鎌倉ハイキング 天園コース
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd4379be55af8416.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 178m
- 下り
- 186m
コースタイム
天候 | 曇り 湿度はやや高めでしたが、冷んやりしてました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
■トイレ 寺院を過ぎるとありません。事前に済ませてください。 ■水場 ありませんので、事前にご用意ください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■拝観料 明月院300円(6月中は500円、小中学生300円)、建長寺300円 ■コース 急坂などは特にありませんが、山道なのでトレッキング用の靴で歩きましょう。 ハイキングを楽しんだ後は観光! http://guide.city.kamakura.kanagawa.jp/ http://www.kcn-net.org/kamakura/ |
写真
感想
梅雨空が続く中、日曜日は曇りとの予報。
そこで以前から行きたいと思っていた鎌倉アルプスと鶴岡八幡宮のセットで出掛けることにしました。
ここなら曇りの日でも無問題。晴れだと暑くなりそうなので、むしろ好都合です。
今回はいつもより大分ゆっくりの7時半過ぎに出発。
10時頃北鎌倉駅に着きましたが、すごい人、人、人。
最初に向かった明月院は別名「あじさい寺」。見頃はもう少し先の様です。
紫陽花は淡い青色が多く、これが「明月院ブルー」と呼ばれているとのこと。
葉っぱも花も小ぶりだけど色が綺麗。一眼レフを首から下げて、花を接写している方が沢山いました。
本堂の丸窓には後庭園が見えます。秋には紅葉が窓の景色に入ります。
この丸窓、何ともモダンな感じ。誰が考えついたのか、センスが良いです。
活けてあるお花の方は、枝物を1本だけにして、紫のアリウムは大輪なので3本位がスッキリして適当なような気が・・・(汗)
なんて偉そうに書いてしまった(^^;) でも、この写真の方が見栄えはするのでしょうね。花材の配色はとても綺麗だと思いました。
その他、枯山水、竹林を見学。ここの場所だけ、まるで京都の雰囲気です。
続いては建長寺。
古く趣のある建造物が幾つかありました。当時の建物は、火災やら関東大震災で倒壊し、何度か再建されたそうです。
重厚な建物を見ていると、ふざけた気分にならないのが不思議です(笑)このレコもお笑い部分が少なくなってしまいました。。。
半僧坊では烏天狗に出迎えられます。凛とした姿にこちらもシャキっとしちゃいます。
さて、この先からが天園ハイキングコースとなり、山道へと変わります。
前日は雨が降ったこともあり、泥濘多数、スリップ痕も所々に見受けられました。
木々に囲まれた道を進むので、遠望が利かずとも新緑が眩しいです。
途中、獅子舞の分岐あり。
ここはainakarenさんやRheingoldさんの情報から、紅葉時期には是非訪れたいところです。
長い樹林帯を抜けると大平山山頂。ここで昼食をとっている方が多かったです。
私達はここでの休憩はとらず、再び樹林帯へ。途中リスに出会いました。
樹林帯を抜けると、もうハイキングコースは終わり。車道を歩き鶴岡八幡宮に向かいます。
途中の道にも、花や実をつけた植物を楽しめましたが、今回、目を引いたのは斑(ふ)入りの紫陽花(下から5番目の写真)。
斑入りは、病気・害虫・突然変異が原因の様で、劣勢のようですが、私は斑入りの葉っぱが好きなのです(斑入りマニア?)。
タチアオイ(下から4番目の写真)も綺麗で見とれてしまいました。
鶴岡八幡宮まで来ると、再び人、人、人。
私達は源平池を眺めた後、公暁の大銀杏を見に行きました。
6/7に両陛下が葉山御用邸から帰京の際、立ち寄って大銀杏の蘖(ひこばえ)を視察されたとのこと。
肝心の銀杏は黒い網をかけられてました。中を覘くと・・・葉っぱが出ている様子はなく心配です。早くに元気になってほしいな〜。
最後は鎌倉駅の西口にあるお蕎麦屋さんへ。オリジナルの胡麻せいろを頂きました。麺はコシが強く、つゆは濃厚。量も満足しました。
さて、最後に鳥の話。
今回は、ヒヨドリ、ツバメ、スズメ、ハシボソガラス、ウグイス、トビ、ホトトギス、ハクセキレイ、
ヒガラ、コゲラ、カワラヒワ、メジロ、キビタキの声を聞くことが出来ました。
今回の中にはいませんが、ヤマガラ(山雀)について紹介します。ヤマガラはシジュウカラ(四十雀)の仲間です。
林の中でニーニーニー、ツツーピーと鳴いています。地鳴きは独特なので、耳にする方も多いと思います。
秋には種子を沢山とって、冬に備えて樹皮に種子を差し込んで備えます。でも横目で見ていたシジュウカラに盗られることも(^^;)
決して美しい鳥ではないのですが、地鳴きの声が面白く、愛らしい。私の好きな鳥でもあります。
ヤマガラの囀り
ヤマガラの地鳴き
こんばんは、pippiさん!
今回は趣旨替わりで「鎌倉散策」ですか。
良いですねー
自分はまだ鎌倉に行ったことないのですが、すごく良さそうですよね。
行ってみたいです。
こういう歴史のある町や、古い寺社を見るとパワーを感じます。
たまには山を離れて、歴史散策もいいですよね。
実は鎌倉と筑波は「極楽寺」つながりでご縁があるのですよ。
「忍性(にんしょう)」というお坊さんが筑波(厳密に言うと宝篋山)で極楽寺を開いた後
鎌倉で極楽寺を開山したのです。そういうことを調べながら
歩くのも楽しいですよね。
あとは「B級スポット」めぐりも楽しいですよ。
自分はこっちも大好きです。(笑)
chachamaru
おはようpippiさん
人工の美と自然の美が融合した素晴らしいコースですね
THE日本て感じです
ヤマガラの地鳴きですか聞いたことあります。
とても清涼感があってすがすがしい気持になりますね
鎌倉アルプスには行ったことがありませんが、鎌倉霊園に姉の墓があって、墓参りついでに何度か周辺を歩いたことがありました。
懐かしい思いで拝見しました。
観光客の多さを除けば、鎌倉は良いところですね
いずれまた行くつもりです。
コメント有難うございます
実はお山よりも、観光が目的でした
倒れた大イチョウがどうなったのか気になっていて、こちらがメインで
お山が2番目となってしまいました
1192(いい国)造ろう鎌倉幕府!
歴史上の人物が暮らしていた場所で、思いを巡らせながら歩くのはとても楽しかったです
筑波とご縁があったなんて
入山する前にwikiなどで周辺の情報仕入れると楽しさが広がりそう
鎌倉ハイキングコースは、この他にもあるので、是非ぐるりと周られてみてくださいっ。
「鎌倉 B級スポット」で検索すると、何やら出てきましたよ!
私も大好物ですので
コメント有難うございます
本当に仰るとおりです!「THE日本」を感じてきました。
都心は常に変化し続けて、色々なビルがニョキニョキ
鎌倉の観光客の多さから、やはり日本人は、こういう場所が落ち着くのだろうなと思いました。
ヤマガラ分かって頂いて嬉しいです
カラ類は、動きが素早いのでカメラに収めるのも大変だし、目視さえ難しい時もありますが、
声なら耳に入ってくるので「あっ、いるいる
namekojiruさんも、もし耳にしたら「お!いたいた
この栗色の鳥を思い出してみてくださいネ
コメント有難うございます
お姉様は、こちらの方でしたか。
地図を見たら
とても良い場所ですね
観光客が、こんなに多いことに驚きましたが、建長寺の開門時間は8時からなので
その辺りでしたら、大混雑もなさそうな気がします。
機会がありましたら、他のコースもありますので、歩いてみてくださいネ
pippiさん、こんにちは
爽やかな囀りがお得な素晴らしいレコを拝見しました。
旬を迎える紫陽花、癒やされる竹林、名刹の伽藍……。
古都・鎌倉の佇まいを満喫なさった様子で何よりです。
実は同じ日曜日、私たちも鎌倉歩きを考えていました。
六国見山をめぐり、浄智寺、そして源氏山、大仏……。
人が多いかなとも思いますが、私もその1人ですよね。
思い返すうちに、鎌倉を訪ねてみたくなってきました。
pippiさん、こんばんは。
学生時代、
この時期の鎌倉を訪れた記憶がよみがえりました
素敵な鎌倉散策。
とてもいいコースですね。
久しぶりに行ってみたくなりました
それにしても相変わらず
写真の撮り方が上手ですね
雑誌やCMのひとコマみたい!
参考になります。
こんばんはpippiさん
去年の同じぐらいの時期に
明月院行きましたよぉ〜
pippiさんのレコ読んで思い出しちゃいました
また鎌倉行きたいと思ってたのに1年経ってた。。。
早いものですわぁ。
紫陽花これからが見ごろなんですねっ
ザ和テイスト、で良いですね〜
癒し感抜群です
ヤマガラの鳴き声を動画できいて、ああこの声は聞いたことあったかなと思いました
今後は聞き逃さないと思います
それにしても、確か「地層マニア」でいらっしゃいましたよね? さらに「斑入りマニア」?いろいろ奥が深そうですね
鎌倉獅子舞の紅葉、私もainakarenさんの記録をみて紅葉を尋ねたくなりました。
pippiさん、おはようございます。
大イチョウはひこばえですか、はじめて聞く言葉でした。
もう、倒れたのできれいさっぱりかと思っていたので、
なんとか観光資源になってよかったですね。
鎌倉といえば、大仏と大イチョウという意識が強いから。
鎌倉は鳥見を始めたころ、よく子供らを連れて行きました。
10年くらい前ですね。
鎌倉というとトビの印象が強いです。
あの声を聞いたのち、NHKの大河ドラマが田舎のシーンというとトビの声を入れる手法に気付いたものです。
今週末は(雨でなければ)、リハビリを兼ねてゆっくりと高尾山(ケーブル利用)で鳥見の予定です。
こんにちは!
天園(あまその)コース良いですね。
緑も多く、古い神社仏閣と非常に良い組み合わせかと思います。
ほんと天国コースと間違っちゃうような良いところでしたね。
お疲れさまでした!
pippiさん こんにちは
日光に続き歴史シリーズ良いですね
鎌倉はまだヤマノボリを始める前に
源氏山方面を登ったことがあります
QED 鎌倉の闇(高田崇史著)
↑に出てくるコース通り歩きました
内容は殺人事件なんですけどね・・・
と言っても歴史を紐解きながら殺人事件を
解決していくと言う中身です。
しかし頼朝は凄いですね、未開の地を今や世界の観光地
自分と頼朝との共通点は女性に弱い
と言うところだけです
コメント有難うございます
鎌倉の観光がメインの様なものですが、このコースは秋の
下見
鎌倉は1回来た位では、周りきることが出来ませんね。
今度は違うコースも合わせて、また訪れてみたいと思います。
Rheingoldさんは、湘南アルプスに出掛けていたという事で・・・同じ県内のアルプス
後ほどHPにお邪魔します。
>思い返すうちに、鎌倉を訪ねてみたくなってきました。
また鎌倉の新たな魅力を教えてください
コメント有難うございます
eriikoさんは、学生時代以来ですか?
今、出掛けてみると、また感じ方が違うと思います
歴史に詳しいto4さんと一緒だと楽しいでしょうね
で、事件が起きて、to4刑事が解決をしていく・・・違うか
写真をお褒め頂いて有難うございます
デジイチの様に質感が上手く出せないので、人を入れて建物の大きさを強調したり
メインの動物を端っこにいれて、動きを感じさせたり・・・ちょっと考えてみました。
でも実はerikkoさんの撮り方をまねっこしてたりします
今回のerikkoさんの尾瀬の写真もとても綺麗
コメント有難うございます
えっ
またまた奇遇ですネ
明月院は初めて行きましたが、あの場所だけ京都の雰囲気ですね。
紫陽花
凄い人だったので、早朝出発だと余裕を持って歩けそうです"
コメント有難うございます
人は多かったですが、とても良い場所でした
ヤマガラ
これからも「なんか聞いたことあるな
地層マニア!よく覚えてましたね!地層大好物
「斑入り
その影響を受けたと思います。
獅子舞の
混雑が予想されるので、出掛ける時は朝イチ推奨します
コメント有難うございます
「蘖 ひこばえ」は変換出てきませんよね・・・、ネットニュースから文字をコピーして来ました
倒れたイチョウの木片も御守に入れて販売しているそうで・・・商売上手です
本当に観光に影響なくて良かったと思います。
鎌倉にトビがいたのは、驚きました。結構、数がいますね。
やはり、toratora48さんもNHKのドラマの鳥の声にお気づきでしたか
私も野鳥観察が趣味になってから、耳に入る様になりました。ドラマではモズもチキチキ…鳴いてます
お怪我の件、本当に大事にいたらずホッとしました。
鳥の探鳥地ガイドによると、高尾山は130種以上の観察記録があるようです。楽しんできてくださいネ
コメント有難うございます
「カマクラ天園」なんとなぁ〜く、いい響きです
天園=天国イメージで、頭の中で「文明堂カステラの音楽(天国と地獄)」が・・・
○○一番、○○二番、三時のおやつは鳩サブレ〜と小声で歌ってましたよ
本当に古い神社仏閣と森は合いますネ。日光でも感じました
Ulmatsuさんは、明日から北海道遠征ですか?天候も体調もバッチリ山行になることを祈ってます
コメント有難うございます
今の洞察力は、推理小説
小説を読んで、現場検証
私も昔読んだ小説の舞台が瀬戸内だったので、行ってみたいです。恋愛モノでしたが
to4さんが女性に弱いなんて・・・
pippiさん、こんばんは!
鎌倉に行かれてたんですね
滋賀には信長に焼かれた比叡山「延暦寺」があって好きな場所なんですが、登山者は拝観料がいらないんですよ! 天台宗に入門しようかと思いましたよ
写真の季節感がいいですね
今の時期の少ししっとりした空気が感じられて、居心地がよさそうです。
日本全国にいいところがあって、四季があって・・・
山下清か水戸黄門になりたい
コメント有難うございます
monsieurさんは、鎌倉山へ。私は鎌倉アルプスでしたね!
延暦寺は拝観料いらないんですか!太っ腹
寺社巡りは、何かとチョコチョコかかっちゃいますからね
確かにこの日は湿度が高かったです。でもハイキングコースは樹林帯
本当に皆さんのレコを拝見していると、まだまだ知らない、いい所があるんだなぁ〜と思います。
>山下清か水戸黄門になりたい
じゃあ、私は何役でお供しようか考えておきます
pippiさん、こんばんは。
鎌倉のこのルート、知ってはいましたが行ったことはないルート。
思いのほか、険しいのですね。
びっくりと同時に、楽しそうです。
大銀杏はひこばえなんですね。
鶴岡八幡宮へは、銀杏が倒れる1年ほど前に行きましたが、それっきりで今の状況はpippiさんの写真で初めて知りました。
景観が、すっかり変わっていますね。
実朝を暗殺した公暁が隠れていたという、源氏政権終末の歴史的舞台ともなった場所。
鎌倉の歴史の生き証人(樹)の復活を祈ります。
ちょこまか動く姿が小動物系で可愛いです
こんばんは、pippiさん。
鎌倉探究&ハイキングお疲れ様でした。
テン泊の翌週は鎌倉ですか!色々とバリエーション富んでますね。
ずっと関東に住んでても、歴史建造物系は京都とか奈良とか西の方面しか行った事ないです。
それとハイキングコース付きとか。。。
知らずにいました。
灯台下暗し!ですね
→足元真っ暗→下真っ暗→下(か)まっくら→かまくら→鎌倉
またまた、く、苦しぃ〜
皆さまの歴史薀蓄などの真面目な流れをぶった切って申し訳ございません
写真が途中から携帯?になっているのですかね
バッテリー切れですか?
シャリバテの写真にさりげなくペプシの新作が!
自分にはドライの辛みが強く、大人の味がまだ舌なじめませんでしたよ
こんな茶室で最後はゆっくり寛ぎたいですね。
長文のコメント失礼しました
コメント有難うございます。お返事が遅くなってしまってスミマセン
そうですね、思ったよりも
今の新緑
私も倒れる前の大銀杏を知っているので、ニュースを見た時は結構ショックでした
でもひこばえが出てきたという事で
あの場所で歴史に残る事件が起きたのですよね・・・今は観光客で溢れかえっているけど
大銀杏は、ずっと町並みの変化や、人々の小さなドラマまでも見てきたのでしょうね。
私も皆さんの温かい気持ちが通じて、復活してくれたらなぁ〜と思ってます!
コメント有難うございます
そうなんです!ヤマガラ
なかなか写真に収められなくて
私も歴史的建造物は西の方ばかりだったので、鎌倉はこの何年か前にやっと訪れました。
先日の日光も小学校の修学旅行以来
→足元真っ暗→下真っ暗→下(か)まっくら→かまくら→鎌倉
良く思いつきましたね
座布団5枚相当のネタなので、姉の所から貰って来てukkysuzさんのご自宅に送ります
カメラはシャリバテを起こしたので、途中から携帯にチェンジ
ペプシは、旦那さんが買ったんです。味は
茶室良かったです。色々な緑色を眺めつつ、お茶をする・・・贅沢な時間だなぁと思いました。
次回は寄ってみたいです
pippiさん、こんばんは。
楽しいレポ、ありがとうございます。
鎌倉はどの季節もいいですが、梅雨時は特にいいですね。
私は横浜出身なのですが、天園は、遠足や高校の仲間との大晦日ナイトハイクで行った思い出の場所です。
近くに住んでいるうちにもっと歴史に触れておけばよかったと、思っております
余談ですが、鎌倉学園は、桑田圭祐さんの母校ですね
コメント有難うございます
jazztomさんは横浜の方だったのですね。横浜・・・憧れる
大晦日ナイトハイクって、何だか楽しそう
「大晦日」がポイントですね!ウキウキ度が高まります。
>近くに住んでいるうちにもっと歴史に触れておけばよかったと、思っております
後から思えば・・・なんですよね
でも鎌倉は遠くはないので、もし出かける際は、懐かしさと新鮮な気持ちで楽しめそう
鎌倉学園、桑田さんの母校!!
う〜ん、事前に知っておけば、もっと探検できたかも。
ファンにとっては聖地
友達にファンがいるので、話してみます!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する