ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1154147
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

石鎚山

2017年05月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:40
距離
9.4km
登り
1,042m
下り
1,042m

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
0:59
合計
5:40
7:50
21
8:11
8:15
70
9:25
9:25
12
9:37
9:37
37
10:14
10:20
16
10:36
10:41
15
10:56
11:26
31
11:57
11:57
40
12:37
12:37
21
12:58
13:12
18
13:30
13:30
0
13:30
ゴール地点
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
その他周辺情報 今治からしまなみ海道で四国を発つため、移動途中の休暇村東予の日帰り入浴を利用しました。500円。展望が素晴らしく、なかでも燧灘の光景、テラスでの湯上りの休憩がとてもよかった。帰りたくなくなるほどで
石鎚山ロープウェイ山麓下谷駅
ついにやってきました
2017年05月28日 07:17撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/28 7:17
石鎚山ロープウェイ山麓下谷駅
ついにやってきました
よお晴れました
2017年05月28日 07:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 7:20
よお晴れました
かなりの傾斜を登っていくんです
2017年05月28日 07:45撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 7:45
かなりの傾斜を登っていくんです
成就駅に到着した時点でよい展望
瓶ヶ森
2017年05月28日 07:54撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 7:54
成就駅に到着した時点でよい展望
瓶ヶ森
今治造船西条工場のゴライアスクレーン群。
近くで見るのを忘れてました。
2017年05月28日 07:54撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 7:54
今治造船西条工場のゴライアスクレーン群。
近くで見るのを忘れてました。
2017年05月28日 08:08撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 8:08
成就社に近づくと旅館街が現れます。信仰の山ですね。
2017年05月28日 08:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 8:10
成就社に近づくと旅館街が現れます。信仰の山ですね。
成就社で登山安全祈願
2017年05月28日 08:11撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 8:11
成就社で登山安全祈願
グリーンスクリーンの中を歩きます。
2017年05月28日 08:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 8:30
グリーンスクリーンの中を歩きます。
遥拝の鳥居
2017年05月28日 08:31撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 8:31
遥拝の鳥居
遥拝の鳥居からの石鎚山
2017年05月28日 08:31撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 8:31
遥拝の鳥居からの石鎚山
2017年05月28日 08:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 8:59
試しの鎖。
試みませんでした。
2017年05月28日 09:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/28 9:06
試しの鎖。
試みませんでした。
石鎚山の岩壁が近づいてきた
2017年05月28日 09:17撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 9:17
石鎚山の岩壁が近づいてきた
試しの鎖頂上と西条の町
2017年05月28日 09:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 9:20
試しの鎖頂上と西条の町
何度も撮ってしまいます
2017年05月28日 09:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/28 9:23
何度も撮ってしまいます
夜明峠に到着
2017年05月28日 09:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 9:25
夜明峠に到着
2017年05月28日 09:29撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
5/28 9:29
何ですか?あの鎖場は!
2017年05月28日 09:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
5/28 9:30
何ですか?あの鎖場は!
どうしても下界を見てしまう。
住友重機械東予工場。今治造船丸亀工場向けゴライアスクレーンの梁を製造中。
2017年05月28日 09:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 9:32
どうしても下界を見てしまう。
住友重機械東予工場。今治造船丸亀工場向けゴライアスクレーンの梁を製造中。
いつもいっしょの瓶ヶ森
2017年05月28日 09:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
5/28 9:33
いつもいっしょの瓶ヶ森
一の鎖。
ここはチャレンジしました!
慎重に行きましょう。
以降は自重。
2017年05月28日 09:37撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 9:37
一の鎖。
ここはチャレンジしました!
慎重に行きましょう。
以降は自重。
瓶ヶ森。頂上付近に特徴がある笹ッ原
2017年05月28日 09:42撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 9:42
瓶ヶ森。頂上付近に特徴がある笹ッ原
鎖場が近くなる
2017年05月28日 09:45撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 9:45
鎖場が近くなる
2017年05月28日 09:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 9:49
新緑がまぶしい
2017年05月28日 10:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 10:10
新緑がまぶしい
鎖場を辞退し階段をのぼっていくと、反対側の二ノ森が見えました
2017年05月28日 10:11撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 10:11
鎖場を辞退し階段をのぼっていくと、反対側の二ノ森が見えました
石鎚山登頂 大賑わい
2017年05月28日 10:14撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 10:14
石鎚山登頂 大賑わい
二ノ森
2017年05月28日 10:14撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
5/28 10:14
二ノ森
2017年05月28日 10:14撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 10:14
松山市方面。
なんとなしに松山城(勝山)が見えているようです
2017年05月28日 10:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 10:15
松山市方面。
なんとなしに松山城(勝山)が見えているようです
天狗岳を目指します
2017年05月28日 10:18撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 10:18
天狗岳を目指します
これだ、写真でよく見る石鎚山は。
2017年05月28日 10:19撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6
5/28 10:19
これだ、写真でよく見る石鎚山は。
四国の山深さを感じました
2017年05月28日 10:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 10:21
四国の山深さを感じました
登ってきた道
2017年05月28日 10:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 10:22
登ってきた道
2017年05月28日 10:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/28 10:23
意外と下を見ても怖くなかったのです
2017年05月28日 10:29撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/28 10:29
意外と下を見ても怖くなかったのです
西条市は最近できたと思われるマンションが多い気がする。造船業などで若い世帯が増えてきているんでしょうね。
2017年05月28日 10:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
5/28 10:32
西条市は最近できたと思われるマンションが多い気がする。造船業などで若い世帯が増えてきているんでしょうね。
しまなみ海道方面
2017年05月28日 10:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/28 10:33
しまなみ海道方面
2017年05月28日 10:36撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/28 10:36
天狗岳登頂
2017年05月28日 10:41撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
11
5/28 10:41
天狗岳登頂
2017年05月28日 10:52撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 10:52
2017年05月28日 10:53撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
5/28 10:53
高度感は伝わらない
2017年05月28日 10:53撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/28 10:53
高度感は伝わらない
四国山地の山々
2017年05月28日 11:12撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 11:12
四国山地の山々
天狗岳
2017年05月28日 11:12撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/28 11:12
天狗岳
2017年05月28日 11:12撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 11:12
瓶ヶ森
2017年05月28日 11:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 11:15
瓶ヶ森
高知方面
2017年05月28日 11:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 11:15
高知方面
しまなみ海道 来島海峡大橋
2017年05月28日 11:18撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 11:18
しまなみ海道 来島海峡大橋
すごい展望に恵まれました
2017年05月28日 11:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 11:22
すごい展望に恵まれました
さて下りましょう
2017年05月28日 11:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 11:26
さて下りましょう
ちょっと前まであそこに立っていたんだ
2017年05月28日 11:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
5/28 11:33
ちょっと前まであそこに立っていたんだ
2017年05月28日 11:42撮影 by  SLT-A37, SONY
5/28 11:42
2017年05月28日 11:43撮影 by  SLT-A37, SONY
5/28 11:43
2017年05月28日 11:46撮影 by  SLT-A37, SONY
5/28 11:46
夜明峠から
2017年05月28日 11:57撮影 by  SLT-A37, SONY
5/28 11:57
夜明峠から
2017年05月28日 12:08撮影 by  SLT-A37, SONY
5/28 12:08
ブナの新緑美しく
2017年05月28日 12:26撮影 by  SLT-A37, SONY
5/28 12:26
ブナの新緑美しく
立派なブナが多かったです。
2017年05月28日 12:41撮影 by  SLT-A37, SONY
5/28 12:41
立派なブナが多かったです。
2017年05月28日 12:45撮影 by  SLT-A37, SONY
5/28 12:45
根曲がりのブナも
2017年05月28日 12:49撮影 by  SLT-A37, SONY
5/28 12:49
根曲がりのブナも
2017年05月28日 12:49撮影 by  SLT-A37, SONY
5/28 12:49
2017年05月28日 12:57撮影 by  SLT-A37, SONY
5/28 12:57
成就社まで来ました。
2017年05月28日 12:58撮影 by  SLT-A37, SONY
5/28 12:58
成就社まで来ました。
無事下山いたしました。
2017年05月28日 13:05撮影 by  SLT-A37, SONY
5/28 13:05
無事下山いたしました。
なんと!
成就社のアイドル「たま」とこんな出会い
2017年05月28日 13:11撮影 by  SLT-A37, SONY
6
5/28 13:11
なんと!
成就社のアイドル「たま」とこんな出会い
むっちゃ気持ちよさそうに
2017年05月28日 13:11撮影 by  SLT-A37, SONY
1
5/28 13:11
むっちゃ気持ちよさそうに
2017年05月28日 13:10撮影 by  SLT-A37, SONY
3
5/28 13:10
2017年05月28日 13:10撮影 by  SLT-A37, SONY
2
5/28 13:10
私もこうしたい気分
2017年05月28日 13:11撮影 by  SLT-A37, SONY
2
5/28 13:11
私もこうしたい気分
労いをいただきました
2017年05月28日 13:14撮影 by  SLT-A37, SONY
5/28 13:14
労いをいただきました
2017年05月28日 13:15撮影 by  SLT-A37, SONY
5/28 13:15
瓶ヶ森 印象に残りました
2017年05月28日 13:27撮影 by  SLT-A37, SONY
5/28 13:27
瓶ヶ森 印象に残りました
沓掛山
2017年05月28日 13:27撮影 by  SLT-A37, SONY
5/28 13:27
沓掛山
2017年05月28日 13:27撮影 by  SLT-A37, SONY
5/28 13:27
2017年05月28日 13:28撮影 by  SLT-A37, SONY
5/28 13:28
順光になり今造ドックが見やすくなりました。
20,000個のコンテナを積載できる大型船を建造中だったとのこと。近くまで見に行くべきだったと後悔。
2017年05月28日 13:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 13:32
順光になり今造ドックが見やすくなりました。
20,000個のコンテナを積載できる大型船を建造中だったとのこと。近くまで見に行くべきだったと後悔。
順光になり
休日のクレーンは同じ角度で休んどるようです
2017年05月28日 13:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 13:32
順光になり
休日のクレーンは同じ角度で休んどるようです
西条の街
2017年05月28日 13:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 13:32
西条の街
瓶ヶ森
2017年05月28日 13:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 13:33
瓶ヶ森
石鎚山ロープウェイ成就社駅
おしゃれな室内になっておりました。
2017年05月28日 13:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/28 13:39
石鎚山ロープウェイ成就社駅
おしゃれな室内になっておりました。
燧灘
2017年05月28日 13:44撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 13:44
燧灘
石鎚山スキー場ポスター
みきゃんとダークみきゃん
欲しい…。
2017年05月28日 13:51撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 13:51
石鎚山スキー場ポスター
みきゃんとダークみきゃん
欲しい…。
休暇村 瀬戸内東予より
燧灘の光景にうっとりしてしまった
2017年05月28日 15:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/28 15:49
休暇村 瀬戸内東予より
燧灘の光景にうっとりしてしまった

感想

先週の那須岳試運転はこの四国遠征のためでした。
lynx主任の四国出張終了に合流し四国初進出ツアー、ほんとうは土曜日に石鎚山を登る予定でしたが、たまたま?運よく?なぜか引きが強く? 海事都市今治市でバリシップ2017が開催され、そのイベントで今治造船今治工場の一般工場見学会があるではないか!ということで最終日日曜日にずらしていただきました。
土日ともに快晴。日本海側にある低気圧のおかげで湿度も少なく気温も低めです。先週の那須は暑かったよ。
さて石鎚山。信仰篤い山であり、古くから瀬戸内航海の目印であったということもあり、古来から人々にとってなくてはならないお山であるということがわかりました。
それもありながら、木々の新緑の季節にも重なり、美しいグリーンシャワーで心身の保養が出来ました。
工場萌え過ぎていた昨今、ここから比重を移していこうと思います。

◆せとうち、しまなみ、やまなみ、そしてねこ(笑)◆

昨年2月の骨折以来、長い長いブランクを経て、ようやく山に復帰しました。
完治へはまだかかりそうですが、無理のない範囲で山歩きをしていきたいと思います。

今回は、四国出張(香川&愛媛)後にvotti師匠と合流し、思い出の石鎚山を訪れました。4年ぶり2回目の再訪です。
二ノ鎖小屋が新しくなり、立派なエコトイレが出来ていたりと、変化はあったものの、密度の濃い緑の中や、山頂付近の笹原など、四国ならではの山の美しさはそのままでした。
同じく4年前に訪れ、一目ぼれした瓶ヶ森も、変わらずあの独特の美しい笹原を戴いてたたずんでいました。
そして、その中に息づく信仰の営みを見ると、はるか昔から四国の人々が自然とともに生きてきたことを、改めて感じることができました。

しまなみ海道を通り、離れゆく四国の山並みを見ていて、改めて感じたのが、四国では山と海と人の生活が近くにあって、密接に関わりあっているということ。
都会では意識しないと自然を感じることができないことに比べれば、なんと贅沢な生活でしょうか。

また、機会を見つけて訪れたいと思います。



<追伸>今回、成就社のアイドル「たま」姫と出会いました。そういえば、4年前は徳島・東祖谷の名頃で「チビ」君と出会ったんだっけ。四国の山は、人のみならず、さまざまな生き物とともにある、懐深いところなのです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1394人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら