三頭山を数馬広場駐車場より
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:45
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,320m
- 下り
- 1,332m
コースタイム
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 5:42
天候 | 曇りのち霧雨・小雨、麓は降ってなかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ちゃんとルート化されている所なので、危険な所はありませんでした。 奥多摩周遊道路の上の方は歩道が無いので、交通量が多くなる晴れた日とかは、なるべく避けた方が良いかも。 |
その他周辺情報 | 数馬の湯なんか良いかも。 ライダーは着替えとかを持って行くのが大変だから寄らないけど。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(1)
ソフトシェル(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
雨具(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
昼食(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
ライト(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
ストック(1)
カメラ(1)
ロープ(1)
|
---|
感想
昨日は雨だったので今日にしてみた・・・みた。。。
明日が仕事だし近場で歩いてないトコ(風張峠〜三頭山)に出掛けてみた。
バイク停めたのは数馬広場駐車場。ココはトイレも有るし、ちょっとした水場も有るので、超便利です。歩きで来るなら、浅間尾根登山口の少し下にバス停が有ります。
浅間尾根登山口からは300m程の高度を登れば、浅間尾根です。
浅間尾根を登って行くと周遊道路に突き当たる。突き当たった所は崖上なので降りられません。ちょっと手前を東寄りに降りて行くのが正解で、浅間尾根駐車場の横に出ました。
周遊道路を少し西側に歩くと、また尾根道を戸沢峯に出られますが、今日は風張峠のチョイ向こうまで行ってからと思って、周遊道路を暫く歩いて行きます。
この辺は歩道が無いので、今日はコンディション悪いから交通量が少ないですが、晴れた日とかは交通量が多くてチョット怖いかも。
風張峠の駐車場横からも登れますが、今日はもうちょいだけ向こうから。と思って歩いたのですが、登り口の無い崖が続いて、山道に復帰できたのは結構先に行ってからでした。
とりあえず山道を風張峠まで行き・・・あれ?コースはP1249は巻いて行くみたいで、ちょっと行き過ぎた先から戻ってP1249の戸沢峯へ。
更にコース通りに歩いて行くと、砥山もパスして行っちゃうみたいなんで、ルート無しの結構な坂を登って砥山でも記念撮影。
栂ノ尾は、写真パネルと高度表示の有るトコでした。
写真パネルには色んな所が見えるように書いてあるけど、たぶんだいぶ前のものと思われ、植林した木が大きくなって写真パネルのような展望は無いかと思います。今日はどこを見ても真っ白だったので確認はできませんでしたが。
見晴らし小屋は「ブナの路」で巻いて登るのが正解みたいですが、またスルーしちゃったら困るなぁと思い、意味の無い真っすぐを急登する。ややしんどかった。
三頭山は、その名の通り東峰と中央峰と西峰の3ピーク。中央峰が最高所なんだけど、一番不人気っぽい。
西峰でお昼にし、終わってからは大滝方面に降りて行く。
大滝は予想よりかなり長くて、自分のカメラじゃ上から下までは写りませんでした。もっと広角レンズじゃないとダメみたい。吊り橋はかなり高いんで、覗き込むと結構股キュンです。
その後はルートを少し進みますが、このまま進むと方向違いだなぁ。と思ってコーナーあたりをよく見ると、休憩場所の傍らに下に降りて行くルートが有って、これだ!と思って進んだら正解でした。
周遊道路のコーナーの所に出てからは少し歩いてるうちに、「数馬バス停」って書いてる案内板を発見し、ガードレールに切れ目が無いんで跨いで越えて、降りて行ってみると沢沿いをイイ感じで降りてくルートで正解でした。今日みたいに雨っぽい日は滑りそうで怖い橋が2〜3有ったけど、適度なスリルで、それはそれで良いかな・・・って。。。
あとは、細い道と周遊道路を降って駐車場に帰り着き、ステッキを水で流してトイレして帰り道。近いんで、16時前には帰宅できました。
白くモヤッてる山の情景は幻想的で(人が割と多いので浸りきれませんが)なかなか楽しい山ハイクになりましたです。まずまず・・・まずまず。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する