記録ID: 118436
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
鳳来寺山 三ッ瀬明神山 御殿山 白鳥山
2011年04月14日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 146km
- 登り
- 6,282m
- 下り
- 6,554m
コースタイム
鳳来寺山
5:30自然歩道より歩く-5:36行者越え-6:04本堂-6:28奥の院--6:40鳳来寺山-7:30下山
明神山
8:25登山口-8:41銀命水-9:20五合目-9:55三ッ瀬明神山-11:10下山
御殿山
11:35神社登山口-12:15御殿山-12:40下山
白鳥山
13:21神社登山口-13:41里見平-13:55白鳥山-14:12ヌタバ池-14:35下山
5:30自然歩道より歩く-5:36行者越え-6:04本堂-6:28奥の院--6:40鳳来寺山-7:30下山
明神山
8:25登山口-8:41銀命水-9:20五合目-9:55三ッ瀬明神山-11:10下山
御殿山
11:35神社登山口-12:15御殿山-12:40下山
白鳥山
13:21神社登山口-13:41里見平-13:55白鳥山-14:12ヌタバ池-14:35下山
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鳳来寺パークウェイ(無料)を走行し駐車場に着く(駐車場は有料) 三ッ瀬明神山 東栄町本郷の151号本郷トンネルより三ッ瀬に入り舗装された道を終点へ、登山用駐車場がある。 御殿山 国道473号三ッ井か引田の双方から入り槻神社に着くと神社駐車場がある。入り口と分岐に案内板があり。 白鳥山 県道427号の設楽町旧津具村を走っていると白鳥神社へ上がる道へ入り終点が白鳥神社駐車場で5台ほど停められる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳳来寺パークウェイのゲートはam6:00に開くので早めに来たら注意。今回早くつきすぎたので手前にある自然歩道から登りました。車は路肩駐車 本堂まで参拝道を歩き本堂から東海自然歩道になり、よく整備された登山道が山頂までつづく。 危険箇所はありません。あと門谷からの表参道コースがあり本堂までつづいている。両コースにトイレあり。 明神山 駐車場にポストと仮説トイレがある。しばらく林道を歩くと登山口に着く。 整備されよく踏まれた登山道ですが、三ッ瀬峠から急登になりロープと梯子がつづくので注意しましょう。あと八合目付近は岩稜の馬ノ背になっているので慎重に通過しましょう。山頂には展望台がありすばらしい眺めになっています。 下山も慎重に下ろう。 御殿山 槻神社に駐車場(5台ほど)とトイレがあり本堂の左側からトラバースぎみにのぼっていきます。尾根分岐より良く踏まれた道で山頂に行けます。危険箇所はありません 白鳥山 神社本殿の右側から登山道が始まります。一回りできるコースで整備されよく踏まれた登山道が里見平から山頂へとつづいています。下りも道標などがあり整備されていたので迷うことはありません。急な下りだったので足元には注意しましょう。 下山後この近くに豊根村の湯ーらんどパルとよねで日帰り入浴できます。 |
写真
撮影機器:
感想
蓬莱寺山
朝早いためスカイラインはゲートが閉まっていて駐車場までは行けず自然歩道から歩きました。とりあえず駐車料金は取られなかったのがよかったのかな。
まだだれもいない静かな参道を歩けて気持ちよかった。奥の院は展望はよかったが山頂は樹林帯で見えませんでした。でもベンチがあって日陰でゆっくりと休憩できます。
三ッ瀬明神山
登山口から沢沿いの道を歩き、源流になると美味しい銀明水があります。
三ッ瀬峠から六合目までキツイ登りがつづきました。八合目馬ノ背岩はいっきに展望が開けますが岩稜になっているので注意してください。
山頂からの展望はすばらしかったです。色々変化のあるコースで楽しめました。ぜひ登ってみてください。
御殿山
登山口より山頂まで良く踏まれ山頂近くになると樹齢のふるい御神木があり石仏と神社がひっそりとありました。杉林で展望はありません。
白鳥山
この山も登山口に白鳥神社ありよく踏まれた道で1周できます。山頂近くになると名のある岩があって展望が開けます。この山だけで物足りなかったらすぐ南にある大峠もあります。
この日は四つの山をピストンし結構疲れました。
明日に登山する八嶽山 日本ヶ塚山へ移動し車中泊しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1363人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する