記録ID: 1111826
全員に公開
ハイキング
北陸
【遣水観音山(石川402.3m)金沢平野と白山の眺望を気軽に!】
2017年04月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:35
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 327m
- 下り
- 320m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
10台ほど無料 トイレは、登山口手前1kmほどある「むくろじ会館」に公衆トイレがあります。 (小ぢんまりとしながら、温水洗浄便座のなかなかな造りです) 金沢方向から加賀産業道路でいしかわ動物園を過ぎた上八里町交差点を左折 2kmほど仏大寺への道路標識に従い県道55号線方向を左折、 無患子トンネルを抜けたすぐのところを左折、 狭い山道を1.5km行ったところに遣水観音山の霊水堂があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所なし |
写真
08 観音堂
空はピーカンです!
観音堂は焼失し、再建された真新しい建物に替わっています。
観音堂と共に消失してしまった木造の観音像は、
白山を開山した泰澄大師の作だと言われています。
今は、仏像は入っていないそうです。
空はピーカンです!
観音堂は焼失し、再建された真新しい建物に替わっています。
観音堂と共に消失してしまった木造の観音像は、
白山を開山した泰澄大師の作だと言われています。
今は、仏像は入っていないそうです。
感想
遣水観音山は、石川県能美市辰口地区にある標高402.3mの山。
白山信仰の山として知られ、明治時代までは女人禁制だったそうです。
中腹にあった観音堂は、白山信仰の霊地として栄え、
明かりは日本海を航行する北前船や漁船の目標とされてきました。
近年は、登山口にある「霊水堂」の湧水が人気で、
環境省の「平成の名水百選」に選定され、
当日も絶え間なく水を汲みに来ていました。
登山口から、遣水禅定道を辿ります。
禅定道と言っても、大変行き届いていて、
手すりの付いた階段からのスタート。
一旦平坦になり、やがてジグザグの登りとなります。
観音堂を過ぎると、快適な尾根歩き、
右手に白山がどーんと見えてきたら山頂は近い。
山頂では展望台が掃除道具付で整備されていて、
地元住民の方たちが、熱心に環境整備を行って頂いているのが分かります。
山頂を越えて、しばらく行くと送電線鉄塔へ。
ここからの眺めもまずますでした。
帰りは、来た道ではなく、七合目から分岐している、
送電線巡視路を辿りました。
こちらもしっかりと整備されています。
1時間半のお手軽ハイク、なかなかでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1887人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する