ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1157881
全員に公開
ハイキング
中国

恐羅漢のサラサドウダン

2017年06月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
8.7km
登り
524m
下り
534m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
1:25
合計
5:36
10:16
10:16
18
10:34
10:34
45
11:19
11:19
9
11:28
11:37
2
11:39
11:39
25
12:04
12:04
12
12:16
13:21
10
13:31
13:31
15
13:46
13:47
2
13:49
13:50
8
13:58
13:59
24
14:23
14:26
15
14:41
14:42
29
15:16
15:17
2
15:19
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
牛小屋高原駐車場
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています
牛小屋高原登山口から歩き始める
2017年06月03日 09:56撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/3 9:56
牛小屋高原登山口から歩き始める
コケイラン
2017年06月03日 10:00撮影 by  CX5 , RICOH
2
6/3 10:00
コケイラン
コケイラン
2017年06月03日 10:00撮影 by  CX5 , RICOH
1
6/3 10:00
コケイラン
ギンリョウソウ
2017年06月03日 10:12撮影 by  CX5 , RICOH
4
6/3 10:12
ギンリョウソウ
コケイランを見つけた!
2017年06月03日 10:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/3 10:12
コケイランを見つけた!
コケイラン
2017年06月03日 10:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/3 10:13
コケイラン
ギンリョウソウ
2017年06月03日 10:26撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/3 10:26
ギンリョウソウ
茂みの中にマムシを発見!
2017年06月03日 10:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/3 10:33
茂みの中にマムシを発見!
新緑の中を行く
2017年06月03日 10:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/3 10:40
新緑の中を行く
ホウチャクソウ
2017年06月03日 10:42撮影 by  CX5 , RICOH
6/3 10:42
ホウチャクソウ
ナナカマド
2017年06月03日 10:44撮影 by  CX5 , RICOH
6/3 10:44
ナナカマド
トチノキ
2017年06月03日 10:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 10:46
トチノキ
ユキザサ
2017年06月03日 10:55撮影 by  CX5 , RICOH
6/3 10:55
ユキザサ
ホウチャクソウ
2017年06月03日 10:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/3 10:55
ホウチャクソウ
エンレイソウ
2017年06月03日 10:55撮影 by  CX5 , RICOH
1
6/3 10:55
エンレイソウ
ナナカマド
2017年06月03日 10:57撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/3 10:57
ナナカマド
ナナカマド
2017年06月03日 10:58撮影 by  CX5 , RICOH
6/3 10:58
ナナカマド
雪山シーズンの目印の木
2017年06月03日 11:03撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/3 11:03
雪山シーズンの目印の木
トチノキ
2017年06月03日 11:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/3 11:05
トチノキ
ユキザサ
2017年06月03日 11:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/3 11:09
ユキザサ
ツクバネソウ
2017年06月03日 11:15撮影 by  CX5 , RICOH
1
6/3 11:15
ツクバネソウ
アオダモ
2017年06月03日 11:16撮影 by  CX5 , RICOH
1
6/3 11:16
アオダモ
ウスノキ
2017年06月03日 11:17撮影 by  CX5 , RICOH
1
6/3 11:17
ウスノキ
ウスノキ
2017年06月03日 11:18撮影 by  CX5 , RICOH
2
6/3 11:18
ウスノキ
エンレイソウ
2017年06月03日 11:19撮影 by  CX5 , RICOH
6/3 11:19
エンレイソウ
ニワトコ
2017年06月03日 11:23撮影 by  CX5 , RICOH
1
6/3 11:23
ニワトコ
2017年06月03日 11:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 11:27
アオタモ
2017年06月03日 11:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/3 11:30
アオタモ
エンレイソウ
2017年06月03日 11:32撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/3 11:32
エンレイソウ
恐羅漢山頂からの眺め
2017年06月03日 11:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/3 11:40
恐羅漢山頂からの眺め
クロモジ
2017年06月03日 11:41撮影 by  CX5 , RICOH
6/3 11:41
クロモジ
クロモジ
2017年06月03日 11:41撮影 by  CX5 , RICOH
2
6/3 11:41
クロモジ
恐羅漢山頂
2017年06月03日 11:42撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/3 11:42
恐羅漢山頂
サラサドウダン
2017年06月03日 11:56撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/3 11:56
サラサドウダン
サラサドウダン
2017年06月03日 11:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 11:58
サラサドウダン
サラサドウダン
2017年06月03日 11:58撮影 by  CX5 , RICOH
3
6/3 11:58
サラサドウダン
サラサドウダン
2017年06月03日 12:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
6/3 12:05
サラサドウダン
モリアオガエルの卵が1つ沼に落ちていました
2017年06月03日 12:07撮影 by  d-02H, HUAWEI
6/3 12:07
モリアオガエルの卵が1つ沼に落ちていました
サラサドウダン
2017年06月03日 12:16撮影 by  CX5 , RICOH
1
6/3 12:16
サラサドウダン
サラサドウダン
2017年06月03日 12:19撮影 by  CX5 , RICOH
4
6/3 12:19
サラサドウダン
オオヤマレンゲのつぼみ
2017年06月03日 12:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 12:21
オオヤマレンゲのつぼみ
旧羅漢山山頂
2017年06月03日 12:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/3 12:30
旧羅漢山山頂
オオヤマレンゲはまだ蕾
2017年06月03日 12:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/3 12:34
オオヤマレンゲはまだ蕾
サラサドウダン
2017年06月03日 12:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
6/3 12:40
サラサドウダン
ヤマボウシ
2017年06月03日 13:21撮影 by  CX5 , RICOH
6/3 13:21
ヤマボウシ
ウスギョウラク
2017年06月03日 13:30撮影 by  CX5 , RICOH
2
6/3 13:30
ウスギョウラク
ウスギョウラク
2017年06月03日 13:44撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/3 13:44
ウスギョウラク
サラサドウダン
2017年06月03日 13:51撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/3 13:51
サラサドウダン
サングラスが見つかった!
2017年06月03日 14:25撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
6/3 14:25
サングラスが見つかった!
夏焼峠に下る
2017年06月03日 14:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/3 14:54
夏焼峠に下る
コケイラン
2017年06月03日 15:08撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/3 15:08
コケイラン
ツクバネソウ
2017年06月03日 15:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6/3 15:13
ツクバネソウ
ヤグルマソウ
2017年06月03日 15:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 15:29
ヤグルマソウ
ホウノキ
2017年06月03日 15:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 15:42
ホウノキ
なおちゃんに貰ったどくだみ焼酎が虫刺されによく効きました
2017年06月03日 20:39撮影 by  d-02H, HUAWEI
3
6/3 20:39
なおちゃんに貰ったどくだみ焼酎が虫刺されによく効きました

感想





風車番さんのFBの書き込みで、サラサドウダンが見ごろと聞いたので、またまた山の仲間のツアーに参加しました。

牛小屋高原の駐車場に集合して、夏焼峠を回って恐羅漢山を目指しました。途中は多少は急な登りもありますが、比較的なだらかな登山道を新緑や足元に咲く山野草を楽しみながら歩きました。

恐羅漢山の山頂から旧羅漢山にかけて、サラサドウダンが咲いています。見ごろを迎えたとは聞きましたが、咲いているかは風車番さんも自信が無かった様子でしたが、見事にたくさんのサラサドウダンが開花していました。
鈴のような可愛いうすピンクや濃いピンクの花が、たくさん枝にぶら下がって咲いていました。今年は当たり年ですね。

モリアオガエルの池は、卵の白い泡の塊が上にぶら下がっていなくて、草の陰に一つだけありました。

旧羅漢山で、山頂の裏にあるオオヤマレンゲの様子も見てきました。今年も蕾がたくさんついていました。まだ固い蕾なので、まだしばらくは開花しそうにありませんでした。岩からの景色も最高でした。

山頂で昼食を食べて、再び恐羅漢山へ登り返し、気ままなダンナさんが落としたサングラスを途中で見かけた方が木に掛けて置いてくださったそうなので、サングラスの回収をしながら、夏焼峠を経由して下山しました。

サングラスも目に付く木に掛けてあり無事に回収でき、今回の山歩きもサラサドウダンもたくさん咲いていたし、大満足の山歩きになりました。

一つだけ、シュンランちゃんに会えなかった〜〜
ここには無いんかな?





そろそろサラサドウダンの咲く季節です。ちょっと早いかなっと心配しながら牛小屋高原駐車場で山仲間と待ち合わせ恐羅漢山頂をめざしました。途中、コケイランを見つけて喜んだり、マムシに驚いて大きな声を上げたりして賑やかに登りました

夏焼峠から登り始めてしばらくすると、気ままなダンナが虫が寄ってきてうるさいので虫除けネットをしました。すると、暫くしてサングラスがない事に気が付きました。どうやらネットを着けた時、帽子に着けていたサングラスを落としたようです。もう見つからないかなぁ…途中すれ違った何人かの登山者の方に
「もし見つけられたら木にかけておいてください」とお願いしながら登りました

恐羅漢山頂を過ぎた辺りからサラサドウダンが沢山咲いています。小さなピンク色のサラサドウダンの花は今が見頃のようですね。 いつものモリアオガエル生息地には、卵が沼の中に1つ落ちているだけで水の中を覗いてもオタマジャクシはいません。今年は時期がまだ早いのかな?旧羅漢に到着してオオヤマレンゲの開花の様子を見に行ってみると蕾はまだ固く開花はもう少し先のようです

旧羅漢の山頂で食事をしていると、隣で食事をしていた二人連れの方が「どなたかサングラスを落としませんでしたか?」と声をかけてこられました
ダンナが「サングラスありましたか?それ私のです!」と言うと「木の枝に分かるようにかけておきました」…とのことでした

サングラスを探しながら夏焼峠にむかって下って行くと、登山道脇の木の枝に吊り下げてある見覚えのあるサングラスがありました。サングラスを拾ってくださった方ありがとうございました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1206人

コメント

キママヤマさん御一行でしたか!
皆さまの後から旧羅漢でお昼を食べた夫婦です(^^)/
砥石郷まで別々に歩いていたのは
夫がカメラを落として引き返したからです(-.-)
 
サングラスが戻って安心しました。
ぶら下げた位置をピンポイントでお伝えするとか
持って歩くとかすれば良かったと後から思いました。

そしてヤマレコでおなじみの
nohohonさん kimamayamaさんたちに
ついにお会いできたのにご挨拶できなくて無念です。
またどこかでお会いできたら声かけさせて頂きます。

どちらも落とし物があっても無事回収できたし
良いお天気で楽しめましたね♪
2017/6/7 17:03
Re: キママヤマさん御一行でしたか!
hobbitさんこの度はありがとうございました
まさかhobittoさんにサングラスを拾って頂くとは思いませんでした
途中でお会いした時におひとりだったのであれっ?と思いましたが
そういう事情があったんですね。お互いに探し物が見つかって良かったですね

ヤマレコでレポを時々拝見させていただいています
これを機会にフォローさせていただきます
また、山でお会いするのを楽しみにしています(*^_^*)
2017/6/8 9:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら