二等三角点巡り・「村井村」白倉岳〜栃生から朽木市場へ〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:08
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 1,331m
- 下り
- 1,318m
コースタイム
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:08
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
高島市朽木支所から、栃生白倉岳登山口まで自転車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
トレランの大会で新しい道標が整備されていました。 栃生登山口からの登りは、滑りやすい枯れ葉が積もっています。滑落に気を付けてください。トラロープが設置されていました。 広い尾根には、テープがしっかりと巻かれています。 間違えそうな枝尾根には、ロープで規制してありました。 |
その他周辺情報 | 日曜朝市 – 道の駅くつき新本陣 http://www.city.takashima.lg.jp/www/contents/1134455623275/index.html ゴールデンウィークの朝市は5月3日・4日・5日・7日に開催されます。 わらび、コシアブラ、タラの芽等が並んでいました。 うどん屋さんは、3日は営業されていませんでした。 |
写真
感想
GW初日を迎えました。
うきうきしすぎて、どこへ行くか決められていませんでした。
計画性のなさというか、優柔不断というか、子どもみたいにウキウキしているだけなんですよね。
二等三角点巡りの未踏峰が最有力候補でしたが、
ちょっとロングな山行にも目覚めたので、自転車&ハイキングに挑戦しました。これで、疲れたらあとのGWはゆっくり過ごす。余力があれば、短めの二等三角点を巡る。と後付けのりゆうは立派なんです。
本陣道の駅を調べると、朝市開催と分かりました。
ならば、山菜うどんをいただいて、みうらさんの鯖寿司を弁当に山行すればよし!
朽木支所に車を置かせていただいて、自転車の前輪をセットアップして、朝市へ。多くのお客さんでにぎわっています。
うどん屋さんは、営業してませんでした。
山菜が多く出ていました。天ぷらの盛り合わせパックもあったけど、粉々になりそうなので、がまん。みうらさんの鯖寿司は無事ゲット。巻きずしとの盛り合わせもありましたが、鯖寿司オンリーのものにしました。高島産のお米と分厚い身のしめさばのコラボが最高です。酢飯の加減もお気に入りなんです。
ここから、登山口まで自転車。緩い登りが続くのと向かい風でゆっくりしかすすめませんでした。ギアは落としまくりで、超ロースピード。対向のロードレーサーのみなさまからの視線が・・・
それでもヘタレなチャリダーの意地でおさずにこぎ続けました。
登山口に着いた頃には、足が売り切れごめん?!でした。
おまけに登山口からの登りが、かなり激しい急登からのスタート。
京都トレイルで少しロングな山行ができた自信は木っ端微塵です。
それでも、こんなものさと、トボトボと登ります。
一歩ずつ進めばいつかはたどり着ける。
歩く速さで行動計画を立てているので大丈夫。
南岳に登ってしまえば、あとは大丈夫でした。
平坦なところは、休憩しているつもりでゆっくり歩く。
登りは、さらにゆっくり登る。
下りは、落ち着いてゆっくり下る。
せっかく山にいるんだから、一人静かに山を楽しめばよい。
ブナの新緑に癒され、森の風で身体をクールダウン。
ときどき、テルモスの落としてきたコーヒーを楽しみながら、好きなことだけを楽しんで過ごす。
ゆっくり歩けば、頭も心も空っぽでいられる。
お寺の庭を楽しんでいるのと同じなのかもしれない。
churaにはむずかしいお経を唱えているときと同じかもしれない。
山でそんな気分を楽しめればそれでいい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する