日本百名山
花の百名山
一等三角点百名山
新日本百名山
静岡の百山
日本百低山
日本の山岳標高1003山
静岡県の山(分県登山ガイド)
日本の山1000
東京周辺の山350
日本名山図絵
日本百霊山
日本100低名山
わが愛する山々
山渓花の百名山地図帳
東京周辺の山350(2010年)
関東の山歩き100選
歩いてみたい日本の名山
山登り365日
展望の山旅
関東周辺やまなみ歩き
関東の名山ベスト100
関東日帰り山130
関東周辺週末160
関東周辺120
富士の見える山223
日本いで湯百名山
富士見ながら36山
富士山が見える低山
富士山の見える山60選
伊豆・愛鷹
最終更新:ヤマレコ/YamaReco
美林と花を愛でる伊豆の山脈
天城山は伊豆半島の中央部にある火山群の総称です。日本百名山の一座であり、万二郎岳(ばんじろうだけ)、万三郎岳(ばんざぶろうだけ)、箒木山、遠笠山などで構成されています。最高峰は万三郎岳で、標高は1406mです。
万二郎岳と万三郎岳の山頂は木々に囲まれ、見晴らしはあまり期待できません。山中では時折、富士山や大室山、相模湾などが望めます。自然林が多く残っており、森林浴や草花の鑑賞が楽しめる山です。
「天城」の由来は諸説あります。「高くそびえる天の城」という意味や、雨が多いため「雨木」を語源とする説、アマギアマチャの産地であることからとする言われがあります。
天城山は伊豆半島の約3分の1を占めており、伊豆半島を南北に隔てる存在です。
1905年(明治38年)に天城山隧道(通称:旧天城トンネル)が完成するまで、天城の山越えは下田街道の難所とされていました。天城山隧道は、アーチや側面などのすべてが切り石を積み上げて作られています。現存する石造りのトンネルでは国内最長で、国の重要文化財に指定されています。文学作品の舞台としても有名で、川端康成の「伊豆の踊子」や松本清張の「天城越え」などが挙げられます。
天狗が棲むとされる山
万二郎岳、万三郎岳の名は、それぞれに棲まう天狗の兄弟にちなむと伝えられます。2人は次男と三男で、長兄の万太郎は西伊豆の達磨山に棲み処があるそうです。
天狗の兄弟の伝説は、八丁池と七つの滝群「河津七滝(かわづななだる)」にも残ります。万三郎には美しい妻がいましたが、八丁池で七つの頭を持つ大蛇に襲われそうになりました。万三郎は万二郎に相談し、大蛇を退治することを決めます。池のほとりに酒樽を七つ置き、大蛇がこれを飲み干すのを待ちました。大蛇の酔いがすっかり回った頃、万三郎は大蛇の首をすべて切り落としました。すると大蛇の体は川になり、首の切り口は七つの滝になりました。
原初は海底火山の伊豆半島
伊豆半島のはじまりは、はるか南の海底火山でした。この火山活動によりできた浅瀬や火山島は、フィリピン海プレートに載って徐々に北上しました。約100万年前に本州に衝突し、約60万年前には本州から突き出た半島になりました。
以降は陸地のあちこちで噴火が発生し、約20万年前までその活動は続きました。この時、ほぼ現在の伊豆半島の姿になり、天城山や達磨山などの大型火山が生成されました。
皮子平(かわごだいら)は約3200年前の噴火口です。その北側では、火山の名残である黒曜石や噴火物が堆積した地層が見られます。
豊かな森の山
現代の天城山はブナやヒメシャラなどの天然林が多く、大木もよく見られます。特に皮子平に立つブナの巨木は天城一と言われます。
杉の大樹は名前が付けられるほどで、天城最大の杉とされる「太郎杉」、次点の「シラヌタの大杉(次郎杉)」があります。「オバケ杉」は四方八方に枝を伸ばしており「千手観音杉」の別名を持ちます。
古くより良質な木材の産地として知られており、江戸時代は幕府の直轄地でした。9種の樹木は「天城九制木」に定められ、公用以外の伐採を禁じ手厚く保護されていました。明治時代、これらの木々を用いて建造された軍艦は「天城」と命名されました。
豊かな森を誇る山ですが、近年はニホンジカシカによる食害が問題とされています。
山域の西に位置する「八丁池」は断層湖です。活断層のずれによって生成された窪地に、水が溜まって生まれました。澄んだ様から「天城の瞳」と称され、天然記念物のモリアオガエルやフナなどが生息しています。"八丁"は池の周囲が八丁(約870m)あることからとされますが、実際は560mほどです。
1930年(昭和5年)に昭和天皇が八丁池を訪れましたが、このときの道は「御幸(ぎょうこう)歩道」と呼ばれています。
かつては冬季に湖面が厚く凍結したため、天然のスケートリンクとして賑わっていました。
花を楽しむ周回コース
4時間25分/7.8km
天城縦走登山口(17分)→四辻(58分)→万二郎岳(37分)→石楠立(39分)→万三郎岳(40分)→涸沢分岐(58分)→四辻(16分)→天城縦走登山口
天城山は花の百名山に選定されており、花の山としても知られています。
天城縦走登山口を起点に、万二郎岳〜万三郎岳と周回する道は「シャクナゲコース」です。(登山口:天城縦走路入口(天城縦走登山口))
山中で見られる「アマギシャクナゲ」は天城山の固有種で、毎年5月から6月にかけて桃色の鮮やかな花が登山道を彩ります。
他にもマメザクラやトウゴクミツバツツジ、ドウダンツツジなども見どころです。
万二郎岳から石楠立(はなだて)にかけてはアセビのトンネルが広がります。こちらの花期は4月から5月にかけてです。
自然を満喫・縦走コース
7時間29分/15.5km
天城縦走登山口(17分)→四辻(58分)→万二郎岳(37分)→石楠立(39分)→万三郎岳(30分)→小岳(28分)→戸塚峠(31分)→白田峠(43分)→八丁池(39分)→大見分岐点(64分)→向峠(63分)→天城峠バス停
天城縦走登山口から天城峠へ至る行程は、縦走の定番です。どこまでも続くブナの美林で森林浴を堪能します。(登山口:天城縦走路入口(天城縦走登山口)、天城峠バス停)
皮子平にはヒメシャラの幼木が立ち並びます。林床は苔むした岩々やシダ植物に覆われており、神秘的な雰囲気を醸します。
八丁池を過ぎると、横目にワサビ畑が現れます。
締めくくりは、歴史を感じる天城山隧道の坑門です。
登山口 |
天城縦走路入口(天城縦走登山口) 天城峠バス停 水生地下 筏場バス停 |
---|
基本情報
標高 | 1406m |
---|---|
場所 | 北緯34度51分46秒, 東経139度00分06秒 |
山頂 |
---|
山の解説 - [出典:Wikipedia]
天城山(あまぎさん)は、静岡県の伊豆半島中央部の東西に広がる山。天城山は連山の総称で、天城連山や天城山脈と称されることもある。日本百名山の一つ。伊豆半島最高峰の万三郎岳(ばんざぶろうだけ 1,406m)、万二郎岳(ばんじろうだけ 1,299m)、遠笠山(とおがさやま 1,197m)等の山々から構成される。東西の山稜部は富士箱根伊豆国立公園に指定されている。
天城山は第四紀の成層火山。80万〜20万年前の噴火で形成され、火山活動を終え浸食が進み現在の形になった。かつての山頂は浸食が深い南側にあったと考えられている。遠笠山も含めて天城山とすることが多いが、火山学上では伊豆東部火山群に属し、天城山が活動を終えてからできた火山地形である。また、万三郎岳の西に位置する皮子平火口がおよそ3200年前に噴火し、北麓にかけてなだらかな斜面が形成されているが、これも伊豆東部火山群の活動に分類される。
付近の山
この場所に関連する本
この場所を通る登山ルート
おすすめルート
-
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月日本百名山の天城山。 そもそも天城山というピークはなく、万二郎岳や万三郎岳などの総称となっています。海に近いため真夏の登山は不向きですが、春のアマギツツジやアセビ、秋の紅葉、冬は初心者向けの雪山など、年間を通して山歩きを楽しむことができます。
-
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月天城山と言えばアマギシャクナゲの時期が適期とされますが、河津桜が満開になり海の幸も豊富なこの時期もおすすめできます。 できれば1泊して別の山や観光と組み合わせてもいいかもしれません。