記録ID: 1126779
全員に公開
雪山ハイキング
朝日・出羽三山
月山ー神様を迎えに(さか迎け神事)ー
2017年05月04日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,025m
- 下り
- 921m
コースタイム
社務所前3:22−2合目3:45−6合目下4:15−6合目避難小屋4:30−7合目5:35〜45−8合目6:23〜7:31−一ノ岳8:35−9合目9:15−行者返し上10:03−賽ノ河原10:27−山頂10:53〜11:20−鍛冶小屋跡(昼食)11:30〜11:56−柴燈森12:35−金姥12:55−御沢上流13:13−仙人沢祈祷所14:02−湯殿山参龍所14:15
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
一ノ岳にて。昔はここを花採り場といっていた。(国立公園法以前はさか迎けでここでハイマツ,シャクナゲ,イヌツゲを集落の戸数分を採り神前に供えた。だからいくら苦しくてもここまでは来なければならなかった。)
感想
8年連続のサポート隊として参加。風も適度にあり絶好の登山日和。かつてこんな日はなかった。
数百年,連綿と続いた行事で地元手向地区にとり,月山を舞台にした今年最初の神事である。10の集落から計20人ほど代参として山の神様を田の神様として迎える大切な行事である。
しかし,いくら信仰のためや慣れているいる行事とはいえ,メンバーの構成や各個人の体力,山の知識や体験を見た時,昨今の集団登山としてあり方を考えると一考を要することが散見された。下見,山岳保険の加入,事前学習,体力づくり,コースの予備知識,緊急時の対処の在り方など。
サポート隊としての参加は今年で最後にしたい。関係者に以上のことを文書で申し上げておきたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:782人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する