GW第二弾!を第三弾の前に少し・・・
今シーズン最後だろうと思われる雪山宝剣。
3
5/2 9:00
GW第二弾!を第三弾の前に少し・・・
今シーズン最後だろうと思われる雪山宝剣。
雪質は氷とザラメのミックス。アックスが利かない場面もあったが何とか山頂へ。
4
5/2 10:19
雪質は氷とザラメのミックス。アックスが利かない場面もあったが何とか山頂へ。
今日は俺一人だけ。最後の冬景色を眺め、今シーズンを振り返る。
4
5/2 10:19
今日は俺一人だけ。最後の冬景色を眺め、今シーズンを振り返る。
ロープワークを学び成果が沢山あった。今日を最後に俺の今シーズンの冬山は終わるだろう。ありがとう年パス。
4
5/2 10:19
ロープワークを学び成果が沢山あった。今日を最後に俺の今シーズンの冬山は終わるだろう。ありがとう年パス。
そして本題、GW第三弾!南光河原駐車場で目覚めると長距離の移動の疲れが取れてない。
2
5/4 5:09
そして本題、GW第三弾!南光河原駐車場で目覚めると長距離の移動の疲れが取れてない。
近くにはモンベルショップもあり、忘れ物しても安心!但し開店時間は不明ですが・・・
1
5/4 5:12
近くにはモンベルショップもあり、忘れ物しても安心!但し開店時間は不明ですが・・・
では出発。今日は百名山だから早く登ろうね。
1
5/4 5:14
では出発。今日は百名山だから早く登ろうね。
ネコノメソウだ。今年初めて雪の無い道を歩きハイテンション!妻にテンション高過ぎと指摘される。
3
5/4 5:13
ネコノメソウだ。今年初めて雪の無い道を歩きハイテンション!妻にテンション高過ぎと指摘される。
キケマンソウにヤマエンゴサク。GWで遅い春を感じ、なんだか嬉しくなって来た。
3
5/4 5:13
キケマンソウにヤマエンゴサク。GWで遅い春を感じ、なんだか嬉しくなって来た。
カタバミは朝が苦手かな?帰りに起きているのか楽しみ。
3
5/4 5:14
カタバミは朝が苦手かな?帰りに起きているのか楽しみ。
登山道は階段からスタートします。
1
5/4 5:18
登山道は階段からスタートします。
脇に咲く地味なのはカンスゲかな?
1
5/4 5:19
脇に咲く地味なのはカンスゲかな?
次はキシミヤ?地味な花が多くよく分からない。
1
5/4 5:23
次はキシミヤ?地味な花が多くよく分からない。
新緑も今年初めて!雪もいいが、雪の無いシーズンも楽しそう。
1
5/4 5:38
新緑も今年初めて!雪もいいが、雪の無いシーズンも楽しそう。
まだ階段か・・・どこまで続くのかな?
4
5/4 5:43
まだ階段か・・・どこまで続くのかな?
朝日で緑がキラキラ輝く!山っていいな。シーズン通して魅力いっぱいだ。
1
5/4 5:46
朝日で緑がキラキラ輝く!山っていいな。シーズン通して魅力いっぱいだ。
初めて山から見る海だ!海の無い岐阜県から来ましたよ。妻も山から海が見たいと言っていた。
4
5/4 6:10
初めて山から見る海だ!海の無い岐阜県から来ましたよ。妻も山から海が見たいと言っていた。
景色は春から冬へと変わる。変わらないのは登山口から続く階段。
2
5/4 6:16
景色は春から冬へと変わる。変わらないのは登山口から続く階段。
六合目避難小屋からは荒々しい北壁だ!迫力あるわ〜
2
5/4 6:18
六合目避難小屋からは荒々しい北壁だ!迫力あるわ〜
眼下も雄大な景色。しばし見とれて休憩する。
3
5/4 6:36
眼下も雄大な景色。しばし見とれて休憩する。
おぉ!妻、また雪道を楽しめたじゃないか。
3
5/4 6:19
おぉ!妻、また雪道を楽しめたじゃないか。
僅かでした・・・綺麗な青空の下、凛とした空気が気持ちいい。
1
5/4 6:36
僅かでした・・・綺麗な青空の下、凛とした空気が気持ちいい。
まだまだ続く階段、整備され過ぎだよ。百名山だから仕方ないか。
4
5/4 6:46
まだまだ続く階段、整備され過ぎだよ。百名山だから仕方ないか。
見えました弥山と剣ヶ峰。大山は伯耆富士と呼ばれているが、どこが富士山なの?全く違うよ。
4
5/4 6:47
見えました弥山と剣ヶ峰。大山は伯耆富士と呼ばれているが、どこが富士山なの?全く違うよ。
所が影を見てビックリ!伯耆富士と呼ばれることが良く分かった。
7
5/4 6:47
所が影を見てビックリ!伯耆富士と呼ばれることが良く分かった。
山頂付近は木道になっています。気持ちいいな〜
2
5/4 6:49
山頂付近は木道になっています。気持ちいいな〜
妻も雪が無いと足取り軽そう。
1
5/4 6:58
妻も雪が無いと足取り軽そう。
それにしても整備されてるわ〜。登山と言うより、ハイキングですね!
1
5/4 6:59
それにしても整備されてるわ〜。登山と言うより、ハイキングですね!
小屋も立派だ!今日は多くの登山者で賑わう事でしょう。
3
5/4 7:00
小屋も立派だ!今日は多くの登山者で賑わう事でしょう。
そして山頂!大山ブルーの世界へようこそ〜妻百名山27座目おめでとう。
11
5/4 7:04
そして山頂!大山ブルーの世界へようこそ〜妻百名山27座目おめでとう。
私は29座目!遅い春の訪れにバンザイ!!!
9
5/4 7:07
私は29座目!遅い春の訪れにバンザイ!!!
この先は荒々しい。これ以上は危ないので行きません。
6
5/4 7:08
この先は荒々しい。これ以上は危ないので行きません。
大山は南も北も断崖だ。富士のような優しい山容と荒々しさがミックスした不思議な山だ。
4
5/4 7:08
大山は南も北も断崖だ。富士のような優しい山容と荒々しさがミックスした不思議な山だ。
初めての海が見える山にも感動した。遥々岐阜から来て良かったです。
4
5/4 7:08
初めての海が見える山にも感動した。遥々岐阜から来て良かったです。
妻も大喜び!海も見え、念願叶って良かったね。
11
5/4 7:11
妻も大喜び!海も見え、念願叶って良かったね。
しかし山しかないな…
7
5/4 7:09
しかし山しかないな…
久しぶりに山コーヒーを淹れる。が!バカな私。慣れぬ作業に水が全てこぼれる。見かねた優しいお兄さんの水の差し入れ!感謝、感謝です。本当にありがとう御座いました。
6
5/4 7:27
久しぶりに山コーヒーを淹れる。が!バカな私。慣れぬ作業に水が全てこぼれる。見かねた優しいお兄さんの水の差し入れ!感謝、感謝です。本当にありがとう御座いました。
アイゼン履かないのも今年初めて!足も軽いわ!
1
5/4 7:25
アイゼン履かないのも今年初めて!足も軽いわ!
さて、次のプラン!グルメ&観光に行くため早く下山しよう。
1
5/4 7:40
さて、次のプラン!グルメ&観光に行くため早く下山しよう。
何だか地平線に吸い込まれてゆくようだ。
3
5/4 7:44
何だか地平線に吸い込まれてゆくようだ。
石室があります。なんでも避難用に大正時代に作られたらしい。
1
5/4 7:50
石室があります。なんでも避難用に大正時代に作られたらしい。
残り僅かな雪渓を横断します。
6
5/4 7:51
残り僅かな雪渓を横断します。
この後、登りの登山者と半端なくすれ違う。早い時間に登って正解でした。
1
5/4 8:23
この後、登りの登山者と半端なくすれ違う。早い時間に登って正解でした。
分岐を過ぎると人は少なくなるが、どちらの登山道も階段は変わりません。
1
5/4 8:28
分岐を過ぎると人は少なくなるが、どちらの登山道も階段は変わりません。
さっきまで上から見ていた北壁側だ!下からも迫力満点。
1
5/4 8:35
さっきまで上から見ていた北壁側だ!下からも迫力満点。
残雪にブナの緑!癒されるわ〜。好きな景色です。
2
5/4 8:41
残雪にブナの緑!癒されるわ〜。好きな景色です。
河原を横断する。下からも海が見える。
3
5/4 8:45
河原を横断する。下からも海が見える。
伯耆大山!ありがとう。短い時間でしたがめちゃくちゃ楽しかったよ。
7
5/4 8:51
伯耆大山!ありがとう。短い時間でしたがめちゃくちゃ楽しかったよ。
ここのエンレイソウは花が緑だ。白花ないかな?
2
5/4 8:56
ここのエンレイソウは花が緑だ。白花ないかな?
可愛い♡一株だけ咲いていたサンカヨウ。
9
5/4 8:58
可愛い♡一株だけ咲いていたサンカヨウ。
カタバミも目覚めてくれました。
3
5/4 9:05
カタバミも目覚めてくれました。
段々と木が大きくなると。
1
5/4 9:06
段々と木が大きくなると。
大神山神社奥宮です。妻は御朱印を貰い、二人でこの後の旅の安全を願いました。
1
5/4 9:10
大神山神社奥宮です。妻は御朱印を貰い、二人でこの後の旅の安全を願いました。
神門は後ろ向き門と言われ、表裏が反対になっていると書いてありました。
2
5/4 9:17
神門は後ろ向き門と言われ、表裏が反対になっていると書いてありました。
神門から奥宮を望む。大神山とは大山の古名とも書いてありました。
3
5/4 9:17
神門から奥宮を望む。大神山とは大山の古名とも書いてありました。
モンベルショップ前から。今頃山頂は物凄い人混みなんでしょうね!さて、次行きましょう。
3
5/4 9:33
モンベルショップ前から。今頃山頂は物凄い人混みなんでしょうね!さて、次行きましょう。
遅めの朝食は大山蕎麦。のど越し最高でした。
6
5/4 10:14
遅めの朝食は大山蕎麦。のど越し最高でした。
ミルクの里から伯耆富士。確かに富士山に似ている。濃厚なソフトもクリームも美味しかった。
7
5/4 10:33
ミルクの里から伯耆富士。確かに富士山に似ている。濃厚なソフトもクリームも美味しかった。
鍵掛峠からの大山。全く山容が違う不思議な山だ。天気にも感謝しないと。
5
5/4 11:10
鍵掛峠からの大山。全く山容が違う不思議な山だ。天気にも感謝しないと。
和気のフジ公園はハンパなく綺麗でした。
4
5/4 15:03
和気のフジ公園はハンパなく綺麗でした。
お腹が空いたので瀬戸内で牡蠣のおっぱい焼と
7
5/4 13:51
お腹が空いたので瀬戸内で牡蠣のおっぱい焼と
かきおこ!食べればお腹もいっぱい。牡蠣大好きな妻は大満足していました。
9
5/4 13:57
かきおこ!食べればお腹もいっぱい。牡蠣大好きな妻は大満足していました。
翌日は美しい姫路城を見学して、人混み神戸へ。
7
5/5 8:19
翌日は美しい姫路城を見学して、人混み神戸へ。
最後は南京町でたらふく食べ、帰路に着きました。今年も楽しいGWの思い出が沢山できました。GWバンザイ!!!
5
5/5 10:20
最後は南京町でたらふく食べ、帰路に着きました。今年も楽しいGWの思い出が沢山できました。GWバンザイ!!!
rupmoさん、こんにちは。
以外にもGW第三弾は大山でしたか!
昨年11月12日以来の雪が無い道とは、さぞ新鮮味があったのではないでしょうか?
それより我々岐阜県民からして、山に登って海が見えるのは感動的ですよね
既にサンカヨウが咲いているとは!!季節の違いを感じます!
これからいろんな花が咲きますね❆
お互い四季折々の山を楽しみましょう
お疲れ様でした。
wakabonさん こんにちは。
今回は観光メインの旅行と考えていましたので、大山をチョイスしました。
中国地方に百名山は一座しかなく、登り終われば観光に切り替えれますもんね!
その他の地域に行ったら山ばっかりの旅行になり、妻に怒られますわ!
それに、雪のない道に脇には花が咲く。当たり前の事ですが、メチャクチャ新鮮さがありました。
季節の変化って、素晴らしい。これも当たり前ですが、改めて実感しました。
あと、海は興奮しましたよ!同県民として共感できてうれしいです。
wakabonさんのGWはどうでしたか?
きっと素敵なGWが過ごせたと思います。
これからもお互い安全登山で楽しい山登りを続けていきましょう。
いつもコメありがとうございます。
rupmoさん、こんちは。
第三弾は伯耆大山でしたか〜!
大山といえば、私の雪山の原点というか、雪山ハイクの魅力に取り付かれたきっかけの山ですわ。
ぜひ雪の季節にも行ってください。1600m級とは思えないダイナミックな山容です!(荒島岳に似た感じかも)
ちなみに過去レコですが、こんな感じです↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-833513.html
そして、姫路城も見学されたのですね!
世界遺産でGWなので激混みだったのでは?!
かきおこも旨そうですし、観光も満喫されましたね
充実のGWを過ごされたようで良かったですね^ ^(私も五竜を楽しみました!)
えぇ〜大山が chataroさんの冬山原点だったのですか!
レコ拝見させて頂きましたが、全く別の山に見えます。
言われるように、1000m級の山とは思えないダイナミックな山なんですね。
是非冬になったら行ってきま〜す。
なんて言いたい所ですが、チョット遠過ぎますね・・・
姫路城はご察しの通り、激混み〜
さらに神戸の南京町は身動きが取れない状態でしたわ・・・
GWは静かな山が一番かもしれませんね。
chataroさんも充実したGWを過ごされたようで、何よりです。
何時もコメントありがとう御座います。
rupmoさん、こんにちは
久々に土の大地を踏みしめた山行だったようですね
雪山に大いなる感動を得た今シーズンのようですが、
おっしゃる通り四季折々の楽しみが山にはありますよね
しかも
時には観光などもする余裕ある大人の(?)山行などもいいですね〜
私もGWに北ア行ったのですがいつもの弾丸山行でした
たまには北ア帰りに安曇野とか高山とかゆっくり観光したいかも...
それにしても
伯耆大山の山容は大迫力でカッコいいですな
こんばんは、goldengateさん。
久しぶりの土の大地は、当たり前なのに感動してしまいました。
脇に咲く花を見た瞬間、雪に拘るのは止めようと思いました。
やっぱり、四季がある日本に生まれた以上、変わりゆく四季を楽しまない行けないと痛切に感じました。
goldengateさんは弾丸でしたか!
登山、特にロングコースをするうえで、弾丸は仕方ない所ですが、
たまには、ゆっくり観光もいいですよ。(その時はショートコースで)
大山の近くには、出雲大社、松江城、鳥取砂丘など有名どころの観光地が沢山あります。
私は全て行った事があるので、瀬戸内に下りましたが。
行ってないようであれば、是非大山とセットで計画してみてください。
きっと気に入って頂けると思います。
何時もコメ頂き、ありがとう御座います。
御嵩さん、こんにちは。
充実したGWだったようでよかったですね。
私も伯耆大山は山開きの無雪期、残雪期と2回登りましたが、見る方向によって山容が大きく変わる名山ですね。
私はGWは台湾旅行でしたが、先日走った初ハーフマラソンで膝を痛めてしまって、当面山はお預けのようです。
たけさん こんばんは♪
えぇ!たけさん2回も登られたのですか!
百名山も短時間で達成しているのも関わらず、大山を2回とは恐れ入りました。
たけさんの行動力はハンパないですわ〜
私は残り71座もあるので、当分大山に行く事は無いと思いますが、コツコツ頑張ります。
それに膝大丈夫ですか?マラソンはランナーズ・ニーとか怖いので、しばらく安静にして早く復帰して下さいね。
膝痛は辛いですが、台湾旅行は羨ましいです。
お互い充実したGWが過ごせて良かったです。
いつもコメントありがとう御座います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する