娘(6歳)といっしょに。茨城県最高峰の八溝山ハイキング
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 350m
- 下り
- 348m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートは足場もよく、標識もあって概ね安全な状況。 1か所だけ崩落個所の迂回路あり。 日輪寺から旧参道を下山する下山口の標識が見つけにくい。 トイレに行ったらすぐにわかる。 |
その他周辺情報 | 下山後の、袋田の滝は、有料駐車場300円〜500円程度。 公営の無料駐車場はかなり離れていて、車道を歩くのも面倒なので、今回はパス。 |
写真
感想
前日の那須岳(茶臼岳、朝日岳、三本槍岳)が天気も良く、とても楽しかったので、そのまま帰るのがもったいなくて、急遽、車中泊にして、もう1座登ることにしました。
娘いわく、「日曜日の夜は父の日パーティの予定」があるということと、南関東は雨っぽいので、那須周辺で、軽くハイキング程度で、行けそうな山ということで、車で山頂まで行けるという八溝山をチョイス。
さすがに山頂まで車で行っては何にもならないので、どのくらい歩こうかと思案して、ネット情報( http://fukushimakenyama.web.fc2.com/yamizosan-atama.html )などを参考に、林道の途中の駐車場に車を停めて名水を巡って八溝山へ上がり、日輪寺経由で旧参道を通って戻るルートに決定。(林道を下から長々と歩くのは、先週の日光男体山で懲りたし、お寺からのピストンでは物足りない感じ。茨城県最高峰なので、茨城県側から登りたいということで、、、)
コンビニのパンとコーヒーをバッグに入れて、お散歩モードで出発。
出発数分で崩落地点の迂回路のロープを目印にちょっとした登り以外は、お散歩コース。
梅雨時だというのに、名水の湧水は全てほとんど水がわずかにチョロチョロ。
ちょっとお水を頂く気にはなれず、写真だけ撮らせていただいてスルーです。
最後の方は写真もパスしました。。。
後半の階段状の登りを2人で一気に登って、山頂に着いた時には汗だくになりながらも茨城県最高峰をゲットしました。
山頂の碑に上がる階段の最後の数段目で、娘がつまづいてちょいと擦りむいてしまいましたが、茨城県の最も高いところでのケガということで、記念になりました。
一気に階段を上がったので、少し足がもつれたんでしょう。。。
山頂からは周囲の立ち木で景色はありませんが、隣接する展望台からは結構な眺めです。
茨城県最高峰といっても1000mちょっとで、標高はありませんでしたが、隣接する立派な展望台からはまあまあの見晴らし。 遠くの山々は低めの雲の中。
山頂ゲットはいえ、山頂の近くには駐車場があるのでありがたみが少ないですが、
一応、適度には歩いて登ったので、一応レポートも書けるし、まあ、満足です。
下りは途中から日輪寺まで、小走りに下り、お寺にお参りしてから、旧参道へ下ります。
旧参道へ入る道はトイレの脇に手作りの簡単な標識のみで、目立ちませんが、旧参道に入ると、立派な並木があって雰囲気が残っていました。
後は道なりに下って、ワサビ田のような沢を渡り、軽く登ると、旧参道の入り口に出ます。
途中ではほとんど人に出会うこともなく、静かな山でした。
ついでなので、車に戻ってから、再び山頂へ上がってみました。(笑)
下山後は、土日祝のみ限定営業のお蕎麦屋さんで、そば粉100%のおそばで昼食。
メニューはおそばのみ。小皿が何皿かと、草餅までついて1000円。
ごちそうさまでした。
蕎麦のシーズンが待ち遠しい〜
有名な袋田の滝でも見て帰ろうかと近くまで行きましたが、駐車場の客の呼び込みにウンザリして、Uターン。 無料の公営駐車場もありましたが、車道を何十分も歩く気になれず、そのまま高速で帰宅。 常磐道、首都高の渋滞にはまりながらも珍しく夕方に帰宅。
梅雨時なので、天気が要注意でしたが、結果的には土曜日、日曜日とも雨に降られることもなく、父の日パーティーも楽しめて、いい週末でした。
(レポート書き込みの都合上、日曜日分を先に公開。)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する