ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1162880
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬ヶ原 〜春を知らせる水芭蕉〜

2017年06月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
asatarou その他1人
GPS
--:--
距離
20.4km
登り
223m
下り
227m

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
1:18
合計
7:53
5:42
68
6:50
7:00
56
7:56
8:00
23
8:23
8:25
24
8:49
9:10
25
9:35
9:40
11
9:51
9:51
58
10:49
10:50
30
11:20
11:55
100
13:35
鳩待峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
横浜21:20→(夜行バス)→5:30鳩待峠
鳩待峠14:40→20:30横浜
コース状況/
危険箇所等
鳩待峠から山の鼻までに少し雪があった。尾瀬ヶ原の木道は濡れておらず歩き易かった。
鳩待峠
2017年06月05日 16:41撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
6/5 16:41
鳩待峠
まだ冠雪の至仏山
 7月から登山が可能らしい。
2017年06月05日 17:00撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
6/5 17:00
まだ冠雪の至仏山
 7月から登山が可能らしい。
山の鼻までの一部に、まだ雪があった。
2017年06月07日 16:40撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/7 16:40
山の鼻までの一部に、まだ雪があった。
初めて、水芭蕉に出会う。
2017年06月07日 15:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6
6/7 15:58
初めて、水芭蕉に出会う。
2017年06月07日 15:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
6/7 15:59
山ノ鼻に到着
2017年06月05日 17:53撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/5 17:53
山ノ鼻に到着
小屋の軒下に鳥の巣が多く見られた。
2017年06月05日 17:51撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
6/5 17:51
小屋の軒下に鳥の巣が多く見られた。
尾瀬ヶ原を歩き始める。
上田代からの至仏山
2017年06月05日 17:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/5 17:57
尾瀬ヶ原を歩き始める。
上田代からの至仏山
この先に燧ヶ岳が、朝靄の中に見える。
2017年06月05日 17:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
6/5 17:58
この先に燧ヶ岳が、朝靄の中に見える。
水の流れに沿って水芭蕉が・・・。
2017年06月05日 17:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/5 17:58
水の流れに沿って水芭蕉が・・・。
池塘
2017年06月05日 18:08撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/5 18:08
池塘
ショウジョウバカマ
雪の中から伸び始めたばかりかな。
2017年06月07日 16:08撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/7 16:08
ショウジョウバカマ
雪の中から伸び始めたばかりかな。
燧ヶ岳はまだ靄の中でお休み状態。
2017年06月05日 18:14撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
6/5 18:14
燧ヶ岳はまだ靄の中でお休み状態。
2017年06月05日 18:14撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/5 18:14
逆さ燧ヶ岳
日が低く、風もあったのでいまいちだった。
2017年06月05日 18:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
6/5 18:26
逆さ燧ヶ岳
日が低く、風もあったのでいまいちだった。
2017年06月05日 18:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
6/5 18:50
2017年06月05日 18:52撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
6/5 18:52
写真スポット、その1
2017年06月05日 18:53撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
6/5 18:53
写真スポット、その1
写真スポット、その2
2017年06月05日 18:54撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10
6/5 18:54
写真スポット、その2
180度の眺望
2017年06月05日 18:56撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/5 18:56
180度の眺望
ショウジョウバカマ
猩々(オランウータンの類)の赤い頭の毛に、下の葉を袴と見立てたらしい。
2017年06月05日 19:00撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/5 19:00
ショウジョウバカマ
猩々(オランウータンの類)の赤い頭の毛に、下の葉を袴と見立てたらしい。
2017年06月05日 19:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/5 19:01
清流に魚が・・・。
2017年06月05日 19:05撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/5 19:05
清流に魚が・・・。
尾瀬のシンボル、水芭蕉
2017年06月07日 16:18撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
6/7 16:18
尾瀬のシンボル、水芭蕉
2017年06月08日 02:07撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/8 2:07
リュウキンカ
流水辺や湿原に咲く。
2017年06月07日 16:19撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/7 16:19
リュウキンカ
流水辺や湿原に咲く。
リュウキインカ
いち早く春のおとずれを知らせてくれる〜。
2017年06月07日 16:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
6/7 16:20
リュウキインカ
いち早く春のおとずれを知らせてくれる〜。
2017年06月05日 19:19撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/5 19:19
竜宮小屋
2017年06月05日 19:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/5 19:23
竜宮小屋
スミレ
2017年06月07日 16:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/7 16:22
スミレ
小粒ながら愛らしい!
2017年06月05日 19:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
6/5 19:30
小粒ながら愛らしい!
下田代へ
2017年06月05日 19:37撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
6/5 19:37
下田代へ
2017年06月05日 19:38撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/5 19:38
燧ヶ岳が近くなる。
2017年06月05日 19:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
6/5 19:39
燧ヶ岳が近くなる。
見晴
尾瀬ヶ原の東端
2017年06月05日 19:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/5 19:48
見晴
尾瀬ヶ原の東端
2017年06月05日 20:03撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/5 20:03
2017年06月05日 20:14撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/5 20:14
2017年06月05日 20:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/5 20:22
東電尾瀬橋
2017年06月07日 16:27撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/7 16:27
東電尾瀬橋
湿地の北側のヨッピ川沿いにも、水芭蕉の群生が見られる。
2017年06月05日 20:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/5 20:26
湿地の北側のヨッピ川沿いにも、水芭蕉の群生が見られる。
2017年06月05日 20:27撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/5 20:27
水芭蕉の純白とリュウキンカの黄金色が、好一対。
2017年06月07日 16:29撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
6/7 16:29
水芭蕉の純白とリュウキンカの黄金色が、好一対。
2017年06月05日 20:28撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/5 20:28
2017年06月05日 20:29撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/5 20:29
ザゼンソウ
今回はこの一つだけにしか出会えなかった。
2017年06月07日 16:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6
6/7 16:30
ザゼンソウ
今回はこの一つだけにしか出会えなかった。
ダルマ大師が座禅を組んでいる姿?
悪臭がするらしい。
2017年06月05日 20:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/5 20:30
ダルマ大師が座禅を組んでいる姿?
悪臭がするらしい。
東電小屋
温泉に入れると言っていた。
2017年06月05日 20:36撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/5 20:36
東電小屋
温泉に入れると言っていた。
東電小屋からの眺望。
2017年06月05日 20:36撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/5 20:36
東電小屋からの眺望。
東電小屋の脇に桜が!
2017年06月07日 16:31撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/7 16:31
東電小屋の脇に桜が!
2ヶ月遅れの桜か。
2017年06月05日 20:37撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/5 20:37
2ヶ月遅れの桜か。
2017年06月07日 16:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/7 16:32
2017年06月07日 16:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/7 16:32
2017年06月05日 20:46撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/5 20:46
2017年06月05日 20:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/5 20:50
ヨッピ吊橋
2017年06月07日 16:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/7 16:33
ヨッピ吊橋
朝から夕方まで、ヘリが木道の資材を運搬していた。
2017年06月07日 16:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/7 16:33
朝から夕方まで、ヘリが木道の資材を運搬していた。
2017年度の木道建設らしい。
木道を維持する大変さを知った。20年近く経つと、かなり傷んでしまうみたいだ。
2017年06月07日 16:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/7 16:34
2017年度の木道建設らしい。
木道を維持する大変さを知った。20年近く経つと、かなり傷んでしまうみたいだ。
昨年作られた木道
2017年06月05日 21:46撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/5 21:46
昨年作られた木道
いい!逆さ燧ヶ岳がここで見られた。
2017年06月05日 21:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6
6/5 21:20
いい!逆さ燧ヶ岳がここで見られた。
これは何の枯れた花?
2017年06月07日 16:35撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/7 16:35
これは何の枯れた花?
2017年06月05日 21:41撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/5 21:41
2017年06月05日 21:45撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/5 21:45
牛首分岐に戻る。
2017年06月05日 21:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/5 21:49
牛首分岐に戻る。
池塘と燧ヶ岳
これも、尾瀬らしいかな。
2017年06月05日 22:05撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
6/5 22:05
池塘と燧ヶ岳
これも、尾瀬らしいかな。
2017年06月05日 22:07撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/5 22:07
山ノ鼻に戻り休憩。
牴崙Δ△い広瓩鮨べる。牴崙Ε愁侫肇リーム瓩砲垢譴侘匹った!
花豆はこちらが産地のようだが、意外と高くて買えなかった。替わりに爐Δ畢瓩鉢爐覆瓩貝瓩鬚土産にした。
2017年06月05日 22:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/5 22:33
山ノ鼻に戻り休憩。
牴崙Δ△い広瓩鮨べる。牴崙Ε愁侫肇リーム瓩砲垢譴侘匹った!
花豆はこちらが産地のようだが、意外と高くて買えなかった。替わりに爐Δ畢瓩鉢爐覆瓩貝瓩鬚土産にした。
時間が余ったので、尾瀬植物研究見本園を歩く。
2017年06月05日 23:03撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/5 23:03
時間が余ったので、尾瀬植物研究見本園を歩く。
2017年06月07日 16:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6/7 16:39
鳩待峠の帰路、シラネアオイを発見!
2017年06月05日 23:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5
6/5 23:50
鳩待峠の帰路、シラネアオイを発見!
撮影機器:

感想

 水芭蕉の最盛期に来たことがなかったので、いつか6月に行ってみたかった。
 日帰りだと現地に4時間くらいしか取れないので、夜行バスにしてみた。少し寝不足になるが8時間くらいあるので、尾瀬ヶ原を軽く1周できた。本当はアヤマ平を周ろうかと思ったが、まだ木道に雪があるらしいこともあって、標準コースにした。
 竜宮小屋から東側の湿原に水芭蕉の群生がたくさん見られ、これでもかというほど、その清々しい純白の花の群れを堪能 させてくれた。
 午前中はさほど人もいなかったが、午後になると団体など急にラッシュ気味になった。
 尾瀬については、あと燧ヶ岳にも登ることが残っているが、いつになるやら・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:841人

コメント

ヨッピ吊橋あたりで!?
asatarouさん、こんばんは(^^)

素晴らしい快晴の尾瀬ヶ原、お互い湿原の春を満喫できましたね。
時間的に東電小屋〜ヨッピ吊橋あたりですれ違ったようでよ(^^)/
本来は asatarouさんと同じルートを歩く予定でしたが
竜宮十字路で、私が勘違いしてしまい見晴方向に行くべきところを
ヨッピ吊橋方向に歩いてしまいました。

#60の写真、私が撮り忘れた淡黄色の花がワタスゲの花ですよ。
枯れているようで私たちも、ワタスゲ?
と思いながら見栄えがきれいじゃないのでスルーしてしまいました。
ザゼンソウはブルーメさんも撮っていましたが、きれいに撮れていますね。
お互い20Km越えの長時間の歩行、お疲れさまでした。
2017/6/8 20:14
Re: ヨッピ吊橋あたりで!?
 ヨッピ吊橋のベンチで、早めの昼食の爐泙い燭永枦瓩魍いていました。
昨年のワタスゲでしたか。尾瀬はこれから次々に花が咲きだしますが、初々しい季節もなかなかでしたね。思ったより歩きがいがあり、最後の坂では顎が出ました。言いたくないけど、歳!
2017/6/8 22:59
ザゼンソウ
こんばんはー
ザゼンソウ、三つ見ましたが・・・ちゃんと咲いていたのは、一つだけ。
写真、きれいに撮れなかったのです(;'∀') 
シラネアオイ、行きは、まだ眠っていましたが、下山時はきれいに咲いていましたね。写真、撮りたかったけれど・・道が混んでいたので、やめたのですが、撮れば良かったと後悔しています。
また、きっとどこかの山で、会えるかも知れませんね(#^^#)
2017/6/8 22:13
Re: ザゼンソウ
 数多くある山でも、行きたくなる時が重なるということがあるものですね。しかも3度目だったかな。
 ザゼンソウが3つもありましたか。Blumeさんの目敏さには驚きます。下ばかり見て歩いていたつもりでしたが・・・。
 自然の中を歩いていると、生き変わるようでいいな〜!止められない。
2017/6/8 23:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら