ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 116999
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都北山・比叡山848m 初夏の比叡山延暦寺から大原三千院

2011年06月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:40
距離
14.8km
登り
1,195m
下り
1,044m

コースタイム

◇集 合 阪急三宮駅梅田行きホーム 7:00am (又は京阪坂本駅前 9:30am)
◇コース 京阪坂本駅10:00→11:40延暦寺会館(昼食)12:10→13:15玉体杉→13:30横高山→14:00水井山→14:35迎木峠→15:50三千院→16:05大原バス停
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
◇地 図 1/25000「京都東北部及び大原・京都北山 
※交通費:2420 円(JR 3080 円)
※雨天決行
※ビジター参加可
京阪坂本駅
2011年06月18日 09:55撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/18 9:55
京阪坂本駅
穴太積みの石垣沿いに参道を進む
2011年06月18日 10:04撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/18 10:04
穴太積みの石垣沿いに参道を進む
「一隅を照らす」の標語を見ながら、参道を進む
2011年06月18日 10:13撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/18 10:13
「一隅を照らす」の標語を見ながら、参道を進む
右手の大宮渓道へ
2011年06月18日 10:21撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/18 10:21
右手の大宮渓道へ
大宮渓道、衣掛岩に到着
2011年06月18日 10:44撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/18 10:44
大宮渓道、衣掛岩に到着
悲田谷道、衣掛岩から根本中堂へ
2011年06月18日 10:46撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1
6/18 10:46
悲田谷道、衣掛岩から根本中堂へ
大宮渓道からみた悲田谷道入口
2011年06月18日 10:47撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
3
6/18 10:47
大宮渓道からみた悲田谷道入口
悲田谷道、衣掛岩から根本中堂へ
2011年06月18日 10:52撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/18 10:52
悲田谷道、衣掛岩から根本中堂へ
悲田谷道、衣掛岩から根本中堂へ
2011年06月18日 10:52撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/18 10:52
悲田谷道、衣掛岩から根本中堂へ
悲田谷道、今日一番の登山道
2011年06月18日 10:56撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/18 10:56
悲田谷道、今日一番の登山道
比叡山東谷の覚運廟、近くに亀塔も
2011年06月18日 11:20撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/18 11:20
比叡山東谷の覚運廟、近くに亀塔も
比叡山東谷の覚運廟で大杉を見上げる
2011年06月18日 11:21撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/18 11:21
比叡山東谷の覚運廟で大杉を見上げる
根本中堂近くの比叡山会館で昼食、ありがたい
2011年06月18日 11:40撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/18 11:40
根本中堂近くの比叡山会館で昼食、ありがたい
根本中堂前
2011年06月18日 12:09撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/18 12:09
根本中堂前
根本中堂を後に
2011年06月18日 12:10撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/18 12:10
根本中堂を後に
大講堂
2011年06月18日 12:12撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/18 12:12
大講堂
2011年06月18日 12:21撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/18 12:21
京都一周トレイルの道標
2011年06月18日 12:31撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/18 12:31
京都一周トレイルの道標
京都一周トレイル案内板
2011年06月18日 13:24撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/18 13:24
京都一周トレイル案内板
釈迦堂
2011年06月18日 12:37撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/18 12:37
釈迦堂
道標、迎木峠まで5.4km
2011年06月18日 12:39撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/18 12:39
道標、迎木峠まで5.4km
京都一周トレイル
2011年06月18日 12:54撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/18 12:54
京都一周トレイル
玉体杉の前で
2011年06月18日 13:16撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1
6/18 13:16
玉体杉の前で
玉体杉の説明板
2011年06月18日 13:17撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/18 13:17
玉体杉の説明板
2011年06月18日 13:26撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/18 13:26
横高山767m
2011年06月18日 13:33撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1
6/18 13:33
横高山767m
水井山794m
2011年06月18日 13:59撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
1
6/18 13:59
水井山794m
迎木峠への下り
2011年06月18日 14:00撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/18 14:00
迎木峠への下り
迎木峠への下り
2011年06月18日 14:02撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/18 14:02
迎木峠への下り
大原の里(京都)と迎木の里(滋賀)を結ぶ迎木峠、北は京都一周トレイル、西は東海自然歩道
2011年06月18日 14:37撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/18 14:37
大原の里(京都)と迎木の里(滋賀)を結ぶ迎木峠、北は京都一周トレイル、西は東海自然歩道
東海自然歩道を西に向かい大原へ、足元に注意!
2011年06月18日 15:16撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/18 15:16
東海自然歩道を西に向かい大原へ、足元に注意!
のどかな風景が広がる大原に出ました
2011年06月18日 15:19撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/18 15:19
のどかな風景が広がる大原に出ました
三千院に到着
2011年06月18日 15:54撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/18 15:54
三千院に到着
花が終わったクリンソウ
2011年06月18日 12:35撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/18 12:35
花が終わったクリンソウ
カンアオイ
2011年06月18日 14:09撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/18 14:09
カンアオイ
ヤマアジサイ
2011年06月18日 14:31撮影 by  Canon IXY 200F, Canon
6/18 14:31
ヤマアジサイ
撮影機器:

感想

京阪坂本駅から大原三千院まで、小雨の中のハイキングでした。
「一隅を照らす」の文字が掲げられた参道から大谷渓道を歩き、衣掛岩から悲田谷道に入り根本中堂を目指します。悲田谷道は道沿いには磨崖仏が並ぶ今日一番の山道です。途中には覚運廟、亀塔等の遺跡もありました。延暦寺会館で昼食、雨に濡れずにすみました。京都一周トレイルの道標を見ながら延暦寺境内の道を進みます。道沿いには様々な建造物が残されていて、参拝客も多いようです。
奥比叡ドライブウェイと平行して進む京都一周トレイルの道を行きと玉体杉に着きました。なかなか立派な大木です。さらに横高山、水井山を過ぎ、迎木峠から西に向かい、東海自然歩道をだらだらと下り、大原へ向かいます。このあたりは国有林のようで、周囲の植林が伐採されたため、途中のハイキング道上に枝が散乱しており、雨に濡れた枝に乗ると滑りやすく危ないとCLから声が飛びます。私も思わず小枝に乗り、滑ってしまい、危ないところでした。
【玉体杉】回峰行者がここでとまって、御所に向かって玉体加持(天皇のご安泰をお祈りする)をするこの大きな杉の木を「玉体杉」というそうです。

「乙なもの」の乙を辞書で調べると「趣のあるさま」と出る。この日、雨でも京都・滋賀に跨る古刹を歩きたいと京阪坂本駅に集まった参加者は12人。京都の雨は「乙なもの」と思われただろうか。
京阪坂本駅前の広場で色とりどりの雨具、ゲイターを装着し、期待を胸に歩き出す。初CLのリーダー自ら先頭を歩き、後続の参加者に気を遣っていた。今日のビジターは全員女性で、いずれアヤメ(菖蒲)かカキツバタ(杜若)と思える位に健康的で若々しい。雨に濡れたリスクの高い道程も丁寧に歩いて、楽しい会話が静寂の山々に響く。
CLによれば、このコースで注意すべき点は殊にはないのだが、私は、もらった地図を見ながらルートを探すのは困難だと思いました。一般の参拝者はロープウェイで登るので軽装ですが、ときにそういう人たちに混じって山を往くのも楽しいなと思いました。横高山から大原の里まで緩やかな下りで道は変化に富む。最終大原の里手前の登山道は、多少荒れており、川の水が流れ出てきてかなり歩きにくいのですが、それでも全員しっかりと歩き、大原の里が見えたときはとても嬉しかった。まだかまだかと思って歩いたが、漸く笑顔が戻る。終日雨で足元も大いに汚れてしまいましたが、それなりに楽しい1日になりました。(OO)

 終日雨の山行でしたが、雨でないと見られない木々の姿も見られます。
森閑とした、比叡山の木々が、一層濃く見えました。ところどころで、見られる無縁仏や仏塔は、まさしく聖地です。いまも、「百日回峰」や「千日回峰で、行をしている僧たちの通過する道かもしれません。
 前に無計画で、来たときは、横川で、引き返したことがありましたが、
今日は大原三千院まで、縦走でした。長い距離でした。せっかくの、聖地延暦寺や三千院を巡れなかったのは、残念ですが、目的は、山歩き・・まぁ仕方なしです。
観光には、別途来ることとしましょう・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4870人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら