記録ID: 111552
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒
残雪の秋田駒ヶ岳・男女(女目)岳
2011年05月16日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:12
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 890m
- 下り
- 891m
コースタイム
9:02駐車場発
9:05登山口発
10:00横長根分岐
10:45男岳分岐
11:27横岳
11:37阿弥陀池避難小屋前
11:55男女(女目)岳山頂(5分撮影休憩)
12:10阿弥陀池避難小屋前(休憩10分)
12:20下山開始
12:45横岳
13:02男岳分岐
13:40横長根分岐
14:10登山口着
9:05登山口発
10:00横長根分岐
10:45男岳分岐
11:27横岳
11:37阿弥陀池避難小屋前
11:55男女(女目)岳山頂(5分撮影休憩)
12:10阿弥陀池避難小屋前(休憩10分)
12:20下山開始
12:45横岳
13:02男岳分岐
13:40横長根分岐
14:10登山口着
天候 | 晴れのち時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
宿泊予定のない方は、登山者専用駐車場へ。 公共の交通機関はありません。 自家用車かタクシーが基本です。 宿に泊まる場合は、送迎があるかも。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山者専用駐車場に公衆トイレがありますが、 まだ開いていません。 雫石の道の駅あたりですますとよいでしょう。 昨年は5月21日にはトイレが開いていたんですが。 のっけから急登です。 登山道に残雪が多く、雪解け水でぬかるんでいるところも多いです。 スパッツ等必要と思います。 掘れた登山道に残った雪がくせ者で、思い切り踏み抜くこと多数。 雪庇や雪渓を歩く方が楽です。 ただし、下りは雪の上を歩く際要注意です。 調子に乗って下っていると、全く別の場所に出る危険性大です。 雪は腐れ雪で、アイゼンをつけるほどではありません。 登山口は国見温泉で旅館が2軒あります。 日帰り入浴可です。 県道国見温泉線が開通すると同時にオープンするようです。 秋田駒ヶ岳の山開きは6月1日です。 |
写真
撮影機器:
感想
土日の疲れで体調がイマイチよくありません。
でも、このお天気!
これでいかなきゃ後悔する!
ということで、待ちに待った秋田駒です。
先週の金曜日に、県道国見温泉線が開通しました。
正直、登り初めて、いつものように調子が上がらない・・・
体が重い、足が言うことを聞かない・・・
横長根分岐に着くまで、正直歩き通せるか不安でした。
が、巨大な雪庇の上を歩き始めたら、楽しいのなんの!
この時期にしかお目にかかれない風景を堪能しながら、
なんとか横岳までたどり着きました。
幸い、大焼砂がいつもと違って微風で気持ちがよかったのもあります。
いつもは暴風に飛ばされそうになりますから。
昨年は女岳にトライしましたが、今年は昨年全くピークを踏まなかった
最高峰に行こうと決めていました。
横岳から男女岳にかけての景色が雄大なので、残雪の時期に是非歩きたかったので。
お花は全くと言っていいほど咲いていません。
ヒメイチゲの1輪くらいはあるかな、と思ったんですが。
かろうじて、イワナシが数輪、花をつけていました。
これがなかったらちょっと悲しかったかも(笑)
イワナシの蕾がたくさんあったので、数日から1週間後は見頃になると思います。
ショウジョウバカマはたくさん咲いてましたが。
さすがに人気の山とあって、結構人が入っていました。
西和賀の山とは大違い(笑)
トレースもばっちりで、先日の高下岳と違って迷う心配無しでした。
それほど標高は高くないのに、アルペン的な景色が堪能できるので、
人気が高くて当然ですね。
もう少し時間があったら、温泉に入るんですけど・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2672人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
やっぱり〜! 行きましたね・・・、秋駒・・・。(笑!
今日は天気が良くて最高だろうな〜?っと家の外から秋駒を眺めていましたよ。 たぶん、私の師匠も今日秋駒に登る様なことを言ってたので気にかけていました。(もしかしたらmitugasiwaさんもかな、って?)笑!
昨日は濃霧、強風、低温の悪天で断念した秋駒でしたが、今日は良い山日和でしたね、大焼砂で微風とはほんとラッキーでしたね。
この残雪のアッ!っという間に消えちゃうんだろうな〜。
私は残雪の秋駒は来年に持ち越しです。
この残雪期に秋田県最高峰のピークを踏みましたね
これだけ微風でお天気良いと羨ましいです
Makinobayashiはお花が咲いたら行ってみます
こんばんは!XNRさん
XNRさんの師匠・・・
もしかして、今日、登山道脇のロープの修理をしていた方でしょうか?
登りで大焼砂の風が心地よく、バテずに登れました。
下りはいつもの強風に近い風になってましたが(笑)
残雪、今週末までならなんとか楽しめるかも。
こんばんは!
Makinobayashiさん
最高のお天気でした。
でも、お花はまだまだですね。
来週になれば、イワナシ・ヒメイチゲが見られると思います。
男女岳は阿弥陀池から割とサクッと行けますね。
今の時期は男岳の方が行きにくいかも。
相変わらずの、すごい行動力!
道が開通して、温泉はもう営業してましたか?
こんばんは!
tanigawaさん
国見温泉は県道開通と同時に営業開始だそうです。
もうすぐ、国見温泉も新緑の季節を迎えますよ!
残雪歩きはクセになりそうです(笑)
久しぶりです
写真で景色を堪能させていただきました
県南も天気の良い日でした
こんにちは!
マナタックさん
登山口への道路が次々開通して、本格的な登山シーズン到来ですね。
是非県北にもいらしてくださいね!
来週は早池峰方面も開通しますね
お天気良かったですね!
男岳・女岳もばっちり見えて最高じゃないですか\(^o^)/
いいなぁ羨ましいです^^
イワナシが可愛いです
こんにちは!
お天気最高でした。
男岳・女岳や馬の背の景観はアルペン的で魅力がありますね!
イワナシ、咲いていたのはほんの数輪でした。
これから見頃になります
お天気がよく、素晴らしい景色を楽しんでこられたようで、うらやましいです。でも、ハードそうなので、私にはまだ難しいかな?来年チャレンジしてみたいです。ワカンは使いましたか?
こんにちは!
けむけむさん
短い残雪期限定の景色、素晴らしいのでぜひトライしてみてください。
秋田駒は人気の山なので、トレースがあって登りやすいです。
お天気が良ければ大丈夫と思いますよ!
ワカンもアイゼンももっては行きましたが出番無しでした。
いつも楽しい記録 ありがとうございます。
昨日(火曜日)の天気予報で今日は快晴とのことなので、国見温泉から駒ヶ岳へと思い、事前調査を開始。
高下岳の記録にmitugasiwaさんが、駒ヶ岳に行く予定との書き込みを思い出し、ヤマレコにアクセスすると最新の記録が。
今日(水曜日)行ってきました。
大焼砂は突風が吹き荒れて疲れましたが、久しぶりの男女岳まで登ってきました。
それから国見温泉への登りで熊さんを見つけてしまい、しばし停車して藪に入るのを待ってあげました。
初めての熊さんとの遭遇でした。
でしたね!
s fukuchanさん
高下岳から秋田駒を眺めてました。
高下岳の稜線も風が強かったので、大焼砂はさぞ強風だった事でしょう。
熊さんと遭遇しましたか!
私も以前、このコースでニアミスしたことがあります。
もうすぐタケノコも出てくるので、注意が必要ですね!
こんにちは。
この日、岩手山にするか秋駒にするか悩んだんですよね
山友さんに初めてなのに単独で秋駒は無謀すぎる。
って言われたので
も少し雪解けしたら登ってみたいです♪
大変なような気がしますが
ただ、積雪期はルート取りが難しい場合があるので、
夏に地形等を把握してから登る方が安全ですね。
私は秋駒のこのコースは十数年前から歩いているので
あまり難しい気はしませんが、初めてだとまた違うでしょうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する