ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1136777
全員に公開
ハイキング
東海

【静岡/藤枝市】天王山→びく石(白ふじの里〜)

2017年05月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
13.2km
登り
825m
下り
817m

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
1:21
合計
6:37
6:20
21
白ふじの里
6:41
6:46
26
葉梨神社
7:12
7:20
41
天王山
8:01
8:13
72
一宇戸坂峠
9:25
9:37
50
笹川峠
10:27
11:11
34
びく石
11:45
11:45
16
上大沢初心者コース登山口
12:01
12:01
31
上大沢駐車場
12:32
12:32
25
西方バス停
12:57
白ふじの里
静岡県藤枝市の天王山とびく石をつなぐルートを歩いてきました。
道中の詳細は、

「天王山→びく石(白ふじの里) ’鬚佞犬領ぁ租群山【静岡県藤枝市】」
http://ameblo.jp/kimagurebooks/entry-12274781862.html
「天王山→びく石(白ふじの里)◆‥群山〜一宇戸坂峠【静岡県藤枝市】」
http://ameblo.jp/kimagurebooks/entry-12274800988.html
「天王山→びく石(白ふじの里) 一宇戸坂峠〜笹川峠【静岡県藤枝市】」
http://ameblo.jp/kimagurebooks/entry-12274960550.html
「天王山→びく石(白ふじの里)ぁ〆川峠〜びく石〜白ふじの里【静岡県藤枝市】」
http://ameblo.jp/kimagurebooks/entry-12274963167.html

をご覧いただければさいわいです(^-^)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
藤枝市北方にある「白ふじの里」に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
一宇戸坂峠に出る場所に明確な道がなく、斜面を強引に滑り降りました。
恐怖を感じるほどではありませんでしたが、くれぐれもご注意を。
藤枝市の北方にある「白ふじの里」からスタート。
2017年05月12日 06:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 6:08
藤枝市の北方にある「白ふじの里」からスタート。
少し北に進んだところにある大きな松の木と鳥居、常夜燈のあるT字路を右折。
葉梨神社への道標もありますので間違えることもないでしょう。
2017年05月12日 06:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 6:22
少し北に進んだところにある大きな松の木と鳥居、常夜燈のあるT字路を右折。
葉梨神社への道標もありますので間違えることもないでしょう。
しばらく歩くと「白藤の滝」への看板が現れますが、スルーして葉梨神社に向かいます。
葉梨神社への表示などはありませんのでご注意を。
2017年05月12日 06:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 6:27
しばらく歩くと「白藤の滝」への看板が現れますが、スルーして葉梨神社に向かいます。
葉梨神社への表示などはありませんのでご注意を。
道は安楽寺への参道になります。
けっこう急こう配(´Д`;)
2017年05月12日 06:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 6:31
道は安楽寺への参道になります。
けっこう急こう配(´Д`;)
安楽寺の先からは階段を登ります。
これがけっこう長い(;≧皿≦)。゜°。
2017年05月12日 06:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 6:38
安楽寺の先からは階段を登ります。
これがけっこう長い(;≧皿≦)。゜°。
葉梨神社に到着。
2017年05月12日 06:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 6:41
葉梨神社に到着。
境内からは北方の集落を一望できます。
2017年05月12日 06:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 6:42
境内からは北方の集落を一望できます。
神社からまずは天王山に向かいます。
尾根に出るまでは急登が続きます。
2017年05月12日 06:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 6:54
神社からまずは天王山に向かいます。
尾根に出るまでは急登が続きます。
頑張るほかなし(;≧皿≦)。゜°。
2017年05月12日 07:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 7:03
頑張るほかなし(;≧皿≦)。゜°。
やがて歩きやすくなってくるとその先が…
2017年05月12日 07:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 7:08
やがて歩きやすくなってくるとその先が…
天王山山頂です。
2017年05月12日 07:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 7:14
天王山山頂です。
こちらは2年ぶりの再会。
三等三角点です(●´∀`)σ

2017年05月12日 07:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 7:15
こちらは2年ぶりの再会。
三等三角点です(●´∀`)σ

天王山からは一宇戸坂峠・笹川峠を経てびく石に向かいます。
まずは一宇戸坂峠へ。
2017年05月12日 07:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 7:20
天王山からは一宇戸坂峠・笹川峠を経てびく石に向かいます。
まずは一宇戸坂峠へ。
レポなどが少ないので荒れてるのかと心配してましたが、意外なほど歩きやすい道が続いていました。
2017年05月12日 07:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 7:23
レポなどが少ないので荒れてるのかと心配してましたが、意外なほど歩きやすい道が続いていました。
登りあり…
2017年05月12日 07:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 7:24
登りあり…
竹林あり、のコースを進んでいきます。
道中はテープなどでわかりやすくしていただいていました。
感謝感謝です。
2017年05月12日 07:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 7:25
竹林あり、のコースを進んでいきます。
道中はテープなどでわかりやすくしていただいていました。
感謝感謝です。
竹林を越えたところに道標。
市の公式なハイキングコースではないようですが、立派な道標でした。
2017年05月12日 07:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 7:31
竹林を越えたところに道標。
市の公式なハイキングコースではないようですが、立派な道標でした。
ちなみにこの道標のあたりが364m峰。
2017年05月12日 07:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 7:30
ちなみにこの道標のあたりが364m峰。
その後もテープを頼りに尾根上の道を進みます。
2017年05月12日 07:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 7:32
その後もテープを頼りに尾根上の道を進みます。
急な下りや…
2017年05月12日 07:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 7:40
急な下りや…
ちょっと繁っている場所もあり。
2017年05月12日 07:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 7:44
ちょっと繁っている場所もあり。
ずんずん進んでいくと、竹林の向こうが妙に明るくなってきます。
2017年05月12日 07:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 7:50
ずんずん進んでいくと、竹林の向こうが妙に明るくなってきます。
眼下に舗装路が出現(σ゜∀゜)σ
しかしそこへと下りる道は見当たらず、尻もちをついて下の棚のところまで強引に滑り降りました。
2017年05月12日 07:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 7:51
眼下に舗装路が出現(σ゜∀゜)σ
しかしそこへと下りる道は見当たらず、尻もちをついて下の棚のところまで強引に滑り降りました。
下りたところで左の竹林を覗いてみますと…
2017年05月12日 07:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 7:54
下りたところで左の竹林を覗いてみますと…
テープ発見ヽ(゜◇゜ )ノ
2017年05月12日 07:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 7:55
テープ発見ヽ(゜◇゜ )ノ
そこからは下に下りる小道がありました。
2017年05月12日 07:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 7:55
そこからは下に下りる小道がありました。
無事道路に下りることができました。
滑り降りるときはくれぐれもご注意を。
2017年05月12日 07:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 7:57
無事道路に下りることができました。
滑り降りるときはくれぐれもご注意を。
ガードレールにある手製の看板。
ここが一宇戸坂峠で、びく石への登り口は200mほど歩いた場所にあるようです。
2017年05月12日 07:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 7:57
ガードレールにある手製の看板。
ここが一宇戸坂峠で、びく石への登り口は200mほど歩いた場所にあるようです。
峠道を歩いていきます。
2017年05月12日 07:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 7:58
峠道を歩いていきます。
歩いてきた稜線が見えました。
2017年05月12日 07:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 7:59
歩いてきた稜線が見えました。
看板通り、右へと上がっていける斜面が出現。
2017年05月12日 08:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 8:01
看板通り、右へと上がっていける斜面が出現。
ちなみに、びく石へはまだ半分も来ていません。
2017年05月12日 08:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 8:01
ちなみに、びく石へはまだ半分も来ていません。
斜面を上がってミカン畑の脇を通っていくと、前方に藪(´Д`;)
2017年05月12日 08:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 8:15
斜面を上がってミカン畑の脇を通っていくと、前方に藪(´Д`;)
強引に突破(;≧皿≦)。゜°。
2017年05月12日 08:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 8:16
強引に突破(;≧皿≦)。゜°。
するとロープのある斜面が現れます。
ここから登っていきます。
2017年05月12日 08:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 8:16
するとロープのある斜面が現れます。
ここから登っていきます。
このあたり、この季節はちょっと藪っぽくなっている場所が多かったです。
2017年05月12日 08:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 8:18
このあたり、この季節はちょっと藪っぽくなっている場所が多かったです。
突破突破(;≧皿≦)。゜°。
2017年05月12日 08:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 8:19
突破突破(;≧皿≦)。゜°。
手製看板に慰められつつ…
2017年05月12日 08:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 8:21
手製看板に慰められつつ…
突破突破(;≧皿≦)。゜°。
2017年05月12日 08:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 8:26
突破突破(;≧皿≦)。゜°。
ようやく藪ゾーンを突破。
その後は歩きやすい道が続いていました。
2017年05月12日 08:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 8:33
ようやく藪ゾーンを突破。
その後は歩きやすい道が続いていました。
竹林は踏み跡が不鮮明な場所もありますが、そこかしこに目印のテープがありましたので安心でした。
2017年05月12日 08:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 8:41
竹林は踏み跡が不鮮明な場所もありますが、そこかしこに目印のテープがありましたので安心でした。
分岐にも安心のテープ。
2017年05月12日 08:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 8:45
分岐にも安心のテープ。
その後ひときわ大きな竹林に出ました。
踏み跡どころか方向感覚も失いそうになります。
2017年05月12日 08:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 8:46
その後ひときわ大きな竹林に出ました。
踏み跡どころか方向感覚も失いそうになります。
テープを頼りに、慎重に進みましょう。
2017年05月12日 08:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 8:48
テープを頼りに、慎重に進みましょう。
入り込まないようテープで通せんぼしてある場所も。
細かい心遣いが嬉しいです。
2017年05月12日 08:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 8:53
入り込まないようテープで通せんぼしてある場所も。
細かい心遣いが嬉しいです。
小高い丘のような場所を上がっていきます。
2017年05月12日 08:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 8:58
小高い丘のような場所を上がっていきます。
久々の急登(;≧皿≦)。゜°。
2017年05月12日 09:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:01
久々の急登(;≧皿≦)。゜°。
急登を登りきると、いきなりといった感じで舗装路が現れます。
どちらに行くか表示はありませんが、登り方向(右)で大丈夫っでした。
2017年05月12日 09:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:05
急登を登りきると、いきなりといった感じで舗装路が現れます。
どちらに行くか表示はありませんが、登り方向(右)で大丈夫っでした。
道は茶畑の間を通っていきます。
2017年05月12日 09:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:07
道は茶畑の間を通っていきます。
歩いてきた稜線。
だいぶ来ました。
2017年05月12日 09:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:07
歩いてきた稜線。
だいぶ来ました。
茶畑の脇を抜けていきますと…
2017年05月12日 09:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 9:09
茶畑の脇を抜けていきますと…
突き当りに山への入口がありました。
2017年05月12日 09:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 9:10
突き当りに山への入口がありました。
そこから笹川峠までは下りがメイン。
2017年05月12日 09:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 9:14
そこから笹川峠までは下りがメイン。
笹川峠に到着。
2017年05月12日 09:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 9:25
笹川峠に到着。
いよいよびく石へ。
笹川峠からびく石はひたすら急登が続きます。
2017年05月12日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:55
いよいよびく石へ。
笹川峠からびく石はひたすら急登が続きます。
次々と現れる急登をクリアしていくと、ついに上大沢初級者コース(仙沢コース)との合流点に到着。
2017年05月12日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:19
次々と現れる急登をクリアしていくと、ついに上大沢初級者コース(仙沢コース)との合流点に到着。
そこからはすぐに山頂広場。
2017年05月12日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:23
そこからはすぐに山頂広場。
ゴ━━━(゜∀゜)━━━ル!!
2017年05月12日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 10:30
ゴ━━━(゜∀゜)━━━ル!!
この日は残念ながら富士山は見えず。
2017年05月12日 11:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:03
この日は残念ながら富士山は見えず。
休憩後、上大沢へ向けて下山開始。
2017年05月12日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:11
休憩後、上大沢へ向けて下山開始。
帰りは初級者コース(仙沢コース)を通ります。
2017年05月12日 11:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:14
帰りは初級者コース(仙沢コース)を通ります。
すぐに以前にはなかった道が現れました。
2017年05月12日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:21
すぐに以前にはなかった道が現れました。
いま新しく作っている林道のようです。
左手に道標があり、そこから上へと上がっていく階段が見えます。
2017年05月12日 11:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:22
いま新しく作っている林道のようです。
左手に道標があり、そこから上へと上がっていく階段が見えます。
しかしその階段を進んではなりませぬ。
道をまたいで向こう側に下りていきましょう。
2017年05月12日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:23
しかしその階段を進んではなりませぬ。
道をまたいで向こう側に下りていきましょう。
整備されたハイキングコースを下っていきます。
2017年05月12日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:26
整備されたハイキングコースを下っていきます。
途中、笹がつもって滑りやすい場所がありますのでご注意を。
2017年05月12日 11:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:33
途中、笹がつもって滑りやすい場所がありますのでご注意を。
30分ほどで初級者コース(仙沢コース)の登り口に到着。
2017年05月12日 11:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:45
30分ほどで初級者コース(仙沢コース)の登り口に到着。
あとはひたすら舗装路歩き。
2017年05月12日 11:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:55
あとはひたすら舗装路歩き。
上大沢の駐車場に到着。
2017年05月12日 12:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 12:02
上大沢の駐車場に到着。
川沿いの一本道をあるいて白ふじの里へと戻ります。
2017年05月12日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:16
川沿いの一本道をあるいて白ふじの里へと戻ります。
川はすごくきれいで小魚がいっぱいでした。
つがいの鴨さんも。
2017年05月12日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:20
川はすごくきれいで小魚がいっぱいでした。
つがいの鴨さんも。
西方バス停に到着。
2017年05月12日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:33
西方バス停に到着。
バスの本数は期待しない方がいいです。
2017年05月12日 12:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:32
バスの本数は期待しない方がいいです。
その後も地図を見ながらひたすら歩きます。
2017年05月12日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:33
その後も地図を見ながらひたすら歩きます。
そして朝曲がった松の木のところまで戻ってきました。
数分後、白ふじの里に無事帰還。
お疲れ様でした(;´o`)=3
2017年05月12日 12:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:53
そして朝曲がった松の木のところまで戻ってきました。
数分後、白ふじの里に無事帰還。
お疲れ様でした(;´o`)=3
この日も楽しい山歩きでした。
2017年05月12日 06:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 6:06
この日も楽しい山歩きでした。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1519人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら