記録ID: 113731
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
(富士周辺)摺針峠〜三ツ峠〜母の白滝、篭坂峠〜三国山〜不老山
2009年05月09日(土) ~
2009年05月10日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 21:25
- 距離
- 49.0km
- 登り
- 2,911m
- 下り
- 3,372m
天候 | 【20090509】雨上がりの快晴 【20090510】晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【復路】駿河小山1550〓松田/新松田1625ж1726登戸1729ж1733喜多見(⇔実家)2007ж経堂ж新宿2034ж新江古田 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【20090509】笹子駅612―645新中橋―近道―700ゲート―712二股(右へ)―724第一渡渉―729第二渡渉740―759コル―827中尾根の頭―836笹子峠分岐849―921カヤノキビラの頭924―934大洞山(摺針山)―945摺針峠(1291m)―1026ボッコの頭1042―1112大沢山(女坂山)1117―1126女坂峠(1372m)―1138送電鉄塔(御坂線No.6)―1154巡視路分レ―1216御坂縦走路1223―1236清八山肩(清八峠分岐)―1241本幡八丁峠―1245ヤナ沢の頭―1250送電鉄塔(最低鞍部)―1300本幡山―1316コル1326―1409御巣鷹山―1425三ツ峠山―1435四季楽園―1449木無山―1450分岐―153林道―1545母の白滝1552―1612河口局前―開田碑前1637=1655富士吉田1718=1740ホテルマウント富士入口―1755山中湖・湖畔荘(泊:夕食付) 【20090510】山中湖・湖畔荘435―548篭坂峠―553公園墓地605―621分岐―634(猪三頭を見かける)―647稜線(⇔654立山・角取山707)709―720畑尾山―726アザミ平―748無名峰(1366m)―759大洞山813―843楢木山―855ブナ峠―907三国山920―935送電鉄塔(ちょうど高所作業中)―943舗装車道渡ル―1000明神峠1017―1022送電鉄塔(西群馬幹線No.269)―1057湯船山1103―1122白クラの頭―1150峰坂峠1207―1221悪沢峠―1126蘇峰台(樹下の二人)―1234世附峠―1309不老山南峰(⇔1313不老山1340)1345―1347県境尾根―1410送電鉄塔―1421半次郎(分岐)―1426送電鉄塔(田代幹線No.340)―1508送電鉄塔(明神線No.11)―1517生土部落―1522県道394号線―1530富士見橋―1542駿河小山駅 |
写真
感想
・初日は、2008/12/28に歩いた「笹子雁ヶ腹摺山〜笹子峠〜京戸山〜達沢山」にからめて、中央分水嶺と三ツ峠とを稜線伝いで結ぶコースの一部を踏査。静かな縦走路で、清八山から三ツ峠までは、中々のアルバイト。三ツ峠山頂は人工物も多く、ハゲ山の印象。母の白滝で涼んでから、バスを乗り継いで山中湖の湖畔荘に投宿。
・翌日は朝食抜きで早発ちし、湖越しの日の出を見つつ、篭坂峠へ。立山手前で三頭の猪に会う。付近は樹相が美しい。明神峠〜不老山間は意外なほどハイカー(外国人含む)が多くびっくりするほど。不老山からは県境尾根から新ルートを下山。どうやらこのルート周辺では、標識紛争なるものがあったらしい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1015人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する