ガスと強風の中、石楠花咲く天城山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:30
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 684m
- 下り
- 687m
コースタイム
ゴルフ場の脇を入ります。檜の林の中を歩き、登山道は泥道でぬかるんでいます。勾配は、ほとんどありません。
7:50四辻
何度か、沢を渡渉しますが深くはないので問題はありません。遅咲き?のむらさきつつじが、まだ咲いています。登山道は泥道と丸太の階段が続きます。万二郎岳山頂直下に若干の急な登りがあります。
8:25万二郎岳
山頂は木に囲まれており眺望はなく、狭いですね。木碑が設置されています。ここから、一旦、下ります。このあたりから登山道に岩や石が目立つようになります。
8:40馬の背
ここは、晴れていれば眺望がありそうですが、今日は全く何も見えません。ここからしばらく歩くと道が平坦になり、アセビのトンネルです。道は掘割の登山道となりアセビの樹林帯の中を歩きます。このあたりから、石楠花が所々に見えるようになります。
8:55石楠立
ここも、晴れていれば割と明るそうな場所ですが、今日は薄暗い感じです。ブナの根が網目状になっており、そこを登り続けると頂上への最後の登りです。
9:20万三郎岳
万三郎岳の頂上も、あまり広くはありませんが、木製のベンチが設置されており、富士山の方向と思われる木々が切り払われていますが、残念ながら視界はゼロです。
9:50涸沢分岐点
涸沢分岐点までは、丸太の階段の登山道を一気に下ります。階段が終わると岩と石の登山道となり歩き辛いですね。
10:45四辻
11:00天城高原ゴルフ場登山口
天候 | 曇り、ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に泥道が多いですね。丸太の階段も多くて、この階段が歩幅に合わなくて歩き辛いかも・・・・。 |
写真
感想
今日は、急遽仕事が休みになったので前回行こうと思っていた天城山に登ることに。久しぶりの百名山です。山歩きを始めた頃は、百名山以外は山ではないような気になっていましたが、燕岳に登ってから百名山だけ山ではないということに気づき?、最近は百名山とは随分と遠ざかっていました。もともと天城山に登る際には、石楠花の花が咲いている時に登りたいと思っていたので、今年はすでに満開を過ぎているようなので来年になるのかなと諦めていましたが、台風から変わった温帯低気圧も通過し、青空が期待できる今日は千載一遇チャンスのハズでした。朝4時半に自宅を出発し、中央高速道路で河口湖、東富士道路で須走、御殿場から東名高速道路で沼津、そして伊豆スカイラインで天城高原までと、片路3時間で登山口の天城高原ゴルフ場に到着。天城高原までは、風は少し強めでしたが青空も見えて、久しぶりに見る静岡側から見る表富士(山梨の人にはスイマセン)も美しくその姿を現していました。しかし、東急天城リゾート敷地内に入ると空は白い雲・・・・。そして駐車場に着いた時には、周囲はガスに覆われて気温も8度まで下がり、とても寒い状態に。今日に限ってピーカンを予想していたので、カッパを持ってきておらず、長袖シャツ1枚と半そでシャツが3枚でした。もしも途中で雨が降ってきて、気温が下がってきたらマズイと思い、しばし思案・・・・。結局、最悪の場合は、上だけビニール袋を被って歩く覚悟で出発しました。でも歩き始めると体も徐々にあたたまり、それほど寒さは感じませんでしたが、風は想像以上に強く、休憩で立ち止まるとみるみる体が冷えていくのがわかりました。しかし、この登山道が、ほとんど樹林帯の中を歩くコースだったので、風が遮られ、それが不幸中の幸いでした。 お目当ての石楠花は、若干満開時期が過ぎてはいましたが、まだまだ十分美しい状態でとても満足でした。思えば今まで山に登っていて、これほど多くの石楠花の花が咲いているのを見るのは初めてのような気がします。 今日は、平日だったのですが歩いている時も、多くの方々とすれ違いました。下山して駐車場に戻ると50台ほどの駐車場が、ほぼ満車状態でした。さすがに百名山ですね。
霧に煙る山もいいものです。
石楠花の花が綺麗ですね。
木肌がつるつるしてるのはヒメシャラではないでしょうか?あまり詳しくはないのですが・・・
石楠花が良い感じですね。
天城山はもともと展望が良い山ではありませんので、やはりこの時期に行くのがベストですね。
平日でもやはり大人気なんですね。
sus-ATさん、コメントありがとうございます。
sus-ATさんの、おっしゃるとおりのようです。まだまだ勉強しなければいけませんね。
コメントありがとうございます。
下山時には、ツアー客と思われる団体さんまで登って来ていました。さすが、百名山ですね。石楠花の開花シーズンというのも大きいですね。
先日は失礼しました。
最近は、マーメイドさんからアセビに似た植物のドウダンツツジを教えて頂き、植物の奥深さにてんてこ舞いです
天城山の登山道は、色鮮やかにとてもきれいですね。
行きと帰りは、青い空、新緑とシャクナゲにアセビ。
自分も行ったような気分になりました
有名なアセビのトンネルに、花のジュータンが敷かれていてとてもgoodな感じですね
ilbonさん、コメントありがとうございます。
とんでもありません。こちらこそ、とても勉強になりました。
ilbonさんのおっしゃるとおり、植物の名称は奥深いですよね。似たものが多くて本で調べても、なかなか見て来た花とバッチリ合うものが見つかりませんね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する