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
新宿5:18−練馬−飯能ー7:04正丸
コース状況/
危険箇所等
守屋MAP解説のとおり三田久保峠〜峠のクボ間は作業道がクロスしているので、事前のみん足チェックとルートファインディングが不可欠です。
少し肌寒いので長袖インナー+薄メリノ+レインウエアで、正丸駅7:08出発。
2017年04月22日 07:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/22 7:07
少し肌寒いので長袖インナー+薄メリノ+レインウエアで、正丸駅7:08出発。
国道299号は土曜早朝でも大型車が飛ばしてます。
2017年04月22日 07:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 7:16
国道299号は土曜早朝でも大型車が飛ばしてます。
手前右ガードレールの林道を進む予定でしたが、正面の小径でも行けそうで、
2017年04月22日 07:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 7:20
手前右ガードレールの林道を進む予定でしたが、正面の小径でも行けそうで、
電柱のところで地形図破線に出合いますが、
2017年04月22日 07:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 7:22
電柱のところで地形図破線に出合いますが、
ロスト
その先で民家の庭先を直接横切るので(飼犬が吠えました)、ここは自粛してUターンです。
ロスト
その先で民家の庭先を直接横切るので(飼犬が吠えました)、ここは自粛してUターンです。
林道を歩いて民家上部から見下ろします。中央桜の木から右下へ延びる石垣を経て下の民家へ続くようです。
2017年04月22日 07:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/22 7:27
林道を歩いて民家上部から見下ろします。中央桜の木から右下へ延びる石垣を経て下の民家へ続くようです。
その先のヘアピンを折り返した先に登山口あり。
2017年04月22日 07:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 7:31
その先のヘアピンを折り返した先に登山口あり。
ツツジ山・刈場坂峠。
2017年04月22日 07:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 7:32
ツツジ山・刈場坂峠。
谷沿いに進み途中から尾根へと上ると三田久保峠。
2017年04月22日 07:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 7:48
谷沿いに進み途中から尾根へと上ると三田久保峠。
気温10℃ぐらい。ここから本格的な上りなので薄メリノ、レインウエア脱ぎ長袖インナー+Tシャツに。
2017年04月22日 07:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 7:50
気温10℃ぐらい。ここから本格的な上りなので薄メリノ、レインウエア脱ぎ長袖インナー+Tシャツに。
峠の道標の裏手から進路を確認。というのも作業道がクロスした変則4差路のため。コンパス北の尾根方向へ進みます。
2017年04月22日 07:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 7:51
峠の道標の裏手から進路を確認。というのも作業道がクロスした変則4差路のため。コンパス北の尾根方向へ進みます。
1度折り返したところに道標あり。
2017年04月22日 07:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 7:53
1度折り返したところに道標あり。
少し進むと、さらに作業道がクロスした4差路。見にくいですが正面ピークの直登と左右、手前左に分かれています。
2017年04月22日 07:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 7:57
少し進むと、さらに作業道がクロスした4差路。見にくいですが正面ピークの直登と左右、手前左に分かれています。
直登しかけましたが踏跡が薄いので、左に比べ上りの右作業道へ。
2017年04月22日 08:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 8:01
直登しかけましたが踏跡が薄いので、左に比べ上りの右作業道へ。
しっかりピークを巻いています。
2017年04月22日 08:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 8:03
しっかりピークを巻いています。
しかし作業道は行き止まり。
2017年04月22日 08:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 8:03
しかし作業道は行き止まり。
左手のローソク状の岩の基部を巻けそうなので進みます。
2017年04月22日 08:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 8:04
左手のローソク状の岩の基部を巻けそうなので進みます。
プチバリ状態。
2017年04月22日 08:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 8:06
プチバリ状態。
越したところでGPSを確認し西側の斜面を稜線へ。
2017年04月22日 08:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 8:08
越したところでGPSを確認し西側の斜面を稜線へ。
黄色いNHKケーブル埋設標が目印。
2017年04月22日 08:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 8:08
黄色いNHKケーブル埋設標が目印。
稜線に復帰。木立に隠れてますが黄色い支線中央にNHKアンテナあり。
2017年04月22日 08:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 8:11
稜線に復帰。木立に隠れてますが黄色い支線中央にNHKアンテナあり。
目の前には立派な作業道が通じてました。写真は南側、つまり基部左の作業道がここに至っていたようです。
2017年04月22日 08:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 8:11
目の前には立派な作業道が通じてました。写真は南側、つまり基部左の作業道がここに至っていたようです。
ロスト
前述のルートと"みん足"を並べてみました。ここは基部左を進むのが正解、守屋MAPの赤線もそうでした。
ロスト
628mピーク先でなぜか東側の尾根を下ってしまいました。
1
ロスト
前述のルートと"みん足"を並べてみました。ここは基部左を進むのが正解、守屋MAPの赤線もそうでした。
ロスト
628mピーク先でなぜか東側の尾根を下ってしまいました。
これがその降り口。記憶では正面左を下ったつもりでした。
2017年04月22日 08:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 8:11
これがその降り口。記憶では正面左を下ったつもりでした。
下りが一本調子でコルに至る雰囲気がないのでGPS頼み。
2017年04月22日 08:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 8:13
下りが一本調子でコルに至る雰囲気がないのでGPS頼み。
目指す稜線はあちらでした。
2017年04月22日 08:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 8:17
目指す稜線はあちらでした。
トラバースして主稜線へ。
2017年04月22日 08:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 8:18
トラバースして主稜線へ。
道標がありました。
2017年04月22日 08:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 8:18
道標がありました。
作業道とのクロスあり。そのまま正面を辿ります。
2017年04月22日 08:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 8:19
作業道とのクロスあり。そのまま正面を辿ります。
峠のクボ。ここからは小ツツジ、大ツツジ、刈場坂山へ上り一本。
2017年04月22日 08:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 8:25
峠のクボ。ここからは小ツツジ、大ツツジ、刈場坂山へ上り一本。
なかなかの急登。
2017年04月22日 08:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 8:38
なかなかの急登。
緑の岩場あり。
2017年04月22日 08:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 8:47
緑の岩場あり。
小ツツジ山。
2017年04月22日 08:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 8:53
小ツツジ山。
大ツツジ山。
2017年04月22日 09:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 9:04
大ツツジ山。
なぜかとおせんぼ。
2017年04月22日 09:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 9:07
なぜかとおせんぼ。
横見山方面に山上集落が見えました。
2017年04月22日 09:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 9:09
横見山方面に山上集落が見えました。
最後の登り。
2017年04月22日 09:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 9:10
最後の登り。
刈場坂山手前の鹿除け策にはトゲ草がありました。
2017年04月22日 09:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 9:16
刈場坂山手前の鹿除け策にはトゲ草がありました。
観光用のツツジ山看板。(正しくは刈場坂山とのこと)
2017年04月22日 09:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 9:18
観光用のツツジ山看板。(正しくは刈場坂山とのこと)
武甲山の雄姿。
2017年04月22日 09:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 9:21
武甲山の雄姿。
山桜?も。
2017年04月22日 09:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 9:22
山桜?も。
気温12℃ぐらい。
2017年04月22日 09:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 9:29
気温12℃ぐらい。
しばらくはのんびり下りますが・・・、
2017年04月22日 09:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 9:31
しばらくはのんびり下りますが・・・、
奥武蔵2号林道に出ると関八州見晴台まで約1時間、ほぼ舗装路歩き。
2017年04月22日 09:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 9:36
奥武蔵2号林道に出ると関八州見晴台まで約1時間、ほぼ舗装路歩き。
丸山への道標がありますが、迂回かつ登降が余計なのでパス。(この先もあまり意味のない迂回路はパスしました)
2017年04月22日 09:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 9:48
丸山への道標がありますが、迂回かつ登降が余計なのでパス。(この先もあまり意味のない迂回路はパスしました)
ブナ峠。
2017年04月22日 09:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 9:52
ブナ峠。
飯盛山への道標。
2017年04月22日 10:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 10:03
飯盛山への道標。
緩やかなに上るとすぐピーク。貼紙には「飯能・越生・ときがわ境の飯盛山と混同しないように」とのこと。
2017年04月22日 10:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 10:08
緩やかなに上るとすぐピーク。貼紙には「飯能・越生・ときがわ境の飯盛山と混同しないように」とのこと。
飯盛峠。
2017年04月22日 10:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 10:11
飯盛峠。
こちらの小径はカーブをショートカットできるので利用します。
2017年04月22日 10:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 10:18
こちらの小径はカーブをショートカットできるので利用します。
降りたところは梅本林道への分岐。山猫軒?
2017年04月22日 10:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 10:22
降りたところは梅本林道への分岐。山猫軒?
関八州見晴台への道標。ここから林道を外れた山道。
2017年04月22日 10:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 10:32
関八州見晴台への道標。ここから林道を外れた山道。
展望台到着。
2017年04月22日 10:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 10:37
展望台到着。
あいにくの春霞と曇天でいま一つでした。
2017年04月22日 10:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 10:36
あいにくの春霞と曇天でいま一つでした。
高山不動へと下る道。
2017年04月22日 10:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 10:38
高山不動へと下る道。
林道に出合い、すぐにその先のガードレールの間から、谷合をショートカットして下ります。
2017年04月22日 10:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 10:42
林道に出合い、すぐにその先のガードレールの間から、谷合をショートカットして下ります。
ふたたび林道に合流したら舗装路を下らずに西方へ。朽ちたレストハウスの先に高山不動へと下る道。
2017年04月22日 10:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 10:50
ふたたび林道に合流したら舗装路を下らずに西方へ。朽ちたレストハウスの先に高山不動へと下る道。
高山不動尊。
2017年04月22日 10:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 10:58
高山不動尊。
堂宇の前の道を西方、西吾野駅方面へ。この辺は道標があります。
2017年04月22日 11:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 11:11
堂宇の前の道を西方、西吾野駅方面へ。この辺は道標があります。
守屋MAPの萩ノ平分岐地点。左のパノラマコースへ。
2017年04月22日 11:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 11:25
守屋MAPの萩ノ平分岐地点。左のパノラマコースへ。
さらに三社峠コースへの分岐を左にみてパノラマコースへ。
2017年04月22日 11:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 11:27
さらに三社峠コースへの分岐を左にみてパノラマコースへ。
さしたるパノラマ感もなく九十九の道をひたすら下ります。
2017年04月22日 11:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 11:45
さしたるパノラマ感もなく九十九の道をひたすら下ります。
里につき西吾野駅0.9kmの道標地点で12:04発飯能行まであと11分、さらに雨もポツポツ、早足で何とか間に合いました。ホームにつくや本振りに、写真忘れたので次の吾野駅前の様子を車窓から。
2017年04月22日 12:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 12:11
里につき西吾野駅0.9kmの道標地点で12:04発飯能行まであと11分、さらに雨もポツポツ、早足で何とか間に合いました。ホームにつくや本振りに、写真忘れたので次の吾野駅前の様子を車窓から。

感想

距離14.6km、累積標高979m、所要4:55。
奥武蔵4回目。1ケ月振の山行なので勘が鈍ってか大ツツジ山コースでロスト3回しました。刈場坂山を詰めれば関八州見晴台まで快適な尾根歩きをイメージしてましたが、バイクも通る奥武蔵2号林道の舗装路歩きがほとんどなのでやや興ざめ、見晴しもいま一つで残念感が残りました。
とはいえ、新宿から近く駅から駅まで歩ける奥武蔵(秩父)は結構気に入ってますので、6月頃までは暑さを我慢し頑張りたいところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:368人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら