ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1167790
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

粟ヶ岳〜白山縦走 挑戦してみた。

2017年06月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:49
距離
26.8km
登り
2,881m
下り
2,890m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:33
休憩
0:15
合計
11:48
5:07
11
5:18
5:18
35
5:53
5:53
47
6:40
6:40
27
7:07
7:11
10
7:21
7:21
42
8:03
8:03
49
8:52
8:52
36
9:28
9:28
55
10:23
10:26
0
10:26
10:27
43
11:10
11:10
36
11:46
11:50
77
13:07
13:10
61
14:11
14:11
14
14:25
14:25
150
登り6合目あたりで雨〜山頂で上がって帰りの宝蔵山近辺からまた雨やがて土砂降りに(゜o゜)粟ヶ岳からの下山始めたらまた晴れてきてそのあとまたまた雨。
天候 雨・・・
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回は三条側 五百川登山口から
コース状況/
危険箇所等
強風の七頭は少し怖いです。雨の粟ヶ岳下山も怖いです。
その他周辺情報 帰宅後の用があり時間切れで温泉入らず。
林道から始まります。
2017年06月10日 05:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/10 5:07
林道から始まります。
山ビル対策でココまでは無休憩。今日も発見できず。
2017年06月10日 05:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/10 5:29
山ビル対策でココまでは無休憩。今日も発見できず。
守門岳が幻想的
2017年06月10日 05:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/10 5:41
守門岳が幻想的
粟薬師に到着。素通りします。
2017年06月10日 05:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/10 5:52
粟薬師に到着。素通りします。
ヒメサユリはまだつぼみが多かった。
2017年06月10日 06:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/10 6:06
ヒメサユリはまだつぼみが多かった。
何とかツツジ
2017年06月10日 06:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/10 6:06
何とかツツジ
時々咲いてます。
2017年06月10日 06:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
6/10 6:57
時々咲いてます。
山頂到着
2017年06月10日 07:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/10 7:07
山頂到着
縦走路へ。少し晴れてきた♪
2017年06月10日 07:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/10 7:11
縦走路へ。少し晴れてきた♪
ヒメサユリが群生。来週は満開でしょう。
2017年06月10日 07:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/10 7:15
ヒメサユリが群生。来週は満開でしょう。
白山と權ノ神岳
2017年06月10日 07:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/10 7:24
白山と權ノ神岳
一本岳への鞍部に雪渓
2017年06月10日 07:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/10 7:32
一本岳への鞍部に雪渓
シラネアオイはココだけでした。
2017年06月10日 07:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
6/10 7:50
シラネアオイはココだけでした。
權ノ神岳山頂
2017年06月10日 08:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/10 8:03
權ノ神岳山頂
宝蔵山へ向かいます。
2017年06月10日 08:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/10 8:03
宝蔵山へ向かいます。
ココにも蕾
2017年06月10日 08:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/10 8:03
ココにも蕾
晴れてきた♪
2017年06月10日 08:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/10 8:06
晴れてきた♪
ゴジラのような木
2017年06月10日 08:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/10 8:38
ゴジラのような木
橋立分岐
2017年06月10日 08:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/10 8:52
橋立分岐
宝蔵山山頂
2017年06月10日 09:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
6/10 9:28
宝蔵山山頂
白山まで気持ちよく歩きます。
2017年06月10日 09:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/10 9:45
白山まで気持ちよく歩きます。
到着
2017年06月10日 10:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
6/10 10:24
到着
景色はこんなもんでした^^
粟ヶ岳へ戻ります。
2017年06月10日 10:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/10 10:25
景色はこんなもんでした^^
粟ヶ岳へ戻ります。
雲が出てきた。風も出てきた(゜o゜)
2017年06月10日 10:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/10 10:43
雲が出てきた。風も出てきた(゜o゜)
ナナカマド&粟ヶ岳
2017年06月10日 10:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/10 10:46
ナナカマド&粟ヶ岳
帰りも宝蔵山山頂に立ち寄りました。分岐から30秒。
2017年06月10日 11:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/10 11:10
帰りも宝蔵山山頂に立ち寄りました。分岐から30秒。
橋立から歩いて一分のナンチャッテ水場。自己責任で。
2017年06月10日 11:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
6/10 11:48
橋立から歩いて一分のナンチャッテ水場。自己責任で。
粟ヶ岳に戻りました。Iphone電池切れ。
2017年06月10日 14:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/10 14:25
粟ヶ岳に戻りました。Iphone電池切れ。
撮影機器:

感想

去年加茂ルートから挑戦して橋立でエスケープしてます。
今回は下田からのスタートなのでエスケープして水源池に下りるとバス、電車、バスと非常に遠回りになります。(タクシーが現実的ですね)
退路を断っての縦走スタート。

歩き始めてすぐにトレランのうら若き女性に追い抜かれました。若いって素晴らしい!
この時期は山ビルがいるので3合目目では休憩無しで一気に。
今日も被害なし。目撃ナシ。
あとはいつものペースで進みます。
5合目で歩いていた別のトレランスタイルの方を追い越しました。
6合目辺りから雨(;´Д`)
カッパを着て不快ですが晴れに期待して進みます。
8合目で最初に追い越された女性とスライド。先行者をすべて抜いてきたんですね。颯爽と駆け下りて行きました。
9合目前後で4人スライド。皆様トレラン。
山頂到着するころには雨も上がりました。
晴れつつあるガスの風景を楽しみながら縦走路へ・・
七頭では強風で危険を感じつつもなんとか權ノ神へ。空は明るくなってきます♪
気分よく白山へ。
白山で折り返し粟ヶ岳へ戻ります。
今度は徐々に暗くなる空、強い風に不安を感じます。
橋立を過ぎる頃には暴風雨に(;´Д`)
樹林帯がほとんどなので風の影響は少ないのですがスゴイ音にビビります。
ゴアの登山靴も中までグチョグチョ(泣)
權ノ神からの下りで左ヒザに痛みを感じ、七頭で強風によろめき、北峰への急登ではヒメサユりに励まされなんとか粟ヶ岳まで戻りました。
後は下りるだけ。雨は降ったりやんだり。
ヒザ痛と濡れた靴下と滑る登山道の三重苦でしたがなんとか下りました。

軌跡は粟ヶ岳から一直線に下りてますが電池切れのせいデス。
今回の歩行距離は27.8キロ 

体力の限界!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1066人

コメント

累積標高 2,690m
こんにちは。
タイトルが縦走だったので、途中で下山するのかと思いましたが、往復縦走だったんですね
今回はさすがに山頂ラーメンはなかったみたい

群馬には谷川岳馬蹄型縦走という同程度のルートがありますが、
終了後の達成感と、心底ウンザリする疲労を思い出しました

体が若くなければできません。
たいへんお疲れさまでした
2017/6/12 10:58
Re: 累積標高 2,690m
こんにちは
往復してしまいました^^
雨と時間の関係でパン休憩だけでした。
ザックにコンロとラーメンはあったのですが♪
谷川馬蹄形と同じくらいですね。
あの時はもっとバテた気がします。
今回は豪雨が敵、馬蹄形は滑る蛇紋岩に恐怖しました
たしかに達成感は有りますね。もちろん疲労も^^
私も若くないのでこんなの来年はもう無理な気がしてるんです(笑)
2017/6/12 14:37
ほんとにお疲れ様でした!
まだまだ若いですね〜!
私も挑戦してみたいコースですが
流石に往復は出来ないでしょう(~_~;)

サユリさんも見に行きたい所ですが
ヒルがおっかね〜ので止めときます

膝はどんな具合ですか?
大事にして下さいね〜!

お疲れ様でした〜(^^)/
2017/6/12 12:37
Re: ほんとにお疲れ様でした!
bamoさん
ホントに疲れました(笑)
片道だけで充分楽しめるコースですね♪
キレイなヒメサユリですが山ビルのせいで登山者に見てもらえないのが少し残念です^^

膝は時間が解決してくれそうです。まだ少し痛みますが・・
2017/6/12 14:41
ピストンお疲れさまです!
ヒメサユリ綺麗〜来週行ってもまだありそうですね。
それにしても悪天候はびびっちゃいますね
2017/6/12 22:45
Re: ピストンお疲れさまです!
himajunさん
こんにちは
来週が満開になりそうです♪
この日は思ったよりも荒れました(゜o゜)
こんな日もあります・・・
2017/6/13 13:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら