ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1119703
全員に公開
ハイキング
積丹・ニセコ・羊蹄山

尻別岳 山頂直下で撤退

2017年04月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
nacchi kyo-yrk その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:39
距離
6.0km
登り
573m
下り
571m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
0:05
合計
4:32
距離 6.0km 登り 573m 下り 573m
8:29
131
10:40
10:45
135
山頂下200m付近
13:00
1
13:01
ゴール地点
天候 曇り時々晴 強風
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
山頂直下の細くて尖ったセッピの塊を渡っていくのは危険かと…。
殆ど夏道が出ていますが、スタートはスノーシューで、途中でシューをデポ。
坪足で歩行するが細尾根の急騰の残雪で軽アイゼン装着。 …雪の無いところもアイゼンで。
地滑り止めになりますが枯れ葉もコンモリ。
ロープも一部 雪の中。 足元滑りました。
途中、留寿都リゾート側の斜面 上で地響きと共に雪崩。
あと10日もすると、雪も解けるかと思います。
その他周辺情報 留寿都温泉 ルスツどんどん市場にて生ホルモン600g?購入!216円!激安(処理前)
コース確認のミーティング(kyo)
2017年04月29日 08:25撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
4/29 8:25
コース確認のミーティング(kyo)
シューをデポして。イイ感じで夏道、出てますねぇ〜♪(nacchi)
2017年04月30日 09:02撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
4/30 9:02
シューをデポして。イイ感じで夏道、出てますねぇ〜♪(nacchi)
距離案内板が新しくなったような?・・(nacchi)
2017年04月30日 09:02撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
4/30 9:02
距離案内板が新しくなったような?・・(nacchi)
姫イチゲが寒くて下向いてた(nacchi)
2017年04月30日 09:20撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
4/30 9:20
姫イチゲが寒くて下向いてた(nacchi)
ヨシ?スゲ(nacchi)
2017年04月30日 09:24撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
4/30 9:24
ヨシ?スゲ(nacchi)
羊蹄山が見えるね〜 テンション⤴(kyo)
2017年04月29日 09:29撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
8
4/29 9:29
羊蹄山が見えるね〜 テンション⤴(kyo)
なかなかの急登です(nacchi)
2017年04月30日 10:22撮影 by  DSC-WX220, SONY
4/30 10:22
なかなかの急登です(nacchi)
・・・にしても、風強いねぇ〜!(nacchi)
2017年04月30日 10:30撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
4/30 10:30
・・・にしても、風強いねぇ〜!(nacchi)
羊蹄山に薄日が差してるよ〜♪(nacchi)
2017年04月30日 10:41撮影 by  DSC-WX220, SONY
4
4/30 10:41
羊蹄山に薄日が差してるよ〜♪(nacchi)
アップで♪
2017年04月30日 10:41撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
4/30 10:41
アップで♪
洞爺湖も見えた。・・の奥に有珠山や昭和新も。(nacchi)
2017年04月30日 10:41撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
4/30 10:41
洞爺湖も見えた。・・の奥に有珠山や昭和新も。(nacchi)
下界を見ながら♪ 山頂までもうすぐ!(nacchi)
2017年04月30日 10:44撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
4/30 10:44
下界を見ながら♪ 山頂までもうすぐ!(nacchi)
・・・で、この細尾根の巨大な雪庇残雪を超えるのは危険極まりなく断念。今日のピークとした♪(nacchi)
2017年04月30日 10:46撮影 by  DSC-WX220, SONY
5
4/30 10:46
・・・で、この細尾根の巨大な雪庇残雪を超えるのは危険極まりなく断念。今日のピークとした♪(nacchi)
頂上はそこなのにねぇ〜。。。(nacchi)
2017年04月30日 10:46撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
4/30 10:46
頂上はそこなのにねぇ〜。。。(nacchi)
今日はここがピークだね(kyo)
2017年04月29日 10:46撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
4/29 10:46
今日はここがピークだね(kyo)
やり切ったね〜(kyo)
2017年04月29日 10:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4/29 10:47
やり切ったね〜(kyo)
断念した残雪痕。写真ではチト険しさが見て取れませんが・・(;^ω^)(nacchi)
2017年04月30日 10:47撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
4/30 10:47
断念した残雪痕。写真ではチト険しさが見て取れませんが・・(;^ω^)(nacchi)
いさぎよく、引き返しましょう!
2017年04月30日 10:48撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
4/30 10:48
いさぎよく、引き返しましょう!
・・・で、こんな所を登ってきてました(*_*; 下山時に撮影。(nacchi)
2017年04月30日 10:51撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
4/30 10:51
・・・で、こんな所を登ってきてました(*_*; 下山時に撮影。(nacchi)
結構な残雪でした。(nacchi)
2017年04月30日 10:51撮影 by  DSC-WX220, SONY
4/30 10:51
結構な残雪でした。(nacchi)
下りも滑ります(nacchi)
2017年04月30日 10:57撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
4/30 10:57
下りも滑ります(nacchi)
ロープなしでは下れません(*_*)(nacchi)
2017年04月30日 10:59撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
4/30 10:59
ロープなしでは下れません(*_*)(nacchi)
三か所ほどロープ場がありますが、半分ロープが雪の中でした(nacchi)
2017年04月30日 11:00撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
4/30 11:00
三か所ほどロープ場がありますが、半分ロープが雪の中でした(nacchi)
集中して降ります(nacchi)
2017年04月30日 11:00撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
4/30 11:00
集中して降ります(nacchi)
緊張したなぁ〜(nacchi)
2017年04月30日 11:09撮影 by  DSC-WX220, SONY
4/30 11:09
緊張したなぁ〜(nacchi)
ふぅ〜〜! 振り返ってみる。(nacchi)
途中、あの急登で雪崩が!地響きがすごかったΣ(゜Д゜)(nacchi)
2017年04月30日 11:52撮影 by  DSC-WX220, SONY
8
4/30 11:52
ふぅ〜〜! 振り返ってみる。(nacchi)
途中、あの急登で雪崩が!地響きがすごかったΣ(゜Д゜)(nacchi)
ここまで来たらもう安心♪ シュー履いて帰りましょう♪(nacchi)
2017年04月30日 12:36撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
4/30 12:36
ここまで来たらもう安心♪ シュー履いて帰りましょう♪(nacchi)
到着!春一番の尻別岳! とってもスリリングで神経使ったけど楽しかったね♪ 
2017年04月29日 13:15撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9
4/29 13:15
到着!春一番の尻別岳! とってもスリリングで神経使ったけど楽しかったね♪ 
撮影機器:

感想

予定していた山の天気予報が変わり、晴れの山を求めて尻別岳へ。
曇りながらも遠くまで見張らし良く 楽しみの羊蹄山がくっきり♪
遠くは、噴火湾のむこうに駒ヶ岳も見えた。
好感度抜群の尻別岳には、秋に登ったっきりで 今時期はどうかと思いながら。
…で、まだ少し早かったかな?と思いながらも風を避けてのランチの時には、陽も差しゆっくり出来た。
雪が解けたら また すぐ登りたい尻別岳♪

お徳で楽しい山行となり大満足の一日でした♪

登っている途中で、留寿都リゾート側の斜面で雪崩が発生。
小規模ながらも地響きの音に驚ろかされました。
場所は夏道より離れたところだったので私たちに直接被害はありませんでしたが目の当たりにすると怖さが倍増しますね。
山頂まで残すところ200mに雪の塊があり、状態がつかめず危険と判断したため撤退しました。

高度を稼いで上がれる尻別岳の登りは楽しい(^^♪
その分、下りは慎重になりますが…。
(ログはスタート地点からではなく、登山口入口からのものです。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:751人

コメント

惜しかった(≧∇≦)
お疲れ〜〜山でした(≧∇≦)
山頂惜しかったですね〜〜
雪がなければ行けましたね(^o^)
危険おかさず正解です👍
2017/5/1 19:13
Re: 惜しかった(≧∇≦)
山頂目前で撤退しましたが、景色を眺めながら楽しく登れたので大満足です。
機会があれば今度山頂まで行ってみます(๑˃̵ᴗ˂̵)
2017/5/1 19:28
雪崩怖いですね~
山頂間近でも、危険を犯してまで行く事も無いと思うので賢明な判断だったと思います!!

もっと暖かくなったら、連れてって下さいね(^o^)
2017/5/1 21:16
Re: 雪崩怖いですね~
つりさん、今年は山泊したいです。
お休みが合えば山に連れていって下さい!
お互いにトラブルには気を付けましょうね(๑˃̵ᴗ˂̵)
2017/5/2 8:09
Re[2]: 雪崩怖いですね~
是非、行きましょう\(^_^)/
2017/5/3 20:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら