記録ID: 1131056
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根
秘境の禁じられた山なのか、人気の日帰りスポットなのか 群馬県境 景鶴山、大白沢山
2017年05月04日(木) ~
2017年05月05日(金)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 16:09
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,081m
- 下り
- 909m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 7:45
距離 8.8km
登り 796m
下り 352m
2日目
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 7:30
距離 11.4km
登り 304m
下り 558m
見晴から東電尾瀬橋へは直進したが途中の川が出ていないか小屋の方に聞いてからのほうが良い(GPSは途中でONにしたためスタートから一部が欠けています)です。尾瀬湿原で熊観察をしている調査隊に聞いたところ もう熊は活動中とのことです。お気をつけください。
全体的にペースはごくゆったり。
全体的にペースはごくゆったり。
天候 | 最高の晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
尾瀬の小屋はGW中だけ営業してまた5月下旬まで閉じるらしいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今年は雪が多めで景鶴の登りも楽勝とのことですが、雪が少ないと岩とのすきまにシュルントが出きて踏み抜き危険、さらに少ないと藪漕ぎが必要になることもあるらしいです。 コースの困難さは雪の量によって全く異なるとおもわれますが、景鶴山の登り、下り、大白沢山の西面下りは危険。 誰も人が入っていない春山を歩く技術必要。 |
その他周辺情報 | 5/2 一日で至仏山に BCスキー客も含めて1,000人/日 入ったと 戸倉のマイクロバスの運転手さんが言っていました。 |
写真
東電尾瀬橋を渡る。私は龍宮に宿泊してヨッピ橋からいくのかとおもっていたのですが、荷物が多いし橋床がはずされているヨッピ橋は間違って川におちたらやばいということでこのコースを選択したとのことです。ただし、多くの方がヨッピ橋を選択して景鶴山に上るとのこと。
山頂から東側を撮影。今年は雪が多いということで難なく登れたが、荷物が重いため念のためということでアンザイレンしたので時間がかかってしまった。 雪がすくないとかなり深いクラックがあるときや、藪漕ぎになることもあるらしいです。
至仏山―平ヶ岳とのジャンクション。
この時期 山の鼻から至仏山に上り、このあたりに幕営して、平が岳を往復して 景鶴を経て龍宮に降りるというパーティも少なくない模様。 今日もテントが一張あった。
この時期 山の鼻から至仏山に上り、このあたりに幕営して、平が岳を往復して 景鶴を経て龍宮に降りるというパーティも少なくない模様。 今日もテントが一張あった。
1850m を目指して大白沢山南面をトラバース。この沢を確認してここから南南西尾根を1750m付近まで降りて、沢が広く浅くなっているところを渡って p1661-p1534の尾根にのる。トレースはそこそこはっきりしているが p1661周辺はだだ広くてルート確認に緊張する。
左俣と西俣の合流点よりやや左俣の上流に左俣の右岸に渡れる場所があった。ここをわたらず猫又川の左岸をいってしまうと、ヨッピ橋まで猫又川、ヨッピ川を南岸に渡るのには渡渉が必要になってしまう。
装備
個人装備 |
アイゼン
ピッケル
ワカンは持参したが天候安定のため持って行かなかった。
|
---|---|
共同装備 |
テント
スコップ
ストーブ
|
感想
水源保護の観点から立入り禁止の尾瀬湿原北側。積雪時期だけ植生に影響を与えないということで入山が黙認されています。とはいえ厳冬期は豪雪のため、殆どの人はGW周辺数週間に登ります。ということでBCスキーの方も含めて景鶴山までは沢山のパーティと会いました。驚いたことに景鶴山以西も数パーティとすれ違い、私たちがテント泊した鞍部、至仏山とのジャンクションにも別パーティのテントがありました。そこそこ人気とはいえ、春山装備と地図読みできないと立ち入るべきではない領域です。
富澤ガイド山旅クラブの企画でした。 こちらもご覧ください。
https://yamanogaido-tommy.at.webry.info/201705/article_4.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1103人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する