ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1150427
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

今度は逆さ二上山(ぼけぼけ)(屯鶴峰-寺山)

2017年05月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:30
距離
13.5km
登り
578m
下り
578m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:23
休憩
0:04
合計
3:27
距離 13.5km 登り 578m 下り 578m
14:17
14:18
7
14:25
19
14:44
20
15:04
15:05
43
15:48
15:49
63
16:57
16:58
3
17:05
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
どんづるぼう駐車場に駐車(無料、手洗いあり。6台駐車可能で最後の1台)
コース状況/
危険箇所等
屯鶴峰は滑りやすいので注意。屯鶴峰地下壕は探しにくい。寺山下山路は荒れている。
これは屯鶴峰にある地下壕で、太平洋戦争末期に掘られたものだそうです。ここに到達するには、あっちに行ったりこっちに行ったり、結構彷徨いました。ただ、前まで行って入らず。入らなかった理由はもう一枚の写真にて。
2017年05月27日 14:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/27 14:25
これは屯鶴峰にある地下壕で、太平洋戦争末期に掘られたものだそうです。ここに到達するには、あっちに行ったりこっちに行ったり、結構彷徨いました。ただ、前まで行って入らず。入らなかった理由はもう一枚の写真にて。
屯鶴峰駐車場に駐車。6台駐車可能ですが、最後のスペースでした(身障者用に停めさせて頂きました)。
2017年05月27日 13:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/27 13:33
屯鶴峰駐車場に駐車。6台駐車可能ですが、最後のスペースでした(身障者用に停めさせて頂きました)。
2017年05月27日 13:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/27 13:37
2017年05月27日 13:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/27 13:38
今回はバックが青空の写真が撮れました。
2017年05月27日 13:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/27 13:39
今回はバックが青空の写真が撮れました。
2017年05月27日 13:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/27 13:41
2017年05月27日 13:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/27 13:42
昔、「日本のカッパドキア」とかいう面白半分の紹介がなされていました。
2017年05月27日 13:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
5/27 13:45
昔、「日本のカッパドキア」とかいう面白半分の紹介がなされていました。
2017年05月27日 13:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/27 13:46
なるべく人が映り込まないように写真を撮っていますが、結構人が多いです。学校のフィールドワークが来ていたようです。
2017年05月27日 13:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/27 13:48
なるべく人が映り込まないように写真を撮っていますが、結構人が多いです。学校のフィールドワークが来ていたようです。
この、「洞くつ」を探しに行きます。
2017年05月27日 13:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/27 13:51
この、「洞くつ」を探しに行きます。
ここを降りるのが結構スリリングでした。
2017年05月27日 13:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/27 13:54
ここを降りるのが結構スリリングでした。
2017年05月27日 13:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/27 13:55
この左側の斜面を降りました。
2017年05月27日 14:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/27 14:04
この左側の斜面を降りました。
表札がないですが、大学の施設でしたっけ?
2017年05月27日 14:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/27 14:08
表札がないですが、大学の施設でしたっけ?
屯鶴峰がカッパドキアなら、この岩はエルキャピタンくらい言ってもいいのかも---とか思いながら歩いていたら、既に道を間違っていました。
2017年05月27日 14:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/27 14:10
屯鶴峰がカッパドキアなら、この岩はエルキャピタンくらい言ってもいいのかも---とか思いながら歩いていたら、既に道を間違っていました。
山名標がありますが、ここが頂上かどうかはわかりません。
2017年05月27日 14:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/27 14:17
山名標がありますが、ここが頂上かどうかはわかりません。
左に降ります。ここからは石灰岩の地形は影を潜めます。
2017年05月27日 14:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/27 14:18
左に降ります。ここからは石灰岩の地形は影を潜めます。
迷いながら、ようやく地下壕に辿り着きました。ヘッデンは持っていたのですが、中には入りませんでした。というのも、出発前に調べていたら、心霊スポットとか書かれていて、そういった所にひとりで入るのはさすがに無理でした。どなたか一緒に行きたいという方がおられたらご連絡下さい。
2017年05月27日 14:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/27 14:25
迷いながら、ようやく地下壕に辿り着きました。ヘッデンは持っていたのですが、中には入りませんでした。というのも、出発前に調べていたら、心霊スポットとか書かれていて、そういった所にひとりで入るのはさすがに無理でした。どなたか一緒に行きたいという方がおられたらご連絡下さい。
先にこのテープに気付いておれば、道を間違えることはなかったのですが。ただこの後、一見近道らしいルートを選択したら、笹だらけの道になったり、道がわかりにくくなったり。
2017年05月27日 14:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/27 14:27
先にこのテープに気付いておれば、道を間違えることはなかったのですが。ただこの後、一見近道らしいルートを選択したら、笹だらけの道になったり、道がわかりにくくなったり。
2017年05月27日 14:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/27 14:39
2017年05月27日 14:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/27 14:40
2017年05月27日 14:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/27 14:40
2017年05月27日 14:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/27 14:41
左側が通れます。
2017年05月27日 14:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/27 14:43
左側が通れます。
大阪府に到達。このあたりの国道が、歩道もないし路側帯も狭いし、しかも車の通行量が多い。
2017年05月27日 14:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/27 14:51
大阪府に到達。このあたりの国道が、歩道もないし路側帯も狭いし、しかも車の通行量が多い。
教育大前駅。
2017年05月27日 15:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/27 15:03
教育大前駅。
ここを曲がります。しかし、その後すぐに左折しないといけないのを、そのまままっすぐ行ってしまったので時間を損しました。
2017年05月27日 15:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/27 15:07
ここを曲がります。しかし、その後すぐに左折しないといけないのを、そのまままっすぐ行ってしまったので時間を損しました。
ここからようやく山道。
2017年05月27日 15:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/27 15:19
ここからようやく山道。
今日唯一の展望ポイント。中央にハルカスが見えます。
2017年05月27日 15:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/27 15:37
今日唯一の展望ポイント。中央にハルカスが見えます。
生駒山方面。
2017年05月27日 15:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/27 15:37
生駒山方面。
山頂到達。山名標が嫌と言うほどあります。
2017年05月27日 15:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/27 15:48
山頂到達。山名標が嫌と言うほどあります。
三角点も。
2017年05月27日 15:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/27 15:48
三角点も。
この後、下山路で彷徨いました。
2017年05月27日 15:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/27 15:48
この後、下山路で彷徨いました。
やっと降りてきたら、ブドウ畑。
2017年05月27日 16:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/27 16:18
やっと降りてきたら、ブドウ畑。
ブドウってこうやって生るんですね。
2017年05月27日 16:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/27 16:20
ブドウってこうやって生るんですね。
カモが飛んでいるんですが。
2017年05月27日 16:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/27 16:21
カモが飛んでいるんですが。
初期の予定は放棄し、駐車場を目指しました。葛城金剛。裏から見るとよくわかんないです。
2017年05月27日 16:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/27 16:35
初期の予定は放棄し、駐車場を目指しました。葛城金剛。裏から見るとよくわかんないです。
2017年05月27日 16:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/27 16:40
二上山が見えます。なんだか、写真に撮ると中央が開いて見えるんですよね。
2017年05月27日 16:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5/27 16:45
二上山が見えます。なんだか、写真に撮ると中央が開いて見えるんですよね。
いい場所に池があったのですが、残念ながら風があり、きれいな逆さ二上山は撮れませんでした。
2017年05月27日 16:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/27 16:47
いい場所に池があったのですが、残念ながら風があり、きれいな逆さ二上山は撮れませんでした。
はい、また来ます。でも、この時点で既にダイトレの登り口は通り過ぎていましたね。
2017年05月27日 16:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/27 16:55
はい、また来ます。でも、この時点で既にダイトレの登り口は通り過ぎていましたね。
2017年05月27日 16:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/27 16:58
ダイトレの起点プレートです。
2017年05月27日 17:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
5/27 17:00
ダイトレの起点プレートです。
逆さ二上山が残念だったので、改めて写真を撮り直しに行ってきました。これも風があるので、完璧ではありませんが、多少改善ができていると思います。
2017年05月30日 13:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
5/30 13:33
逆さ二上山が残念だったので、改めて写真を撮り直しに行ってきました。これも風があるので、完璧ではありませんが、多少改善ができていると思います。
撮影機器:

感想

先週は三上山だったので、今日は二上山です---の筈だったのですが、足の便の都合などあり、屯鶴峰からスタートして、最後に二上山に立ち寄る予定でした。軌跡をつなぐ都合もあり、大阪教育大前まで行き、寺山を経由して上ノ太子に戻るという予定。途中、屯鶴峰地下壕も見ていきたいというものです。

明日は研修会で缶詰めにされるため、行くとしたら今日しかない、ということで、仕事が終わってから自動車で屯鶴峰駐車場に到達したのが1330。ここからまず屯鶴峰。屯鶴峰の名前は、石灰岩の地形が鶴がたむろしているように見えたからだそうなんですが、それならどんづるぼうではなくて、とんかくほうにならなかったのはどうしてなんでしょう。

結構人はたくさんおられ、人影をフレームに入れないように写真を撮影しました。前に来た時よりは気をつけて撮影したつもりですが、撮影してしまうとあまり迫力がないですね。さて、こないだはここからすぐに降りて二上山に行ったのですが、ここから北上します。急坂をむりやり降りたりしながら、さらに迷いながらようやく地下壕に到達。道案内のテープが時々貼ってあるので、これに注意する必要があります。

写真のコメントにも書きましたが、地下壕は太平洋戦争の遺構である一方、心霊スポットとしても紹介されているようであり(読んでしまうと、近寄るのも怖くなるので、読んでません)、ひとりで入る勇気がありませんでした。ご興味があればまたお誘い下さい。なお、Google Mapsには防空壕と書かれていますが、こんなところに防空壕を作っても意味がないため、本土決戦用の施設です。

この後も迷いつつ智辯学園奈良カレッジ(カレッジと言っても高校だったような)に到達。ここから教育大前まで国道を歩きます。それから寺山を越えようとするのですが、登り口をミスするし、登りだしたら虫がやたらとたかってくるし、途中から笹こぎしないといけないし、下山にかかったら途中から道がわからなくなって、やっとルートに復帰したと思ったら「ほんまにこれがルートなのか」と危ぶむような道だったり。

最初は上ノ太子から二上山に行くことを考えていたものの、既に1630くらいで、プランBを選択、そのまま駐車場を目指しました。途中、いい場所に池があったため、逆さ二上山を狙ったのですが・・・風が強くて今ひとつでした。

このレポートはYAMAPにミラーしてあります。
https://yamap.co.jp/activity/898120

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1007人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら