記録ID: 1139825
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城山に赤城山を持って登る
2017年05月14日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 545m
- 下り
- 545m
コースタイム
天候 | 小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
黒檜山への岩の登りは、雨に濡れて滑りやすい |
写真
撮影機器:
感想
関東遠征2日目の13日は雨。
男体山登山は断念し、日光の二荒山神社で日光連山遥拝所に赴き、
次回の登頂を誓う。
中宮祠にも立ち寄って、登拝門を確認。
関東遠征3日目、濃霧のおのこ駐車場へ。
小雨も降るコンディションですが、6時過ぎから徐々にハイカーの車がやって来る。
山頂からの眺望に期待して、出発。
赤城神社で登山の無事を祈り、黒檜山登山口から岩ゴロゴロの急登に挑む。
猫岩でこの日唯一の展望、ガスが少し晴れ、歩いたばかりの大沼や赤城神社が確認できた。
黒檜山山頂。天気が良ければ素晴らしい展望なんでしょうが、今日は何も見えず。
地元のお酒、辛口の赤城山を持って記念撮影。
駒ヶ岳に寄って、鉄製階段などで整備された道を下って、おのこ駐車場に戻りました。
下山後、麓の道の駅富士見の湯で汗を流してサッパリ。
展望は全く楽しめなかったが、こんな天気でも登山者多数。
群馬の名峰の一端を歩けてヨカッタです。
この後、5時間かけて名古屋に戻りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:563人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する