記録ID: 1113393
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
長野県上田市 虚空蔵山
2017年04月22日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:45
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 764m
- 下り
- 756m
コースタイム
天候 | 晴時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中野市内 ==(自家用車)== 坂城町 〔復路〕 坂城町==室賀の里ささら湯==中野市内 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から稜線までは急登です。落ち葉も多くスリップなどによる転滑落に注意が必要です。特に下りは要注意です。 稜線からは道幅が広い登山道とピークの岩場のミックスです。稜線が戦国時代の砦(山城)跡なので道の両脇は斜度のきつい斜面になっています。 幾つかのピークを登っては下る繰り返しをしながら、山頂の虚空蔵山へ駄どり着きます。 また城郭や切掘りなどが多数あり歴史を感じさせるコースです。 |
その他周辺情報 | トイレはないので近くのコンビニを利用します。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
昼食(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料(1)
ティッシュ(1)
バンドエイド(1)
タオル(1)
携帯電話(1)
計画書・地図(1)
雨具(1)
防寒着(1)
ストック(1)
水筒(1)
時計(1)
非常食(1)
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト(1)
アマチュア無線機(1)
デジタルカメラ(1)
|
感想
今回のコースは初めて登ったと思っていたが、なんと20年近く前に登った事の記憶が不意に蘇った。
急登を登り終え稜線に出た時、左右どちらに行くのか別れるのだが、その時リーダーが「左です。右は和合城に行く道だ」と言っている言葉が頭の中に響いた。まるで一緒に歩いているかの様だった。だが周りを見渡してもリーダーは当然いない。
もしかしたら記憶が混乱しているだけ?とも思ったが、それは別に正確性を求める必要はなく、ただそこに虚空蔵山が有るから登るだけである。
でも不思議なこの体験は何とも言え難い、表現のしようが無いもどかしさあが有り、結局の所面白いという事に落ち着いた。
時折稜線の視界が開けると北は善光寺平に続く千曲川の流れと平野、南は上田市街地が広がる。どれも共通して言える事は吸い込まれる様な絶景であった。
多分標高の関係がその様な錯覚を感じさせるのであろう。
今回は3名の方とすれ違い挨拶をしたが、内2名はトレラン風の感じである。太郎山までの往復であろう。
稜線は登山道と言うより歴史を感じさせる山城巡りに近い、是非山城が好きな方は登って欲しい。
下界は丁度桜の見ごろ、高見の見物で花見も出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1361人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kintaさん、みなさんお疲れさまでした。
一つピークを越えるとさらに向こうにそびえるピーク。
あれが虚空蔵山かと思うとまだその向こう、、、😢
里山とはいえ坂城から登ると肉体的・精神的にぐっとくるルートですね。
初めて太郎山からこちら側へ縦走したのは15年くらい前ですが、
そのころはまだ登山道も整備されていなくてひどい棘の道で
洋服がひっかき傷だらけになりました。
やっとの事でNo.22の写真の分岐あたりにたどりついて、上田側へ下りました。
姉さん、コメント有難うございます。
近年になって整備が進んだのですね、服がキズだらけとは穏やかではないですね。
私は棘をつかんでしまいました。
坂城からは始めの登りと山頂直下の登りがきつかったですが、城跡や砦跡でも有ったので、前回に引き続き歴史を感じながら楽しく上れました。
和合城跡からの眺めは良く山行記録で拝見していましたが、素晴らしい眺めですね。
兄さん、こんばんはです。
虚空蔵山お疲れ様でした&ご対面出来ずすみません。
良く見られると言う和合城からの風景、良いですよね(*´▽`*)
送電線の風切音はいつもゴーゴーとスゴイですけど、旧山城の和合城はどんなに風が強い日でも山頂に居る限りは全く風の影響を受けず、焚き火で芋煮会も可能なんです。
もう少ししたら、日本に二か所でしか咲かない伝説の希少種も咲きますので機会がありましたらまたお出かけ下さい。
ところでGWの中野キャンプ、3日はラストナイトです
13Bさん了解しました。
やはりあの城跡はただものではないのですね。焚き火の後が有りました。
中野キャンプは了解しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する