〜GW限定ルートで至仏山へ〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:35
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 856m
- 下り
- 853m
コースタイム
天候 | 1日中晴れ!風も全くなくて絶好の登山日和。 5:15で気温は3℃。朝方は寒かったが、日中は半袖でもいいくらいの陽気で暑かった(汗) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
22:30で1割位の埋り具合。翌日5時過ぎには7割位埋ってました。 戸倉第1駐車場から鳩待峠まで乗り合いタクシー。(片道980円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし。トレースが付いているのでたどらせてもらいました。 |
その他周辺情報 | ■温泉情報 下山後に沼田市の『わたすげのゆ』で汗を流しました。650円。 ホームページはこちら。 http://www.watasuge.click/ ■観光情報 下山後に片品村の樹齢300年の天王桜を見学。例年ならGWの頃が見頃みたいですが、今年は遅くて2〜3割しか咲いていませんでした。見頃は4〜5日後(5月7日以降)みたいです。 開花情報はこちらで確認を。 http://ameblo.jp/ozenosatokatashina08-09/entry-12271459624.html |
写真
感想
今年もGWがやってきました!
いつものように遠征の計画を立てます。今年は去年雪不足で断念した至仏山に決定とすんなり決まりました。
もう一座は以前ブログを見てから行きたかった巻機山にしました。
そのブログ。
http://www.veryblue.org/blog/mountaineering/makihatayama/
そんなこんなで決まったGWの遠征。2日の定時に仕事を終わらせて19時過ぎに自宅を出発。高速道路代節約の為に日光経由で金精峠を越えていきます。この遠征の為にまだスタッドレスのままだったのですが、道路には雪や凍結は全くありませんでした。せっかくのスタッドレスの威力を発揮することもなく22:30分にはガラガラの戸倉の駐車場に着いて車中泊です。
車中泊中は寒くて一度起きてしまいましたが、よく眠れました。翌日起きてみるとあんなにガラガラだった駐車場に車が一杯!
サクッと準備してタクシー待ちの列に並びます。
鳩待峠に着いたらいよいよ山登りのスタート!
至仏山まではそんなに急な所や難しい所もなくて、割とあっさりと到着!山頂では素晴らしい景色が待っていました!
尾瀬ヶ原や燧ケ岳はもちろん360°の大パノラマで明日登る巻機山や遠くに富士山も見る事が出来ました!
山頂で写真を撮ったり、おやつを食べたりとのんびりしている間にも続々と人が登ってきます。さすが百名山の中でもこの時期しか歩けない限定ルート、人気がありますね。あまり山頂で場所を取っても悪いので早々に下山。
山ノ鼻に向かって下ります。雪山の下山は楽々♪滑るようにおりてあっという間に山ノ鼻に到着。まだ時間が早いので尾瀬ヶ原にちょっと寄り道。北海道のような雪原からの燧ケ岳はとてもキレイでした。
鳩待峠までの登り返しは暑さで少しばてていましたが、無事に鳩待峠まで戻ってGW1日目の山行は終了です。
山行後は汗を流して夜ごはんを食べたら、『道の駅 南魚沼』まで移動して7時過ぎには寝ました。
明日は巻機山だ〜!
2日目に続く。
2日目のレコはこちら。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1126564.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する