記録ID: 1152015
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2017年05月28日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | くもりのちはれ |
アクセス |
利用交通機関
高尾山口の自家用車を駐車しスタート;陣馬高原下から高尾駅までバス;京王線で高尾山口まで;いつものルート
電車、
バス、
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
2分遅れで陣馬高原下からのバスを逃しました。まるまる一時間まつことに。
コース状況/ 危険箇所等 | さすがに人出が多く絶えず耕している状態なのでぬかるみが所々あり、また全体的に濡れっぽく樹の根っこなど滑ります。 |
---|---|
その他周辺情報 | 高尾山口、小仏城山、景信山、陣馬山などの茶店など営業。明王峠の風情ある茶店屋さんも営業しておりました。 |
過去天気図(気象庁) |
2017年05月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 笛 ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ 膝サポ テーピング |
---|
写真
感想/記録
by kesunonshi
・当初早起きして西丹沢に行きましたが丹沢湖周辺は思い雲がありシトシトもありましたのでやめて高尾に行きました。
・携帯を変えたので山旅ロガーでGPSの性能を見ながら。堂所山の道間違いの行き戻りも地図上で記録されていますし途中で切れたりもないようでした。
・携帯を変えたので山旅ロガーでGPSの性能を見ながら。堂所山の道間違いの行き戻りも地図上で記録されていますし途中で切れたりもないようでした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:456人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 陣馬山 (854.8m)
- 景信山 (727m)
- 城山 (670.3m)
- 明王峠 (738.9m)
- 底沢峠 (721m)
- 小仏峠 (548m)
- 堂所山 (733m)
- 高尾山口駅 (190m)
- 稲荷山 (400m)
- 奈良子峠 (728m)
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 琵琶滝
- 南郷山 (789m)
- 富士小屋山 (760m)
- 陣馬山新ハイキングコース入口 (424m)
- 高尾山・清滝駅
- TAKAO 599 MUSEUM (205m)
- 陣馬高原下バス停 (328m)
- 上案下配水所 (390m)
- 大山橋 (395m)
- 新多摩線71号鉄塔
- 新多摩線72号鉄塔
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 高尾山薬王院祈祷殿駐車場 (203m)
- 陣馬高原下方面分岐 (787m)
- 二本松
- 五十丁峠
- Mt.TAKAO BASE CAMP
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 稲荷山コース高尾林道分岐 (490m)
- 萩の丸 (743m)
- 赤岩山 (721m)
- 堂所山ピーク標柱 (733m)
- 堂所山中央分岐 (726m)
- 堂所山東巻き道分岐 (691m)
- 堂所山南巻き道分岐 (696m)
- 景信山南巻き道交差 (678m)
- 一丁平展望台
- 硯岩
- 荻原作業道口(上部)
- 逆沢作業道口(上部)
- ヤゴ沢ノ頭 (671m)
- 浅間台 (579m)
- 七ツ窪ノ頭 (763m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する