ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1120147
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

【なまった体に鞭打って】石鎚山

2017年04月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:43
距離
8.9km
登り
1,035m
下り
1,025m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
1:23
合計
6:38
9:01
20
9:21
9:23
7
9:30
9:31
8
9:39
9:40
45
10:25
10:32
23
10:55
10:56
21
11:17
11:17
9
11:26
11:27
16
12:00
12:01
12
12:13
12:44
29
13:13
13:23
17
13:40
13:43
6
13:49
13:50
3
14:02
14:03
3
14:06
14:06
8
14:14
14:14
11
14:25
14:26
21
14:47
14:49
9
14:58
14:59
7
15:06
15:19
16
15:35
15:38
1
15:39
ゴール地点
三ノ鎖直前で両足のふくらはぎがつったため、
大事をとって迂回路を選択。(tomoya)
天候 雲ひとつない快晴
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■駐車場
@700 (事前リサーチでは@500のところもあるみたいでした)
駐車台数は数十台。

■石鎚登山ロープウェイ
http://www.ishizuchi.com
0897-59-0331
大人往復@1950
基本は20分間隔で運行。混雑時は臨時でピストン運行?
コース状況/
危険箇所等
■登山ポスト
成就の境内でみかけました。

■危険箇所
・試しの鎖
・一ノ鎖
・ニノ鎖
・三ノ鎖
・弥山〜天狗岳間
いづれも落ちたら死ねます。

■トイレ
・ロープウェイ駅
・成就社
・ニノ鎖下

■水場
・ロープウェイ駅(自販機)
・成就社(自販機)
・試しの鎖近くの小屋(自販機)
・弥山(小屋)-- @100で500ml補充できます(常温・ボトル別)

■コース状況
>ロープウェイ成就駅〜八丁のコル
あるきはじめの2キロ弱はなぜか下り中心。
100メートルほど標高を削る。

>八丁のコル〜前社が森(試しの鎖)
ひたすら登り階段。
試しの鎖(上48m/下20m)
4ヶ所の鎖場のうち、ここの傾斜が一番やそうだ。
試しの鎖を登ったところからの眺望はバツグン。
4ヶ所ある鎖場はいずれも迂回可能。

>前社の森〜一ノ鎖
地味な道がつづく。夜明峠辺りで眺望が開けて良い感じ。
遠く鎖場が立ちはだかるのがみえる。
一ノ鎖は33メートル。
鎖に頼らず登れる。短うて傾斜も他のに比べてゆるやかなんです。そのせいか巻く人が少なくて混雑気味!?たまたまかな?

>一ノ鎖〜弥山
ニノ鎖下にトイレあり。
その奥の岩場に全長65mの鎖場。
腐った残雪少々。
三ノ鎖… kenjiさん以外は巻きました。
kenjiさん曰く、他は怖ないけど、三ノ鎖は怖かったらし。
弥山の上は広くて、昼食を摂る人、写真を撮る人わんさか。

>弥山〜天狗岳
両わきが切れ落ちた尾根道。
道狭く、ピークも狭いため弥山で折り返す人もチラホラ。
個人的には雑誌等で見るより、広く感じました。
10分ほどの距離ですが渋滞ひどく、10分では着きません。
標高1982メートルは西日本一。


その他周辺情報 ■温泉
>湯の谷温泉
泉質はなかなかのものでしたが、銭湯なのでシャンプーや石鹸は備えてない。ドライヤーもなし。
料金は銭湯価格の400円。

■うちぬき
石鎚山系のふもとにある西条市はその恩恵にあずかり、豊富な地下水が自噴している。その水を「うちぬき」とよぶようだ。
その水で仕込んだお酒は美味しいでしょうなぁ。
日本の名水100選にも選ばれている。

■宿泊
>瀬戸内東予休暇村
https://www.qkamura.or.jp/sp/toyo/
0898-48-0311
ひうちなだ温泉。日帰り入浴のでけるらしい。
浴槽からは美しい瀬戸内海と石鎚山を同時に楽しめる。
夕食はバフェ形式。
おはようございます。
駐車場からロープウェイが見える。
急こう配で一気に登れるわ。
2017年04月30日 08:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:30
おはようございます。
駐車場からロープウェイが見える。
急こう配で一気に登れるわ。
さぁ、がんばるでぇ。
2017年04月30日 08:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:36
さぁ、がんばるでぇ。
ロープウェイは大人往復1950円。
モンベルカードを持ってはるお人は1750円。
2017年04月30日 08:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 8:40
ロープウェイは大人往復1950円。
モンベルカードを持ってはるお人は1750円。
10分弱で頂上駅に到着。
2017年04月30日 09:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:06
10分弱で頂上駅に到着。
2017年04月30日 09:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:11
成就社まではだらだらした道。
2017年04月30日 09:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 9:13
成就社まではだらだらした道。
大ぶな。
かなりの巨木でしたが、真ん中から折れていました。
2017年04月30日 09:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 9:22
大ぶな。
かなりの巨木でしたが、真ん中から折れていました。
成就社に到着。
くだり中心なのも手伝っていいペース
2017年04月30日 09:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 9:26
成就社に到着。
くだり中心なのも手伝っていいペース
神様をセンターに記念撮影。
3
神様をセンターに記念撮影。
さぁ、これからが本番。
2017年04月30日 09:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:28
さぁ、これからが本番。
だってここが登山口なんですもの。
2017年04月30日 09:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:29
だってここが登山口なんですもの。
登山道わきの[u]スミレ[/u]。
あとは[u]シロモジ[/u]、[u]ツクバネソウ[/u]をみかけました
2017年04月30日 09:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 9:35
登山道わきの[u]スミレ[/u]。
あとは[u]シロモジ[/u]、[u]ツクバネソウ[/u]をみかけました
ひたすらにくだっていると鳥居が。
頂上まで行かない方はここから御山を登拝。
2017年04月30日 09:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:39
ひたすらにくだっていると鳥居が。
頂上まで行かない方はここから御山を登拝。
コルまできた。
一転、のぼり道のはじまりはじまり。
2017年04月30日 09:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:46
コルまできた。
一転、のぼり道のはじまりはじまり。
うげげ。
ひたすらに階段やのねん。
これも修行や。
2017年04月30日 10:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:12
うげげ。
ひたすらに階段やのねん。
これも修行や。
前社の森についたで。
4つある鎖場の一か所目。
2017年04月30日 10:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:19
前社の森についたで。
4つある鎖場の一か所目。
『体力に自信のない方は近道』!!
あまり体力自慢な方ではないのですが、せっかくなんで鎖場go。
takoさんは近道へ。
2017年04月30日 10:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:20
『体力に自信のない方は近道』!!
あまり体力自慢な方ではないのですが、せっかくなんで鎖場go。
takoさんは近道へ。
試しの鎖。
2017年04月30日 10:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:21
試しの鎖。
登りきったご褒美は絶景。
けど狭いし、風強い。
2017年04月30日 10:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:29
登りきったご褒美は絶景。
けど狭いし、風強い。
試しの鎖場はくだりもある。
それもあってか近道を選ぶ人の方が多いみたい。
2017年04月30日 10:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 10:38
試しの鎖場はくだりもある。
それもあってか近道を選ぶ人の方が多いみたい。
開けたところに出てきました。
2017年04月30日 10:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:57
開けたところに出てきました。
ここで記念に一枚撮っていただきました。
4
ここで記念に一枚撮っていただきました。
大峰か台高の山々見てるよう。
意外と山が多いね。山ばっかりや。
2017年04月30日 11:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 11:10
大峰か台高の山々見てるよう。
意外と山が多いね。山ばっかりや。
一ノ鎖に到着。
ここはほとんどの方が迂回しないのか渋滞がおきていました。
2017年04月30日 11:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 11:16
一ノ鎖に到着。
ここはほとんどの方が迂回しないのか渋滞がおきていました。
二ノ鎖の下。
雪が少し残っていましたが、腐っていて全然問題なし。
2017年04月30日 11:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:34
二ノ鎖の下。
雪が少し残っていましたが、腐っていて全然問題なし。
二ノ鎖。
50メートル以上あるので慎重に。
2017年04月30日 11:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 11:41
二ノ鎖。
50メートル以上あるので慎重に。
弥山。
山頂まで長い鎖がかかっています。
あれが三ノ鎖かぁ。
わくわく。
2017年04月30日 11:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 11:55
弥山。
山頂まで長い鎖がかかっています。
あれが三ノ鎖かぁ。
わくわく。
タイミング悪いことにここでわたし(tomoya)の両足が同時にこぶらがえり。三ノ鎖は目の前やのによ。
無理して鎖場の途中で再度攣ると思うと。。ぞぞ。
2017年04月30日 12:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:02
タイミング悪いことにここでわたし(tomoya)の両足が同時にこぶらがえり。三ノ鎖は目の前やのによ。
無理して鎖場の途中で再度攣ると思うと。。ぞぞ。
せん無いから巻き道で。
三ノ鎖はkenjidaさんおひとり。
2017年04月30日 12:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 12:06
せん無いから巻き道で。
三ノ鎖はkenjidaさんおひとり。
鎖場では堪能できない景色でも楽しみながら、ぽちぽちいくわ。
2017年04月30日 12:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 12:12
鎖場では堪能できない景色でも楽しみながら、ぽちぽちいくわ。
[code]弥山
標高: 1972m[/code]
山頂はひろくて、みなさんこのあたりで昼食。
われわれも昼食をとって。。
7
[code]弥山
標高: 1972m[/code]
山頂はひろくて、みなさんこのあたりで昼食。
われわれも昼食をとって。。
ザックをデポして目指すは天狗岳!
2017年04月30日 12:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/30 12:56
ザックをデポして目指すは天狗岳!
到着。
四国最高峰、や西日本最高峰制覇や。

[code]天狗岳
標高:1982m[/code]
2017年04月30日 13:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
4/30 13:26
到着。
四国最高峰、や西日本最高峰制覇や。

[code]天狗岳
標高:1982m[/code]
おつかれさまでしたー
2017年04月30日 13:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/30 13:46
おつかれさまでしたー
おまけ

おみやげは石鎚酒造さん。
うちぬきで仕込んだお酒とその酒の粕で蒸留した焼酎。たのしみ。
2017年05月01日 18:21撮影 by  Nexus 5X, LGE
2
5/1 18:21
おまけ

おみやげは石鎚酒造さん。
うちぬきで仕込んだお酒とその酒の粕で蒸留した焼酎。たのしみ。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 レジャーシート コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

「ゴールデンウィークの遠征はクランポンのいらないところ」にってことで、四国の石鎚山さんにご一緒させていただきました。
修行の場として有名な石鎚山、行ってみたかったんですよ。
ロープウェイを下りたらしばらくはだらだらした下り。コルを越えたらひたすらの階段。。
「鎖場はどこやー?」と思い始めたころ、"試しの鎖"に到着。「なになに?『体力に自信のない方は近道』?ヘーキヘーキ。」と意気揚々に鎖場に挑んだんですが、普段の運動不足がたたって、さっそくウデがぷるぷる。鎖で腕の力を削がれたと思っていたら、まだまだ続く階段にうんざり。終盤は鎖場の連続と途切れない階段のダブルパンチ👊
三ノ鎖の手前で両足が同時に攣ってしまいました。。
修行不足です。情けないですね。。
大事をとって三ノ鎖のみ迂回しましたが、
ただひとり三ノ鎖に挑んだkenjidaさんが難儀したみたいなので、回避して正解やったのかもね。

でも、久しぶりの鎖場は楽しかったし、天狗岳もよかったので大満足の遠征でした。
以前、剣山に行った時にも思ったんやけど、四国って意外と山が多いんですね。


修行の山・石鎚山! 行く前からどんだけ怖いんやろう⁈ドキドキでした。
ためしの鎖、3の鎖は、当然パス! 1の鎖2の鎖で充分堪能しました。2の鎖怖かった!途中で足を掛ける場所わからず、tomoyaさんにアドバイスしてもらって、なんとか行けました。tomoyaさんありがとう^ ^

ほんとお天気も良く、景色も最高!前夜の皆さんとの楽しいお酒!ホント楽しい2日間で大満足です(╹◡╹)
また、よろしくお願いします(^o^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:820人

コメント

残念です😥
今回の石鎚山登山は…
ドタキャンになってしまい本当にごめんなさい💦💦
お天気も良く、最高ですね❣
岩山好きの私としては、羨ましい限りです💕
また、いつかきっとリベンジしたいと思っていますので…その時は皆さんお付き合いよろしくです😁
2017/5/2 20:34
Re: 残念です😥
Rikochan..
ご一緒できなくて残念でした。
石鎚はRikochanが好きそうな鎖場がようさんありましたよ。
またいつか。。
ご一緒できるときがくるでしょう。その時はよろしくお願いします。
2017/5/3 21:06
初登頂
最高の天気に恵まれて石鎚山初登頂できました。
鎖場も全部制覇できて大満足(^^)
第3の鎖は手強かったです。行くか行かまいか迷ったときは行ったらあきません。

天狗岳山頂で全員写真撮りたかった…次回は撮りましょね〜
2017/5/2 22:05
お久しぶりです・・・
kenjida さんのLineの写真の変更を見て・・・
どこだっけ???と。
ここだ、ここだ、石鎚ですね。

快晴!!気持ちよさそうな皆様のお顔で何だか一緒に登った気分。
我が家が登った、秋の石鎚は大渋滞、大行列の鎖場でしたが、堪能出来た様で
何よりです。

私は未だ行けていない天狗岳。
いつか行かねば・・・いつになるのやら・・・
2017/5/3 8:28
Re: お久しぶりです・・・
nemuminさん、こんばんわ。ご無沙汰しています。
まえに秋の石鎚、登られてましたねぇ。
天狗岳も行かれてた記憶でしたが。。papaminさんだけでしたか。
それはいつか行かねばなりませんね。
2017/5/3 21:21
怖いけど楽しい思い出
tomoyaさん、ご参加の皆さん、こんばんわ。
石鎚山、かれこれ20年くらい前のGWに登りました。
三つ目の鎖場で、前を行くおばちゃんが前後不覚に陥り、
巨大輪っかに片足突っ込んで、ふくらはぎプルプルしながら
待ち続けた苦い思い出が蘇ってきました。
下ることを知らずに登ったお試し鎖もしんどかったし、
天狗岳に降りるときの一歩目が下丸見えで怖かったです。
しかし、そういう苦しみを忘れさせてくれる青空、よかったですね。
ご褒美って、そういう苦しみ乗り越えて感動倍増しますよね
2017/5/6 22:14
Re: 怖いけど楽しい思い出
yamaonseさん、こんにちわ。
20年経っても覚えている苦い思い出。。
あそこにしがみつきながら、待ち続けていたなんて。それは忘れられませんね。
これからも青空とともにたくさん思い出を増やしてくださいね。

さて、石鎚山の鎖場ですが…
わたしは腕の筋肉がないため、鎖場ではずっと腕がぷるぷる。。
ご褒美の青空は最高でした。
2017/5/7 6:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら