記録ID: 114439
全員に公開
ハイキング
近畿
小野アルプス(西福甸峠-紅山)
2011年06月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 03:20
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 398m
- 下り
- 407m
コースタイム
7:02鴨池駐車場-2:27福甸登山口-7:56岩山-8:04スズメバチ遭遇-8:32紅山-8:54古墳入口-8:56古墳-9:00古墳入口:展望デッキ上り口-9:06分岐-9:32展望デッキ-9:53
展望デッキ上り口-9:53分岐-9:58紅山登り口-10:08女池東-10:15鴨池駐車場
展望デッキ上り口-9:53分岐-9:58紅山登り口-10:08女池東-10:15鴨池駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
涼しい間に歩こうと早く出発(また昼から用事が有った)ら蜘蛛の巣が多く張ってあった。また露でズボンの裾が濡れたが、すぐ乾いた。 蛇、スズメバチも見かけた。 |
ファイル |
(更新時刻:2011/06/04 22:05)
|
写真
岩倉古墳群)岩倉二号墳
紅山山麓には、古墳時代後期(6世紀代)に築かれた横穴式石室の古墳群が点在しています。特にこの二号墳は、市内の横穴式石室を有する古墳の中でも、築造技術、規模、保存状態ともに優れています。石室は、遺体や副葬品を納める玄室と、玄室と外部を結ぶ羨道からなります。その規模は、全長9.5m、玄室長約5m、幅約2.5m、高さ約2.8mで、羨道は幅約1.4m、高さ約1.2mで、入口は南東に設けられています。
紅山山麓には、古墳時代後期(6世紀代)に築かれた横穴式石室の古墳群が点在しています。特にこの二号墳は、市内の横穴式石室を有する古墳の中でも、築造技術、規模、保存状態ともに優れています。石室は、遺体や副葬品を納める玄室と、玄室と外部を結ぶ羨道からなります。その規模は、全長9.5m、玄室長約5m、幅約2.5m、高さ約2.8mで、羨道は幅約1.4m、高さ約1.2mで、入口は南東に設けられています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1978人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する