記録ID: 1151401
全員に公開
ハイキング
北陸
高尾山〜吉次山周回
2017年05月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:41
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 882m
- 下り
- 902m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 5:39
距離 14.3km
登り 902m
下り 903m
13:16
ゴール地点
天候 | 曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
湯涌温泉バス停の所で右折し林道湯涌田子島線をしばらく走る。二又で直進し直ぐの駐車場 を利用しました。 ・この駐車場から高尾山登山口まで徒歩12〜13分です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山道は整備され危険個所はありません。 |
写真
何時もお1人で周辺登山道の整備を行っているHさん。
今日は林道に飛び出した木や枝などを鋸で切っていました。
歩いて貰って感謝される。
登山道に問題なかったですか、また来て下さいと親切に言われる。何を仰いますやらこちらこそ感謝です。
いつもありがとうございます。と最後にお伝えしました。
今日は林道に飛び出した木や枝などを鋸で切っていました。
歩いて貰って感謝される。
登山道に問題なかったですか、また来て下さいと親切に言われる。何を仰いますやらこちらこそ感謝です。
いつもありがとうございます。と最後にお伝えしました。
撮影機器:
感想
今日は金沢の奥座敷湯涌温泉の裏山にあたる高尾山を周回して来ました。
朝、妻を駅まで送りその足で湯涌方面に向かう。
途中のイオン杜の里で飲物とお昼を買って登山口に向かった。
先週奥高尾山に登られた方からヒメシャガ街道でした。
とお聞きしたので早々に出掛ける事にした。
しかしヒメシャガはほぼ終盤でした。
登山口を出発し鉄塔まで来たが周辺のヒメシャガは既に終わっていた。
さらに進むと一つ二つ残っているのがありその後も数株咲いているのがあった。
何とか間に合ってホッとひと安心でした。
これで高尾山のヒメシャガは来年まで見れないのですから花の適期は本当に短い。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1194人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する