船形山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp02324f4ea067ff3.jpg)
- GPS
- 08:04
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,048m
- 下り
- 1,057m
コースタイム
- 山行
- 3:41
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 4:22
天候 | 晴れ 夜,風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース上に山頂に向かって,30番⇒1番までの標識がありますが,24番から雪道でした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
毛帽子
防寒着
雨具
ゲイター
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
シェラフ
シェラフマット
携帯ケース
マグライト
歯磨きセット
体拭きシート
ウェットティッシュ
ポケットティッシュ
ビール350mm2本
EPIガス
熊鈴
bluetoothスピーカー
パジャマ
予備眼鏡
携帯ラジオ
飴
財布
コップ
携帯ウィスキー
バーナー
食材は相方が用意
|
---|
感想
昨年秋に揚げた薪を燃やしに,残雪の船形山に行ってきました。
雪の船形山は,迷いやすく怖いイメージがありましたが,今回は諸先輩方も一緒なので,安心して登り始めます。
雪の船形山。迷わなければ,ショートカットして好きなルートを行けますし,本当に楽しいです。何より,ブナ林がきれいでした。途中,カモシカに出会ったりして,飽きさせません。
一人日帰りの方がいたので,三光宮で分かれて3人で登ります。GWなのに,本当に人が少ない。踏み跡がそれほどありません。山頂まで,結局升沢小屋で会った方以外に人は見かけませんでした。
升沢小屋からの登りは,沢つたい登る夏道とは違い,山頂に向かって一直線に登っていきます。昨年も雪の上をショートカットして登りましたが,その時よりもさらに北寄り,まさに一直線の登りです。と言う事で,升沢小屋から1時間程,14時ごろに山頂に到着。山頂はまったく雪がありません。
山頂小屋に到着早々,諸先輩方は水(雪)の確保,火起こしと余念がありません。
カレーいも煮と焼き肉をつまみにお酒が進みます。
途中,2階にいた2人連れのパーティも合流し,結局21時過ぎまで盛り上がっていました。
翌朝,起きて外に出ると,朝日に照らされて山形方面がきれいに見えます。
飯豊連峰,大朝日連峰,月山,鳥海山 山系の構成がしっかり確認できました。
今年はどこに登れる期待が膨らみます。
8時過ぎに,蛇ヶ岳経由で下ります。雪がないのは山頂付近だけで,特に蛇が岳付近は雪がだいぶ腐っていて,ひび割れている箇所がいくつもあります。気づかずに歩いてしまった部分もあって,ひやっとしました。
蛇ヶ岳からこれまた夏道を下らずに三光宮方面へ一直線に下ります。
三光宮付近で夏道に合流。昨日と違いそれなりの人の出でした。
12時前には,下山。
諸先輩方の案内で,いつもと違う船形山を堪能しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人