ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 114798
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【山梨県】リニアモーターカーが通る山・九鬼山 [秀麗富嶽十二景の十番] (禾生駅→杉山新道→九鬼山→田野倉駅)

2011年06月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:42
距離
8.1km
登り
602m
下り
620m

コースタイム

《登り》約2時間
10:11禾生駅 - 10:21落合水路橋をくぐる - 10:25杉山新道登山口 - 11:17ハチのテラス - 11:39弥生峠 - 12:00リニア見晴台 - 12:10富士見平 - 12:13九鬼山山頂

《下り》約1時間30分
12:21下山開始 - 12:53紺屋の休場 - 13:10猿橋駅・田野倉駅分岐 - 13:13馬立山からの合流点 - 13:20林道終点 - 13:37札金沢コース・池の山コース分岐入口 - 13:53田野倉駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
・禾生駅から登山口に行く途中の139号線沿いに、ローソンがあります。
・今回登りに使った杉山新道は、やや遠回りながら傾斜もそれほどきつくなく、危険個所はありません。道はわかりやすいのですが、一ヶ所だけ登り始めてすぐに沢を渡るところがあり、標識が草木で隠れているので、一瞬迷うかもしれません。
・九鬼山山頂から田野倉駅へ下りる道は、ロープが張られている岩場や、崩れやすいザレ場があるので、注意が必要です(雨の降った後は特に要注意)。
・駅以外、コース上にトイレはありません。
禾生駅から登山口へ向かう途中。
国道139号線沿いのローソンの向こうに九鬼山が見える。すでに雲が出てきている。
2011年06月05日 10:14撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 10:14
禾生駅から登山口へ向かう途中。
国道139号線沿いのローソンの向こうに九鬼山が見える。すでに雲が出てきている。
しばらく国道139号線を進むと、右側に登山口への看板が見えてくる。
行く手に見える橋桁は、リニアモーターカーの実験線。
2011年06月05日 10:20撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 10:20
しばらく国道139号線を進むと、右側に登山口への看板が見えてくる。
行く手に見える橋桁は、リニアモーターカーの実験線。
明治40年にできた落合水路橋。
有形文化財として登録されている。
2011年06月05日 10:21撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
6/5 10:21
明治40年にできた落合水路橋。
有形文化財として登録されている。
落合水路橋の下をくぐる。
2011年06月05日 10:21撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 10:21
落合水路橋の下をくぐる。
落合水路橋の下をくぐってすぐに、登山口への分岐に着く。
左は愛宕神社コース。今日は右手の杉山新道コースを行く。
2011年06月05日 10:24撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 10:24
落合水路橋の下をくぐってすぐに、登山口への分岐に着く。
左は愛宕神社コース。今日は右手の杉山新道コースを行く。
杉山新道コースの登山口。
一気に山の気配に包まれる。
2011年06月05日 10:25撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 10:25
杉山新道コースの登山口。
一気に山の気配に包まれる。
しばらく気持ちのいい林の中を進む。
2011年06月05日 10:33撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 10:33
しばらく気持ちのいい林の中を進む。
登山口から10分ほどで、一回だけ沢を渡る。
見つけにくいが、確かに沢の向こう側に「登山道」と描いた標識が見え隠れしている。
2011年06月05日 10:37撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 10:37
登山口から10分ほどで、一回だけ沢を渡る。
見つけにくいが、確かに沢の向こう側に「登山道」と描いた標識が見え隠れしている。
道幅は狭いが、歩きやすい道。
山頂まではほとんどがこのような道。
2011年06月05日 10:42撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 10:42
道幅は狭いが、歩きやすい道。
山頂まではほとんどがこのような道。
傾斜もそれほどきつくないので、一定のペースで歩ける。
2011年06月05日 17:47撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 17:47
傾斜もそれほどきつくないので、一定のペースで歩ける。
新緑も目に優しい。
この日は山頂近くまで誰とも会わず、静かに山道を歩けるはずだったが。。。
2011年06月05日 10:56撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 10:56
新緑も目に優しい。
この日は山頂近くまで誰とも会わず、静かに山道を歩けるはずだったが。。。
木々の間から、眼下の中央自動車道が見える。
間近なので仕方ないが、この道を走る車やバイクの音がずっと響いていて、興醒めした。
2011年06月05日 11:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 11:09
木々の間から、眼下の中央自動車道が見える。
間近なので仕方ないが、この道を走る車やバイクの音がずっと響いていて、興醒めした。
家に帰って調べたら、マルバウツギという花らしい。白とオレンジのコントラストが可愛らしかった。
2011年06月05日 17:48撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 17:48
家に帰って調べたら、マルバウツギという花らしい。白とオレンジのコントラストが可愛らしかった。
「ハチのテラス」という場所に到着。ここで一休み。
2011年06月05日 11:17撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 11:17
「ハチのテラス」という場所に到着。ここで一休み。
人とまったく会わないが、段々と緑が生い茂ってきて道を隠すようになる。
2011年06月05日 11:27撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 11:27
人とまったく会わないが、段々と緑が生い茂ってきて道を隠すようになる。
初めてロープが登場。でも、それほど急でもなく、すぐに終わる。
2011年06月05日 11:38撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 11:38
初めてロープが登場。でも、それほど急でもなく、すぐに終わる。
ロープを上がったところが弥生峠。
気がつかなかったが、今まで上がってきた道は1号路で、ここが2号路との合流地点にもなっている。
ここから九鬼山山頂までは約30分。
2011年06月05日 11:40撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 11:40
ロープを上がったところが弥生峠。
気がつかなかったが、今まで上がってきた道は1号路で、ここが2号路との合流地点にもなっている。
ここから九鬼山山頂までは約30分。
U字形の木と標識。
この辺は尾根道。
2011年06月05日 11:48撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 11:48
U字形の木と標識。
この辺は尾根道。
ところどころ、このように木が通せんぼしている所があった。
2011年06月05日 11:50撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 11:50
ところどころ、このように木が通せんぼしている所があった。
登山道の途中にある、リニア見晴台。
2011年06月05日 12:00撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 12:00
登山道の途中にある、リニア見晴台。
眼下に、高川山を貫いているリニアモーターカーの実験線の線路が見える。右から大きく湾曲しているのは中央自動車道。
リニアモーターカーの線路は、今登っている九鬼山の下まで貫いている。
2011年06月05日 12:00撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 12:00
眼下に、高川山を貫いているリニアモーターカーの実験線の線路が見える。右から大きく湾曲しているのは中央自動車道。
リニアモーターカーの線路は、今登っている九鬼山の下まで貫いている。
鈴懸峠からの合流地点。
標識はないが、久美山という山らしい。
ここから一旦、道は下りになる。
2011年06月05日 12:07撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 12:07
鈴懸峠からの合流地点。
標識はないが、久美山という山らしい。
ここから一旦、道は下りになる。
「富士見平」に到着。
が、あいにくの曇りで富士山は見えない。
愛宕神社コースからの合流地点もこのすぐ近く。
2011年06月05日 12:10撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 12:10
「富士見平」に到着。
が、あいにくの曇りで富士山は見えない。
愛宕神社コースからの合流地点もこのすぐ近く。
アップにしたところ。うっすらと富士山の輪郭だけが見えるだけ。残念。
やはり秀麗富嶽十二景は、空気の澄んだ冬に登るのがいいみたい。
2011年06月05日 12:10撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
6/5 12:10
アップにしたところ。うっすらと富士山の輪郭だけが見えるだけ。残念。
やはり秀麗富嶽十二景は、空気の澄んだ冬に登るのがいいみたい。
山頂手前でヤマツツジが咲いていた。
2011年06月05日 17:49撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
6/5 17:49
山頂手前でヤマツツジが咲いていた。
九鬼山の山頂に到着。
残念ながらここからも展望は望めない。
2011年06月05日 12:20撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 12:20
九鬼山の山頂に到着。
残念ながらここからも展望は望めない。
山頂には、地元の人が作ったと思われる手作りの標識がある。
木のテーブルと椅子もあったが、団体さんが使っていたので、小休止したあと下山することにする。
2011年06月05日 12:13撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 12:13
山頂には、地元の人が作ったと思われる手作りの標識がある。
木のテーブルと椅子もあったが、団体さんが使っていたので、小休止したあと下山することにする。
下山を始めていきなりロープ場で、おっかなびっくり下りる。
2011年06月05日 12:30撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 12:30
下山を始めていきなりロープ場で、おっかなびっくり下りる。
途中、平坦な尾根道もあり。
2011年06月05日 12:31撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 12:31
途中、平坦な尾根道もあり。
この辺は崩れやすいザレ場で、どこが道なのかちょっとわかりにくい。慎重に歩いた。
2011年06月05日 12:42撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 12:42
この辺は崩れやすいザレ場で、どこが道なのかちょっとわかりにくい。慎重に歩いた。
山頂から30分ほどで、「紺屋の休場」というところに到着。
2011年06月05日 12:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 12:53
山頂から30分ほどで、「紺屋の休場」というところに到着。
ここも見晴らしがいい場所なのだが、やはり曇っていて近くの山さえも霞んでいる。
2011年06月05日 12:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 12:53
ここも見晴らしがいい場所なのだが、やはり曇っていて近くの山さえも霞んでいる。
紺屋の休場に咲いていた花。ニガナだと思う。
2011年06月05日 12:54撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 12:54
紺屋の休場に咲いていた花。ニガナだと思う。
紺屋の休場に咲いていた花。アヤメだよね。
2011年06月05日 12:54撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 12:54
紺屋の休場に咲いていた花。アヤメだよね。
しばらく平坦な道を進む。
2011年06月05日 13:04撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 13:04
しばらく平坦な道を進む。
しばらく平坦な道を進む。
2011年06月05日 13:05撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 13:05
しばらく平坦な道を進む。
ようやく田野倉駅への分岐に到着。
まっすぐ行くと猿橋駅。田野倉駅は左の道を下る。
2011年06月05日 13:10撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 13:10
ようやく田野倉駅への分岐に到着。
まっすぐ行くと猿橋駅。田野倉駅は左の道を下る。
ひたすら下りるだけ。
2011年06月05日 13:11撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 13:11
ひたすら下りるだけ。
途中、馬立山からの登山道と合流する。
2011年06月05日 13:13撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 13:13
途中、馬立山からの登山道と合流する。
林道が見えてきた。
2011年06月05日 13:20撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 13:20
林道が見えてきた。
林道を田野倉駅へ向かう。
2011年06月05日 13:25撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 13:25
林道を田野倉駅へ向かう。
沢沿いの道を進むが、この標識から田野倉駅までは15〜20分かかる。
2011年06月05日 13:31撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 13:31
沢沿いの道を進むが、この標識から田野倉駅までは15〜20分かかる。
下りは、札金沢コースを下りてきたが、池の山コースというのもあるらしい。こちらはいきなり沢を渡って山に入るようだ。
2011年06月05日 13:37撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 13:37
下りは、札金沢コースを下りてきたが、池の山コースというのもあるらしい。こちらはいきなり沢を渡って山に入るようだ。
林道の終点にあった九鬼山周辺案内図。
この案内図の通り、田野倉駅へはここから15分が正しい。
2011年06月05日 13:40撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 13:40
林道の終点にあった九鬼山周辺案内図。
この案内図の通り、田野倉駅へはここから15分が正しい。
正面に、1年半前に登った高川山が見える。
2011年06月05日 13:40撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 13:40
正面に、1年半前に登った高川山が見える。
高川山のふもとに見える「リニア実験センター」。
ルートが決定したので、いずれここに本物のリニアモーター新幹線が走ることになる。
2011年06月05日 13:41撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 13:41
高川山のふもとに見える「リニア実験センター」。
ルートが決定したので、いずれここに本物のリニアモーター新幹線が走ることになる。
富士急行線の踏み切りを渡る。
ご覧の通りの単線で、本数も1時間に1〜2本しかないので、帰りの時刻に注意。
2011年06月05日 13:45撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 13:45
富士急行線の踏み切りを渡る。
ご覧の通りの単線で、本数も1時間に1〜2本しかないので、帰りの時刻に注意。
富士急行線「田野倉駅」に到着。
以前、高川山を登った時にも、ここから帰った。キップは現金で改札の人から買うので、小銭を用意しておく。
駅に着いてから電車は数分で来て、その後の乗り継ぎもスムーズだった。
2011年06月05日 13:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6/5 13:53
富士急行線「田野倉駅」に到着。
以前、高川山を登った時にも、ここから帰った。キップは現金で改札の人から買うので、小銭を用意しておく。
駅に着いてから電車は数分で来て、その後の乗り継ぎもスムーズだった。

感想

 大月市の指定する「秀麗富嶽十二景の10番」である九鬼山(くきやま)に登ってきました。これまで4・6・7・8・9・11番に登っているので、駅から歩ける主な山はほぼ制覇したかな。
※大月市・秀麗富嶽十二景
http://www.city.otsuki.yamanashi.jp/kanko/shurefugaku.html

 今回は富士急行線の禾生(かせい)駅から、杉山新道を登るコースを選びました。この杉山新道は全体的に傾斜がきつくなく、一定の速度で登れます。もう一方の愛宕神社コースより少し遠回りのようですが、私にはこのくらいがちょうどよかったです。新緑も多く、気持ち良い道でした。

 不満だったのは2点。
 一点は思ったよりも早く曇が出て、せっかくの富士山がぼんやりとしか見えなかったこと。これは仕方がない。
 もう一点は、近くを通る中央自動車道の車・バイク、富士急行線の電車の音が、山頂に着くまでずっと、海鳴りのように響いていること。これは、ちょっと興醒めでした。

 今日は電車の時刻表の確認ミスで乗り継ぎに失敗し、予定より1時間遅く禾生駅に着いてから出発しましたが、なぜか予定していたのより1時間早い電車に乗って帰って来られました。不思議。
 ちなみに禾生駅も田野倉駅も、SuicaやPasmoといったICカードは使えないので、キップ購入用の小銭を用意しておきましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2787人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら