ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1129663
全員に公開
ハイキング
関東

洋上アルプス 月面世界の裏砂漠 でも標高たった572Mの神津島天上山

2017年05月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
8.2km
登り
661m
下り
287m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
0:58
合計
4:23
14:08
14:27
44
15:11
15:15
3
15:18
15:23
20
15:43
15:43
6
15:49
15:51
10
16:01
16:03
5
16:08
16:16
10
16:26
16:35
5
16:40
16:40
4
16:44
16:44
6
16:50
16:50
7
16:57
16:59
7
17:06
16:36
30
17:06
17:08
2
17:10
17:15
15
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
コース状況/
危険箇所等
ガスが出ると砂漠地帯では方向見失い注意
神津島近づいてきました。変化にとんだ地形でわくわくします。
1
神津島近づいてきました。変化にとんだ地形でわくわくします。
激しい崖崩れ。
下船後、登山口に向かいます。
下船後、登山口に向かいます。
民家にあった、おもしろい植物
民家にあった、おもしろい植物
分岐を左へ
観光協会の地図では、ここから登るルートですが、ひどいやぶで通れたもんじゃありません。標識は外されています。「通れない」意味でそうしているのかもしれませんが「整備不良を放置」と推測する人もいますので、「通行不可」の標識は必要かも。
観光協会の地図では、ここから登るルートですが、ひどいやぶで通れたもんじゃありません。標識は外されています。「通れない」意味でそうしているのかもしれませんが「整備不良を放置」と推測する人もいますので、「通行不可」の標識は必要かも。
黒島登山口のトイレ
黒島登山口のトイレ
黒島登山口。登山者カードを記入。
黒島登山口。登山者カードを記入。
こんな道を歩いていきます。
こんな道を歩いていきます。
眺めの良い登山道。夏はくそ暑いでしょう。
眺めの良い登山道。夏はくそ暑いでしょう。
1合ごとに標識あり、励みになります。ここは333M。
1合ごとに標識あり、励みになります。ここは333M。
屋久島宮之浦岳みたいです。または日本アルプス。
1
屋久島宮之浦岳みたいです。または日本アルプス。
ちなみにこちらは屋久島です。
ちなみにこちらは屋久島です。
上がってきました
上がってきました
大きな岩
10合目まで来ると台地が広がります。
10合目まで来ると台地が広がります。
「オロシャの石塁」。岩が並べられています。江戸時代に海上防衛のために作られたとのこと。
「オロシャの石塁」。岩が並べられています。江戸時代に海上防衛のために作られたとのこと。
千代池。干上がっています。
千代池。干上がっています。
池にはこんな苔が一面に。
池にはこんな苔が一面に。
山にも見えます。
山にも見えます。
とんがった山
大島つつじ
こんな標高(500Mくらい)、緯度(奈良県くらい)でもハイマツが!
1
こんな標高(500Mくらい)、緯度(奈良県くらい)でもハイマツが!
何かに見える
裏砂漠。ここだけ白砂で、月面に来たみたい。
1
裏砂漠。ここだけ白砂で、月面に来たみたい。
こんな道を歩きます
こんな道を歩きます
ガスったら迷いそうです。
ガスったら迷いそうです。
裏砂漠展望地。テーブルベンチがあり、休憩に最適。
裏砂漠展望地。テーブルベンチがあり、休憩に最適。
無人島見えます。
無人島見えます。
下は崖です、ご注意ください。
下は崖です、ご注意ください。
何かに見えるその2
何かに見えるその2
芸術的レイヤー
表砂漠を下に見下ろす
表砂漠を下に見下ろす
山頂です。
龍がいます。
白島下山口方面、不入が沢
白島下山口方面、不入が沢
日が当たっています
1
日が当たっています
神津沢の崩れ
とにかく崩れています
とにかく崩れています
海の眺めよし
神戸山アップ
不入が沢
滑らないよう削ってくれています
滑らないよう削ってくれています
ババア池。「ア」が削られています。
ババア池。「ア」が削られています。
途中の池。ここの水は涸れないようです。
途中の池。ここの水は涸れないようです。
櫛が峰方面
♡型の不動池。でも今は干上がっています。
♡型の不動池。でも今は干上がっています。
バイオトイレ。きれいに維持されています。用を足したら自転車のペダル踏んでよくかき混ぜてください。ペダルを回すと「ウンコは見えなくなります」と書いてあります。
バイオトイレ。きれいに維持されています。用を足したら自転車のペダル踏んでよくかき混ぜてください。ペダルを回すと「ウンコは見えなくなります」と書いてあります。
雨乞い神事の解説
雨乞い神事の解説
この場所で雨乞いが行われたとのこと
この場所で雨乞いが行われたとのこと
その先には不動尊石像
その先には不動尊石像
不動尊石像が奥に
不動尊石像が奥に
不動池の橋(渡れません)
不動池の橋(渡れません)
天空の丘から

感想

伊豆諸島の島はそれぞれ個性があり、魅力的なハイキングが楽しめます。
伊豆大島と並んで神津島にも「砂漠」地帯があり、異次元を感じることができます。

今回の神津島は山上の台地がまさに「別世界」で、
下からの見た目は屋久島の宮之浦岳、または日本アルプス
生えている植物は背丈の低い木々や花々で、こんなところでもハイマツが見られました。
今回はGWでしたが、夏はかなり暑いと思います。秋〜春が適期でしょう。
また、霧に包まれることも多く、風が強いことも多いので、可能なら日を選べるようにしておいたほうがいいかと思います。
前回はガスガスで何も見えなかったのですが、今回はまさに別世界でした。

船から見る神津島の変化にとんだ形に、まずワクワクします。
港を降りると、前浜海岸はコバルトブルー。南国みたいです。
草の広場が広がっていて、蛇口があるので水補給しておくとよいでしょう。

観光協会で地図をもらって、黒島登山口から登りました。
地図のルートに忠実に歩くと、登山口手前ではいったん車道から離れて木々の中を歩く箇所があります。
入り口には標識の外された杭が立っていて、ここだなあ、というのはわかります。
でも、それはどうやら「通れません」の意味のよう。
実際進んでみるとあまりにもひどい藪で傷だらけになりました・・・。

登山口前のトイレで休憩し、いざ登山開始。急斜面です。
太陽に照り付けられます。夏はきついでしょう。
50分ほどかけて10合目まで行きます。1合ごとに標識があり、がんばることができます。
登り切ると、台地が広がります。別世界に来たようです。

個人的に、一番の見どころは「裏砂漠」。
ここだけ草木が生えておらず、月か火星か?といった印象です。ふだんは風が強く、厳しい気候なのでしょう。

「最高地点」は天上山の頂上。360度の眺めで、絶景です。

テーブルベンチが備え付けられた場所もいくつかあり、ピクニックにもいいでしょう。

登山道はもう1つ、白島登山道があります。平均斜度は黒島登山道よりも緩く、樹林帯の割合も多いので暑い季節はこちらを利用するほうがよいでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:576人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら