志賀高原大沼池
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 212m
- 下り
- 209m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあり。 |
その他周辺情報 | 大沼池参考記録 2016年07月10日 志賀高原大沼池 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-913250.html 2015年10月03日 前山〜四十八池〜大沼池 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-732294.html 2015年07月11日 志賀高原大沼池 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-673690.html 2014年09月13日 大沼池 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-508066.html |
写真
万座温泉某有名ホテルの露天風呂
いくつかある男性露天は混浴を兼ねており、女性には湯あみ着の貸し出しもありますので、カップルで人目を気にせずにイチャついちゃってください(*´▽`*)
写真モデルは友情出演の信州○遊びねっと氏
万座温泉某事件orzで有名になった宿の内湯
その事件が明るみに出るまでは、この湯船もロクに掃除しておらず、底には大量のチ○毛やら訳のわからないゴミなどが堆積していましたが、事件以降は見違えるほど清潔に保たれるようになった。
感想
行き先に迷うような好天確実に、久しぶりナンの用事もない気がラクな土日が重なった贅沢すぎる週末。得意のブナと花と山菜のステージも捨てがたいが、ここはハナよりナンとやら、その両方を両立できる大沼池へ。当初は7月1日の信州バカンスで予定していた計画を日帰りアレンジし、中野のバラ祭り&万座温泉を組み合わせての盤石コース。
しかし、お目当てのサラサドウダンやイチヨウランなどはカゲもカタチもナイどころか、他の花もほとんど見るコト無く、雪どけに蕗の薹が出て、桜やタンポポが咲いている遅い春のような状況に、高原を駆ける風も冷たくサムかったorz.オマケに万座温泉も大盛況で入浴出来ず、得意のフリ○ン暴走も不発に終わるorz.
と、誤算もありましたが、今年も美しい大沼池で山菜ランチを楽しみました。
(*´▽`*)
むか〜し昔、信州は中野の鴨ヶ岳(かもがたけ)と言う山の麓に小館城(こたてじょう)という城があり、城主の高梨摂津守政盛(たかなしせっつのかみまさもり)には黒姫という日の本一美しい姫様がおったそうな。
ある春のこと、御屋形様はみんなで山の方へお花見にくり出すと、麗らかな天気に誘われて、大沼池の黒竜さんもヘビに姿を変えて日向ぼっこしていました。楽しい宴にすっかり上機嫌となったは御屋形様は、蛇にも酌をしてやるようにと黒姫に勧めます。黒姫が盃を蛇の前に差し出すと蛇は酒を飲み、しばらく黒姫を見つめた後去って行きました。
すると何という事でしょう、そのヘビの黒竜はお姫様に恋をしてしまったのです。
お姫様にゾッコンとなった黒竜さんは、姫をお嫁にもらおうと超絶イケメン若者に姿を変えて誠意と根性をみせます。しかし結局は御屋形様に反故にされた上に返り討ちに合ってしまいました。
黒竜さんは完全にブチ切れですよ。プッツンきちゃった黒竜さんは、豪雨や池の決壊などの天変地異を巻き起こし、民衆を根絶やしにするべく激しく追い込みを掛けます。
『どうかお怒りを鎮めて下さい。私はあなたの元へ参ります』お姫様は民衆を助けるために黒竜さんへ嫁ぐ決意をしました。そして黒竜さんはお姫様とともに、大沼池と反対方向にある山へ旅立っていきました。
そして、いつしかその山は黒姫山と呼ばれるようになったとさ。
by 日本昔ばなし 大沼池の黒竜
2017年6月17日志賀高原大沼池。志賀高原大沼池での山菜ランチ会の様子や、信州なかのバラまつりなど。
次回予告
7月1日(土)は志賀高原焼額山でkinta兄さん班との合同タケノコランチ会
かかってこいやぁ!待っとるでぇ〜
2017年7月1日 焼額山 合同たけのこランチ会計画書
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-378085.html
(*´▽`*)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ゴールド!初めてみました。
それとイングリッシュガーデン薔薇のアーチ!素晴らしいですね。
今、ふと思いましたが、大沼池は池なのか沼なのか?大池沼もありなのか?と
日本昔話しに出て来るような由緒ある地名なのに、つい突っ込んでしまいました、
ゴールドは60周年の記念のようですね、大沼池の湖畔を現地の海に見立ててみました。
大沼池にまつわる民話はいろいろあるようですが、何れの民話でも必ず共通するのは黒姫さんと、そしてヘビ。
守り神のヘビが祀られた大蛇神社と、なかのバラ園はmaronさん向けの観光コースでございますね。
難関のコウモリソウ属。何やら現在ではヨブスマソウとイヌドウナは、味は同じでも分類上は違う認識になっているようなので、信州では従来通りウドブキの一本で行くとして、山菜観察会の写真25はウドブキなのかカニコウモリなのか、どっちなんだよ
同じく難関のツツジ属。写真45は確かにツツジ属の葉っぱですが、これは本当にサラサドウダンなのかね?
ツツジ科の中には、葉っぱを見てもわからない、花が咲いてもわからない、実がなって初めて判別できる種類もあるでの、きっちり頼むで
カニコウモリ、サラサドウダンで間違いなし!ドン!
何やら今年はタケノコもコシアブラも遅れているから、まだしばらくは楽しめそうやね。
タケノコは7月3週まで、こしあぶは場所を選べば7月2週(10個くらい採るだけなら第3週)までは行ける。
だから、風吹を7月の2週目に持ってくるのも一考。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する