ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 111552
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

残雪の秋田駒ヶ岳・男女(女目)岳

2011年05月16日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:12
距離
9.7km
登り
890m
下り
891m

コースタイム

9:02駐車場発
9:05登山口発
10:00横長根分岐
10:45男岳分岐
11:27横岳
11:37阿弥陀池避難小屋前
11:55男女(女目)岳山頂(5分撮影休憩)
12:10阿弥陀池避難小屋前(休憩10分)
12:20下山開始
12:45横岳
13:02男岳分岐
13:40横長根分岐
14:10登山口着
天候 晴れのち時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国見温泉には登山者専用の駐車場があります。
宿泊予定のない方は、登山者専用駐車場へ。
公共の交通機関はありません。
自家用車かタクシーが基本です。
宿に泊まる場合は、送迎があるかも。
コース状況/
危険箇所等
登山者専用駐車場に公衆トイレがありますが、
まだ開いていません。
雫石の道の駅あたりですますとよいでしょう。
昨年は5月21日にはトイレが開いていたんですが。

のっけから急登です。
登山道に残雪が多く、雪解け水でぬかるんでいるところも多いです。
スパッツ等必要と思います。
掘れた登山道に残った雪がくせ者で、思い切り踏み抜くこと多数。
雪庇や雪渓を歩く方が楽です。
ただし、下りは雪の上を歩く際要注意です。
調子に乗って下っていると、全く別の場所に出る危険性大です。

雪は腐れ雪で、アイゼンをつけるほどではありません。

登山口は国見温泉で旅館が2軒あります。
日帰り入浴可です。
県道国見温泉線が開通すると同時にオープンするようです。

秋田駒ヶ岳の山開きは6月1日です。
登山口
2011年05月16日 09:13撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/16 9:13
登山口
登山道は雪の下
2011年05月16日 09:23撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/16 9:23
登山道は雪の下
ショウジョウバカマ
2011年05月16日 09:35撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
5/16 9:35
ショウジョウバカマ
たくさん咲いてました
2011年05月16日 09:43撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/16 9:43
たくさん咲いてました
横長根分岐に向かって。
いつもは苦行のような階段ですが
今は残雪を行きます!
楽しい!!
2011年05月16日 10:05撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/16 10:05
横長根分岐に向かって。
いつもは苦行のような階段ですが
今は残雪を行きます!
楽しい!!
横長根分岐
2011年05月16日 10:06撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/16 10:06
横長根分岐
藪が倒れているので
和賀山塊がよく見えます
2011年05月16日 10:07撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/16 10:07
藪が倒れているので
和賀山塊がよく見えます
今時期だけのお楽しみ!
2011年05月16日 10:09撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/16 10:09
今時期だけのお楽しみ!
夏は藪のためここから女岳は見えません
2011年05月16日 10:10撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/16 10:10
夏は藪のためここから女岳は見えません
横長根の雪庇の上を
歩きます!
気持ちがいい!!
2011年05月16日 10:13撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
5/16 10:13
横長根の雪庇の上を
歩きます!
気持ちがいい!!
手前に夏道も見えます
2011年05月16日 10:14撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
5/16 10:14
手前に夏道も見えます
残雪と和賀山塊
2011年05月16日 10:37撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/16 10:37
残雪と和賀山塊
和賀山塊をちょっとクローズアップ
2011年05月16日 10:37撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
5/16 10:37
和賀山塊をちょっとクローズアップ
秋田駒が近づいてきます。
2011年05月16日 10:44撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/16 10:44
秋田駒が近づいてきます。
田沢湖も見えます
2011年05月16日 10:50撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/16 10:50
田沢湖も見えます
女岳・男岳
2011年05月16日 10:50撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
5/16 10:50
女岳・男岳
男岳分岐
今日は真っ直ぐ行きます
2011年05月16日 10:52撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/16 10:52
男岳分岐
今日は真っ直ぐ行きます
女岳と田沢湖
2011年05月16日 10:56撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
5/16 10:56
女岳と田沢湖
大焼砂
午前中は珍しく微風
2011年05月16日 11:05撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/16 11:05
大焼砂
午前中は珍しく微風
男岳アップ!
雪にクラックがかなり入ってます!
2011年05月16日 11:05撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
5/16 11:05
男岳アップ!
雪にクラックがかなり入ってます!
2011年05月16日 11:26撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/16 11:26
横岳にて岩手山
2011年05月16日 11:35撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/16 11:35
横岳にて岩手山
男女岳が見えてきましたよ
2011年05月16日 11:36撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
5/16 11:36
男女岳が見えてきましたよ
2011年05月16日 11:36撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/16 11:36
乳頭山方面
2011年05月16日 11:37撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/16 11:37
乳頭山方面
この雪渓は
初夏まで残ります
2011年05月16日 11:39撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/16 11:39
この雪渓は
初夏まで残ります
雪の上を下るのは
最高に楽しい
2011年05月16日 11:42撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/16 11:42
雪の上を下るのは
最高に楽しい
阿弥陀池避難小屋までもうすぐ
2011年05月16日 11:43撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/16 11:43
阿弥陀池避難小屋までもうすぐ
阿弥陀池と男岳
2011年05月16日 11:45撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/16 11:45
阿弥陀池と男岳
男女岳山頂到着です
2011年05月16日 12:03撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/16 12:03
男女岳山頂到着です
男岳と田沢湖
2011年05月16日 12:04撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/16 12:04
男岳と田沢湖
男女岳山頂の北側にちょっとした湿地が
2011年05月16日 12:05撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/16 12:05
男女岳山頂の北側にちょっとした湿地が
山頂から岩手山
2011年05月16日 12:06撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/16 12:06
山頂から岩手山
乳頭山
2011年05月16日 12:06撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/16 12:06
乳頭山
裏岩手(三ツ石・源太ヶ岳等)から八幡平
2011年05月16日 12:07撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
5/16 12:07
裏岩手(三ツ石・源太ヶ岳等)から八幡平
阿弥陀池を見下ろします
2011年05月16日 12:08撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/16 12:08
阿弥陀池を見下ろします
男岳と女岳
2011年05月16日 12:08撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/16 12:08
男岳と女岳
この雪渓を下ります
2011年05月16日 12:11撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/16 12:11
この雪渓を下ります
2011年05月16日 12:18撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
5/16 12:18
2011年05月16日 12:38撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/16 12:38
名残惜しいですが
下山です
2011年05月16日 12:39撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/16 12:39
名残惜しいですが
下山です
この雪渓を登りかえします
かなりの急斜面
2011年05月16日 12:41撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/16 12:41
この雪渓を登りかえします
かなりの急斜面
乳頭山方面の連なる山々が
美しいです。
2011年05月16日 12:44撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
5/16 12:44
乳頭山方面の連なる山々が
美しいです。
田沢湖と女岳とトトロ岩
2011年05月16日 12:47撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/16 12:47
田沢湖と女岳とトトロ岩
ハイマツの緑と残雪のコントラストがお気に入り
2011年05月16日 12:54撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/16 12:54
ハイマツの緑と残雪のコントラストがお気に入り
横長根・・・長い!
2011年05月16日 12:54撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/16 12:54
横長根・・・長い!
2011年05月16日 12:57撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/16 12:57
2011年05月16日 13:33撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/16 13:33
2011年05月16日 13:37撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/16 13:37
横長根分岐から残雪を下ります
楽しいですね〜
2011年05月16日 13:46撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/16 13:46
横長根分岐から残雪を下ります
楽しいですね〜
イワナシ
2011年05月16日 14:02撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
5/16 14:02
イワナシ
ちょっとだけ咲き始めてました。
よかった(笑)
2011年05月16日 14:04撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5/16 14:04
ちょっとだけ咲き始めてました。
よかった(笑)
撮影機器:

感想

土日の疲れで体調がイマイチよくありません。
でも、このお天気!
これでいかなきゃ後悔する!
ということで、待ちに待った秋田駒です。
先週の金曜日に、県道国見温泉線が開通しました。

正直、登り初めて、いつものように調子が上がらない・・・
体が重い、足が言うことを聞かない・・・
横長根分岐に着くまで、正直歩き通せるか不安でした。
が、巨大な雪庇の上を歩き始めたら、楽しいのなんの!
この時期にしかお目にかかれない風景を堪能しながら、
なんとか横岳までたどり着きました。
幸い、大焼砂がいつもと違って微風で気持ちがよかったのもあります。
いつもは暴風に飛ばされそうになりますから。

昨年は女岳にトライしましたが、今年は昨年全くピークを踏まなかった
最高峰に行こうと決めていました。
横岳から男女岳にかけての景色が雄大なので、残雪の時期に是非歩きたかったので。

お花は全くと言っていいほど咲いていません。
ヒメイチゲの1輪くらいはあるかな、と思ったんですが。
かろうじて、イワナシが数輪、花をつけていました。
これがなかったらちょっと悲しかったかも(笑)
イワナシの蕾がたくさんあったので、数日から1週間後は見頃になると思います。
ショウジョウバカマはたくさん咲いてましたが。

さすがに人気の山とあって、結構人が入っていました。
西和賀の山とは大違い(笑)
トレースもばっちりで、先日の高下岳と違って迷う心配無しでした。
それほど標高は高くないのに、アルペン的な景色が堪能できるので、
人気が高くて当然ですね。

もう少し時間があったら、温泉に入るんですけど・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2658人

コメント

待ってました〜!
やっぱり〜! 行きましたね・・・、秋駒・・・。(笑!
今日は天気が良くて最高だろうな〜?っと家の外から秋駒を眺めていましたよ。 たぶん、私の師匠も今日秋駒に登る様なことを言ってたので気にかけていました。(もしかしたらmitugasiwaさんもかな、って?)笑!

昨日は濃霧、強風、低温の悪天で断念した秋駒でしたが、今日は良い山日和でしたね、大焼砂で微風とはほんとラッキーでしたね。

この残雪のアッ!っという間に消えちゃうんだろうな〜。  

私は残雪の秋駒は来年に持ち越しです。
2011/5/16 19:22
秋田県最高峰登頂
この残雪期に秋田県最高峰のピークを踏みましたね
これだけ微風でお天気良いと羨ましいです
Makinobayashiはお花が咲いたら行ってみます
2011/5/16 19:59
行ってきました
こんばんは!XNRさん

XNRさんの師匠・・・
もしかして、今日、登山道脇のロープの修理をしていた方でしょうか?

登りで大焼砂の風が心地よく、バテずに登れました。
下りはいつもの強風に近い風になってましたが(笑)

残雪、今週末までならなんとか楽しめるかも。
2011/5/16 20:44
お天気最高でした
こんばんは!
Makinobayashiさん

最高のお天気でした。
でも、お花はまだまだですね。
来週になれば、イワナシ・ヒメイチゲが見られると思います。
男女岳は阿弥陀池から割とサクッと行けますね。
今の時期は男岳の方が行きにくいかも。
2011/5/16 20:47
もう、秋田駒ですか
 相変わらずの、すごい行動力!
 道が開通して、温泉はもう営業してましたか?
2011/5/16 22:02
国見温泉
こんばんは!
tanigawaさん

国見温泉は県道開通と同時に営業開始だそうです。
もうすぐ、国見温泉も新緑の季節を迎えますよ!

残雪歩きはクセになりそうです(笑)
2011/5/16 22:15
素晴らしい!!
久しぶりです
写真で景色を堪能させていただきました

県南も天気の良い日でした
2011/5/17 6:29
登山シーズン到来
こんにちは!
マナタックさん

登山口への道路が次々開通して、本格的な登山シーズン到来ですね。
是非県北にもいらしてくださいね!
来週は早池峰方面も開通しますね
2011/5/17 9:00
ゲスト
こんにちは!
お天気良かったですね!
男岳・女岳もばっちり見えて最高じゃないですか\(^o^)/
いいなぁ羨ましいです^^
イワナシが可愛いです
2011/5/17 17:08
kacchiさん
こんにちは!

お天気最高でした。
男岳・女岳や馬の背の景観はアルペン的で魅力がありますね!
イワナシ、咲いていたのはほんの数輪でした。
これから見頃になります
2011/5/17 17:28
景色が最高
お天気がよく、素晴らしい景色を楽しんでこられたようで、うらやましいです。でも、ハードそうなので、私にはまだ難しいかな?来年チャレンジしてみたいです。ワカンは使いましたか?
2011/5/17 20:28
残雪期限定
こんにちは!
けむけむさん

短い残雪期限定の景色、素晴らしいのでぜひトライしてみてください。
秋田駒は人気の山なので、トレースがあって登りやすいです。
お天気が良ければ大丈夫と思いますよ!
ワカンもアイゼンももっては行きましたが出番無しでした。
2011/5/18 6:34
行ってきました
いつも楽しい記録 ありがとうございます。
昨日(火曜日)の天気予報で今日は快晴とのことなので、国見温泉から駒ヶ岳へと思い、事前調査を開始。
高下岳の記録にmitugasiwaさんが、駒ヶ岳に行く予定との書き込みを思い出し、ヤマレコにアクセスすると最新の記録が。
今日(水曜日)行ってきました。
大焼砂は突風が吹き荒れて疲れましたが、久しぶりの男女岳まで登ってきました。
それから国見温泉への登りで熊さんを見つけてしまい、しばし停車して藪に入るのを待ってあげました。
初めての熊さんとの遭遇でした。
2011/5/18 17:22
今日も良いお天気!
でしたね!
s fukuchanさん
高下岳から秋田駒を眺めてました。
高下岳の稜線も風が強かったので、大焼砂はさぞ強風だった事でしょう。

熊さんと遭遇しましたか!
私も以前、このコースでニアミスしたことがあります。
もうすぐタケノコも出てくるので、注意が必要ですね!
2011/5/18 20:32
どっちにするか・・・
こんにちは。
この日、岩手山にするか秋駒にするか悩んだんですよね
山友さんに初めてなのに単独で秋駒は無謀すぎる。
って言われたので
も少し雪解けしたら登ってみたいです♪
2011/5/20 8:03
岩手山の方が・・・
大変なような気がしますが

ただ、積雪期はルート取りが難しい場合があるので、
夏に地形等を把握してから登る方が安全ですね。
私は秋駒のこのコースは十数年前から歩いているので
あまり難しい気はしませんが、初めてだとまた違うでしょうね。
2011/5/20 14:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら