鳥海山ー雪を求めて遠征
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:46
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,108m
- 下り
- 1,103m
コースタイム
天候 | 快晴 ほぼ無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
mommutさん、kurikomaniaさんに誘って頂き、久々のビックマウンテン。
祓川到着時点で結構な暑さの先制パンチを食らいましたが、皆んなとワイワイ
ガヤガヤ楽しみながら、途中からは風もあり暑いながらも予定時間通りの外輪
到着でした。
到着後は七高山からの景色を楽しんだり昼飯食ったり(でも気持ちは大滑走へと
飛んでる感じで)。
帰りは少し東寄りにコースをとってオープンバーンを満喫。この時期としては
予想以上に上々な斜面状況に笑いが止まらない。途中、縦溝に叩かれたり、登り
ルートへの大トラバース、ちょいハイクアップ等もありましたが、下りきった後
は皆ご機嫌な表情でした。
3〜4月のブランクで鈍った身体もやっと調子が良くなってきた感じだけど、
これで冬シーズンは締めかなぁ。
前回8合目で強風敗退のOさんのリベンジに、syasyuさん、kurikomaniaさんの最強のサポートを加えてのリベンジ山行に行ってきました。
天気は快晴無風、祓川駐車場で既に汗がでます。『長袖かな〜、いや半袖でしょう』しばし悩むがとりあえず、cyasyu隊長を先頭にスタート。
隊長仕事疲れ、kurikomaniaさんは久々なのでゆっくり目のハイク、自分には丁度いい感じ、談笑しながらノンビリ登る。
でも、照りつける太陽の暑さでペースダウン、頂上下で隊長に離されて終いには見えなくなってしまいました〜 でも、予定時間にピーク到着リベンジ完了!
正面は人が多いので東斜面に移動して、食後に大滑走、最高でした。でも、その後ルートに復帰するのに縦溝斜面の激トラバスが待ってました〜
何とか雪付きを繋いで無事に下山しました。隊長、kurikomaniaさん、お世話様でした。また、ハイシーズンお世話になります。
今シーズンの滑り納めにmommutさん、syasyuさん、O君と4人で鳥海山へ。登り始めてしばらくはみんなについて行けたが中盤辺りから遅れたりするようになる。前回のBCから約1か月空いているのでさすがに魔法が切れたようだ。それとは反対にsyasyu隊長のペースは変わらない。七高山直下ではmommutさんと私の50代コンビは完全に置いて行かれる。
登頂後は新山をバックに記念撮影をし、滑走する斜面のトップに移動後昼食。mommutさんO君は栗駒でハマったというざる蕎麦、さらにmommutさん掟破りのコーラの組み合わせ!?
長い昼食後いよいよ大斜面の滑走開始。mommutさん、O君堅実な滑りで視界から消えて行く。そしてsyasyu隊長はスピードに乗り豪快に大きく回していく。私もと飛ばして行くが途中縦溝の餌食となり派手に飛ばされる。その後も縦溝のロングトラバースなどあったがそれも楽しんでみんな無事に下山。
下山後はフォレスタで入浴。途中なんか食って行く?て事になり十文字中華を食べ、さらに道の駅おがちで山葡萄ソフトを堪能。
集合場所のあら伊達の道の駅に着き別れ際、来シーズンもまた楽しみましょう、ヨロシクとの言葉を交わして解散となった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
隊長の最後まで同じペースで登り切る姿は、流石でした
天気とメンバー に恵まれて充実した1日でした、また、ヨロシクです
メンバーの皆さんお疲れさまでした。とても楽しい1日でした
早くも来シーズンが待ち遠しいです
日曜はお疲れ様でした。
シーズンの終わりに最高に楽しい1日を頂いた感じです。
次はまた半年後ですね。また来シーズンも宜しくおねがいします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する