ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1112189
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

残雪の唐松岳 スタート霧からド快晴!サイコー(^^♪

2017年04月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:12
距離
9.7km
登り
970m
下り
970m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
0:47
合計
5:12
9:06
18
9:24
9:24
7
9:31
9:31
25
9:56
9:56
58
10:54
10:56
41
11:37
11:40
18
11:58
12:07
16
12:23
12:49
26
13:15
13:15
32
13:47
13:54
8
14:02
14:02
6
14:08
14:08
10
天候 曇(霧)→ド・快晴☀
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
麓から八方池山荘までのゴンドラ・リフト2本の往復券は@2900円
コース状況/
危険箇所等
稜線直下が締まった雪の痩せ尾根ですが、アイゼン着けてれば問題ないです。午後になると丸山から下は雪が緩んで踏み抜き多し。
その他周辺情報 ♨温泉は白馬みみずくの湯 大人@600円
露天風呂から白馬三山が望めます。
雲があるが、まずまずの天気かなと思ったら
2017年04月23日 08:38撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 8:38
雲があるが、まずまずの天気かなと思ったら
八方池山荘はガスの中。テンション下がる・・
2017年04月23日 08:44撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 8:44
八方池山荘はガスの中。テンション下がる・・
朝の八方池山荘。最初はツボ足で様子見て・・と思ってましたが、皆さんここからアイゼン装着しているのでスタートからアイゼンつけました。
2017年04月23日 09:07撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 9:07
朝の八方池山荘。最初はツボ足で様子見て・・と思ってましたが、皆さんここからアイゼン装着しているのでスタートからアイゼンつけました。
気を取り直してスタート
2017年04月23日 09:07撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 9:07
気を取り直してスタート
木道は一部出ていました。脇の雪がついているところを歩きます。
2017年04月23日 09:16撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 9:16
木道は一部出ていました。脇の雪がついているところを歩きます。
あ!なんか少しずつ青空と山並みが見えてきた!
2017年04月23日 09:31撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 9:31
あ!なんか少しずつ青空と山並みが見えてきた!
不帰ノ嶮が姿を見せ始めてくれました。
2017年04月23日 09:32撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 9:32
不帰ノ嶮が姿を見せ始めてくれました。
急速に天候が回復していきます!
2017年04月23日 09:33撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 9:33
急速に天候が回復していきます!
ワーイ!!白馬三山も姿を見せてくれました。
2017年04月23日 09:36撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
4/23 9:36
ワーイ!!白馬三山も姿を見せてくれました。
唐松岳・不帰掘Ν供Ν機ε袈蕕梁膕爾蝓ε袈蕕瞭・・去年歩いた稜線。
2017年04月23日 09:43撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 9:43
唐松岳・不帰掘Ν供Ν機ε袈蕕梁膕爾蝓ε袈蕕瞭・・去年歩いた稜線。
白馬鑓ヶ岳・杓子岳・白馬岳・小蓮華山と続く白馬の稜線。
2017年04月23日 09:43撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
4/23 9:43
白馬鑓ヶ岳・杓子岳・白馬岳・小蓮華山と続く白馬の稜線。
左を見れば鹿島槍と五竜岳
2017年04月23日 09:46撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
4/23 9:46
左を見れば鹿島槍と五竜岳
八方池付近の登山道は夏道が出てました。
2017年04月23日 09:54撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 9:54
八方池付近の登山道は夏道が出てました。
八方池と白馬三山
2017年04月23日 09:55撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 9:55
八方池と白馬三山
白馬ブルーだ!空が青いです。
2017年04月23日 10:15撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
4/23 10:15
白馬ブルーだ!空が青いです。
白馬三山をアップで
2017年04月23日 10:25撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
4/23 10:25
白馬三山をアップで
あのピークが丸山かな?
2017年04月23日 10:46撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 10:46
あのピークが丸山かな?
丸山につきました。
2017年04月23日 10:54撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
4/23 10:54
丸山につきました。
唐松岳→不帰窟不帰侠不帰
2017年04月23日 11:01撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 11:01
唐松岳→不帰窟不帰侠不帰
天狗の頭→白馬鑓・・
2017年04月23日 11:01撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 11:01
天狗の頭→白馬鑓・・
白馬鑓→杓子岳→白馬岳→小蓮華山→船越ノ頭→乗鞍岳と続く白馬稜線
2017年04月23日 11:03撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 11:03
白馬鑓→杓子岳→白馬岳→小蓮華山→船越ノ頭→乗鞍岳と続く白馬稜線
2450mあたり。気持ちいい尾根歩きを楽しんでます(^^♪
2017年04月23日 11:05撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
4/23 11:05
2450mあたり。気持ちいい尾根歩きを楽しんでます(^^♪
2500m超えた。天気がサイコーなんですが、このあたりは風が強くフードを被って登りました。
2017年04月23日 11:30撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 11:30
2500m超えた。天気がサイコーなんですが、このあたりは風が強くフードを被って登りました。
唐松岳(右のピーク)が近づいてきた
2017年04月23日 11:32撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
4/23 11:32
唐松岳(右のピーク)が近づいてきた
この痩せ尾根を登り切れば稜線だ
2017年04月23日 11:34撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 11:34
この痩せ尾根を登り切れば稜線だ
稜線に出ました。立山連峰がドーン!
2017年04月23日 11:38撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
4/23 11:38
稜線に出ました。立山連峰がドーン!
剱岳が神々しいです
2017年04月23日 11:38撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
4/23 11:38
剱岳が神々しいです
唐松山頂までの稜線歩き
2017年04月23日 11:39撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 11:39
唐松山頂までの稜線歩き
唐松岳から北にのびるゴタテの稜線
2017年04月23日 11:41撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 11:41
唐松岳から北にのびるゴタテの稜線
唐松岳どうちゃく!ありがとうございました。
2017年04月23日 11:58撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5
4/23 11:58
唐松岳どうちゃく!ありがとうございました。
五竜岳と立山連峰をパノラマでドーン
2017年04月23日 12:00撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/23 12:00
五竜岳と立山連峰をパノラマでドーン
あらためて立山→真砂岳→別山→剱岳・・
2017年04月23日 11:43撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
4/23 11:43
あらためて立山→真砂岳→別山→剱岳・・
毛勝三山
2017年04月23日 12:00撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 12:00
毛勝三山
五竜岳
2017年04月23日 12:02撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
4/23 12:02
五竜岳
五竜の横、遠くに槍・穂高も見えた
2017年04月23日 12:01撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 12:01
五竜の横、遠くに槍・穂高も見えた
唐松岳から伸びる北部後立山連峰
2017年04月23日 12:01撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 12:01
唐松岳から伸びる北部後立山連峰
そして火打山・妙高山・高妻山などの信越の百名山
2017年04月23日 12:02撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 12:02
そして火打山・妙高山・高妻山などの信越の百名山
登ってきた八方尾根と唐松岳山荘
2017年04月23日 12:03撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 12:03
登ってきた八方尾根と唐松岳山荘
素晴らしい景色を堪能しました。
2017年04月23日 12:04撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 12:04
素晴らしい景色を堪能しました。
冬季クローズ中の唐松岳山荘の前でランチ休憩しました。ここまで来るところの雪面のトラバースがちょっと怖かった。
2017年04月23日 12:25撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 12:25
冬季クローズ中の唐松岳山荘の前でランチ休憩しました。ここまで来るところの雪面のトラバースがちょっと怖かった。
この景色を見ながらカレーメシ(スパイシー)をいただきました。
2017年04月23日 12:31撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 12:31
この景色を見ながらカレーメシ(スパイシー)をいただきました。
最後に剱様をもう一度。
2017年04月23日 12:45撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 12:45
最後に剱様をもう一度。
では下山しましょう。
2017年04月23日 12:55撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 12:55
では下山しましょう。
丸山あたりまでは締まった雪で快適に歩けました。丸山すぎると雪面が緩んで下るにつれて踏み抜きがありました。
2017年04月23日 13:09撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 13:09
丸山あたりまでは締まった雪で快適に歩けました。丸山すぎると雪面が緩んで下るにつれて踏み抜きがありました。
火打・妙高・高妻山と八方池を見下ろす
2017年04月23日 13:31撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 13:31
火打・妙高・高妻山と八方池を見下ろす
八方池の横を歩いています。
2017年04月23日 13:47撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 13:47
八方池の横を歩いています。
もう一度、八方池から唐松岳・不帰・・・
2017年04月23日 13:50撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 13:50
もう一度、八方池から唐松岳・不帰・・・
・・白馬三山。いい景色だなぁ・・
2017年04月23日 13:49撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
4/23 13:49
・・白馬三山。いい景色だなぁ・・
白馬三山・・小蓮華・・乗鞍・・
2017年04月23日 13:52撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 13:52
白馬三山・・小蓮華・・乗鞍・・
唐松岳から白馬乗鞍岳までの白馬稜線パノラマで
2017年04月23日 13:53撮影 by  iPhone SE, Apple
4/23 13:53
唐松岳から白馬乗鞍岳までの白馬稜線パノラマで
この景色を見ながら歩くのは至福のひとときでした。
2017年04月23日 14:00撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 14:00
この景色を見ながら歩くのは至福のひとときでした。
鹿島槍と五竜
2017年04月23日 14:07撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
4/23 14:07
鹿島槍と五竜
八方池山荘が見えた
2017年04月23日 14:09撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 14:09
八方池山荘が見えた
木道を歩くためにアイゼンを外す
2017年04月23日 14:11撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 14:11
木道を歩くためにアイゼンを外す
帰りは木道を歩きました。
2017年04月23日 14:12撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 14:12
帰りは木道を歩きました。
八方池山荘まで戻ってきました。
2017年04月23日 14:17撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 14:17
八方池山荘まで戻ってきました。
リフトとゴンドラを乗り継いで下山します。
2017年04月23日 14:26撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 14:26
リフトとゴンドラを乗り継いで下山します。
今日はサイコーでした。ありがとう!また夏に来ます
2017年04月23日 15:23撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 15:23
今日はサイコーでした。ありがとう!また夏に来ます
おまけ。帰りの北陸道でアーベンロートの立山連峰が見られました。流杉パーキングから取りました。
2017年04月23日 18:08撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 18:08
おまけ。帰りの北陸道でアーベンロートの立山連峰が見られました。流杉パーキングから取りました。
山座同定できました。
2017年04月23日 18:01撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 18:01
山座同定できました。
毛勝三山
2017年04月23日 18:06撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 18:06
毛勝三山
剱岳
2017年04月23日 18:06撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/23 18:06
剱岳
立山とその手前に大日岳
2017年04月23日 18:06撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
4/23 18:06
立山とその手前に大日岳
薬師岳
2017年04月23日 18:07撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
4/23 18:07
薬師岳

感想

山行記録作成 4月24日

 八方池山荘から八方尾根を歩いて唐松岳まで雪山ハイキングに行ってきました。当初はツレと二人で行く予定が前日にツレが行けなくなり、どうしようかなぁ・・と思いましたが天気はいいようなのでソロで行くことにしました。
 8:00運行開始のゴンドラ乗るのに込みそうなので、7時20分ごろチケット売場に行ったらすでに30人くらい並んでいました。またチケット購入列とゴンドラに乗る列が別なので、チケット列に並んでいる時に2日券などすでにチケット持っている人がゴンドラ乗る列を伸ばしていて、8時前にチケット購入してゴンドラ列に並びましたが結局ゴンドラに乗れたのは8時20分くらいでした。仕方ないか。

 八方池山荘スタート時は曇ガスでしたが、すぐにガスが切れはじめ予報通りの快晴になりサイコーの景色を満喫しながらの楽しいハイキングになりました。白馬三山や五竜・鹿島槍・・稜線からの剱岳などの立山連峰・・下山時は妙高連峰・高妻山など
すべての景色が素晴らしく忘れられない山行になりそうです。

 この日はホントに最後まで快晴で、帰路途中の北陸道からは後立山と立山連峰がくっきり見えました。立山連峰が見えたときはちょうど夕暮れ時だったので夕日に染まるアーベンロートの立山連峰を拝むことができました。1日で素晴らしい剱岳を表と裏から見ることができてラッキーでした!

 景色がいいので写真を撮りまくってました。同じような写真ばっかりのレコですが、見ていただきありがとうございました。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:932人

コメント

行きたいとこばっかり☆
hoyanさんお疲れ様でした!

今回は雪山歩きだけです?
難易度高くなければ、来年是非行ってみたいです。
見渡す景色が贅沢やわ〜
hoyanさんのおかげで白馬三山見慣れてきた(・∀・)

立山〜劔
鹿島、五竜、唐松

今年の夏に行くつもりです。
2017/5/7 13:26
Re: 行きたいとこばっかり☆
Mkさん こんばんは

海外出張お疲れさまでした。

積雪期の唐松岳は天候のコンディションの良いときに狙えば、北アルプスとしては比較的、容易に行けるとところだと思います。(私も雪山経験そんなにないので、易しいトコしか行ってませんです

稜線からの景色は絶景ですよ〜。
来年は是非行ってみてください!
よかったら、コラボもありですよ!
2017/5/8 21:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら