ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1184990
全員に公開
ハイキング
東海

梅雨の雲間をついて、行ってなかった段戸山、岩岳、岩伏山、仏庫裡、古町高山ちょい寄り

2017年07月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:45
距離
16.5km
登り
1,204m
下り
1,192m

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
0:31
合計
7:23
距離 16.5km 登り 1,207m 下り 1,240m
9:09
9:14
22
9:40
28
岩岳駐車点
10:08
10
尾根分岐
10:18
10:22
38
11:00
27
岩岳駐車点
11:27
48
岩伏山登山口
12:15
12
八合目
12:27
12:39
31
13:10
33
岩伏山登山口
13:43
7
仏庫裡登山口
13:50
13:54
5
仏庫裡山頂
13:59
39
仏庫裡登山口
14:38
46
古町高山登山口
15:24
15:30
28
古町高山山頂
15:58
古町高山登山口
天候
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は無し。
車で移動した距離を覗くと、歩行距離は11kmです。「みじかッ!」
ハイクの実質時間:6時間40分でした。
今日は曇り予報。近場の行ってないところを前日にリストアップして、やってきた。岩岳以外は、上り残した山だ。最初は、段戸山。
2017年07月02日 08:32撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
7/2 8:32
今日は曇り予報。近場の行ってないところを前日にリストアップして、やってきた。岩岳以外は、上り残した山だ。最初は、段戸山。
山荘から300m位で林道あり。ここに段戸山への入り口があった。後は危険もない1本道だ。
2017年07月02日 08:32撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/2 8:32
山荘から300m位で林道あり。ここに段戸山への入り口があった。後は危険もない1本道だ。
段戸山登山口
2017年07月02日 08:33撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
7/2 8:33
段戸山登山口
35分ほどで山頂到着。
2017年07月02日 09:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
7/2 9:07
35分ほどで山頂到着。
段戸山は、鷹巣山の名称です。
2017年07月02日 09:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
11
7/2 9:08
段戸山は、鷹巣山の名称です。
記念写真
2017年07月02日 09:09撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
26
7/2 9:09
記念写真
2017年07月02日 09:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
7/2 9:11
展望はないようなものでした。
2017年07月02日 09:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
7/2 9:11
展望はないようなものでした。
三角点タッチして戻ります。
2017年07月02日 09:12撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
7/2 9:12
三角点タッチして戻ります。
22分で戻って来ました。
2017年07月02日 09:34撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/2 9:34
22分で戻って来ました。
次は、少し移動して、岩岳登山です。
登山口9:40スタート
2017年07月02日 09:42撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
7/2 9:42
次は、少し移動して、岩岳登山です。
登山口9:40スタート
ひたすら林道を上がります。
2017年07月02日 09:45撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
7/2 9:45
ひたすら林道を上がります。
27分で林道奥の登山口
2017年07月02日 10:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/2 10:07
27分で林道奥の登山口
1分で尾根に到達。
2017年07月02日 10:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
7/2 10:08
1分で尾根に到達。
スタートから38分で岩岳山頂。
名倉CCと明神山方面の展望が見えました。
2017年07月02日 10:18撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
11
7/2 10:18
スタートから38分で岩岳山頂。
名倉CCと明神山方面の展望が見えました。
明神山と岩古谷山のアップ
2017年07月02日 10:19撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
18
7/2 10:19
明神山と岩古谷山のアップ
後でいく仏庫裡
2017年07月02日 10:19撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
7/2 10:19
後でいく仏庫裡
記念写真
2017年07月02日 10:21撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
12
7/2 10:21
記念写真
三角点タッチ
2017年07月02日 10:32撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7
7/2 10:32
三角点タッチ
戻り途中の林道から、段戸山
2017年07月02日 10:41撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
7/2 10:41
戻り途中の林道から、段戸山
1時間20分で終了。
2017年07月02日 10:58撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/2 10:58
1時間20分で終了。
岩岳登山口の渓流
2017年07月02日 10:58撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
7/2 10:58
岩岳登山口の渓流
移動して、岩伏山登山口。津島神社が登山口だ。
11:27開始。ここは、麓のコミュニティが手作りの地図をサービスしておられた。
2017年07月02日 11:28撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
7/2 11:28
移動して、岩伏山登山口。津島神社が登山口だ。
11:27開始。ここは、麓のコミュニティが手作りの地図をサービスしておられた。
これがいただいた地図。
2017年07月02日 11:28撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
7/2 11:28
これがいただいた地図。
2017年07月02日 11:28撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
7/2 11:28
鳥居をくぐり
2017年07月02日 11:28撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
7/2 11:28
鳥居をくぐり
階段を上がって、神社の左にルートがあります。
2017年07月02日 11:29撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
7/2 11:29
階段を上がって、神社の左にルートがあります。
茶臼山高原道路にでたら、150mほど右に行くと、2合目登山口。
2017年07月02日 11:36撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
7/2 11:36
茶臼山高原道路にでたら、150mほど右に行くと、2合目登山口。
2合目登山口
2017年07月02日 11:38撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
7/2 11:38
2合目登山口
橋を渡る。
2017年07月02日 11:41撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
7/2 11:41
橋を渡る。
このばあちゃんが素手で登ったのでお峯岩という。
gは登れないな。怖がりだから。
g転げ岩になってしまうな。
2017年07月02日 11:45撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9
7/2 11:45
このばあちゃんが素手で登ったのでお峯岩という。
gは登れないな。怖がりだから。
g転げ岩になってしまうな。
橋を渡って
2017年07月02日 11:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
7/2 11:57
橋を渡って
水芭蕉のある湿地
2017年07月02日 12:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
7/2 12:08
水芭蕉のある湿地
「はるかな 尾瀬 遠い 空〜」
謳いたくなる。・・・それ尾瀬の詩じゃん?。
気分、気分。
2017年07月02日 12:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
7/2 12:08
「はるかな 尾瀬 遠い 空〜」
謳いたくなる。・・・それ尾瀬の詩じゃん?。
気分、気分。
八合目。ここから左へ
2017年07月02日 12:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
7/2 12:15
八合目。ここから左へ
まだ先のようだ
2017年07月02日 12:20撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
7/2 12:20
まだ先のようだ
55分で山頂到着
2017年07月02日 12:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
16
7/2 12:24
55分で山頂到着
先行のご夫婦にシャッタをお願いしました。
2017年07月02日 12:25撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
11
7/2 12:25
先行のご夫婦にシャッタをお願いしました。
三角点タッチ
2017年07月02日 12:25撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
7/2 12:25
三角点タッチ
明神山と大鈴山が見えます。12:35下山開始。
2017年07月02日 12:26撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
13
7/2 12:26
明神山と大鈴山が見えます。12:35下山開始。
2017年07月02日 12:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
7/2 12:50
30分で下山完了。
2017年07月02日 13:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
7/2 13:07
30分で下山完了。
登山記念プレートゲット。¥100
2017年07月02日 17:52撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
13
7/2 17:52
登山記念プレートゲット。¥100
林道を車で上がり、30分で仏庫裡登山口に移動。
13:43スタート。
2017年07月02日 13:43撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
7/2 13:43
林道を車で上がり、30分で仏庫裡登山口に移動。
13:43スタート。
6分で山頂。
2017年07月02日 13:49撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
7/2 13:49
6分で山頂。
三角点タッチ
2017年07月02日 13:52撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8
7/2 13:52
三角点タッチ
ギンリョウソウがありました。
2017年07月02日 13:52撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
16
7/2 13:52
ギンリョウソウがありました。
記念写真。13:55下ります
2017年07月02日 13:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
13
7/2 13:53
記念写真。13:55下ります
2017年07月02日 14:00撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7
7/2 14:00
林道にて
2017年07月02日 14:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
7/2 14:03
林道にて
2017年07月02日 14:04撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9
7/2 14:04
津具への道、笹暮峠を通過、33分車で移動して、津具側にある古町高山登山口にやってきました。
14:40分スタート。
2017年07月02日 14:37撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
7/2 14:37
津具への道、笹暮峠を通過、33分車で移動して、津具側にある古町高山登山口にやってきました。
14:40分スタート。
ハンゲショウの葉
2017年07月02日 14:38撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
7/2 14:38
ハンゲショウの葉
その花
2017年07月02日 14:38撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
7/2 14:38
その花
14:40登山口。ここを上がる。
2017年07月02日 14:40撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
7/2 14:40
14:40登山口。ここを上がる。
すぐ、鉄塔。この方向からいってもよいが、左に林道を行ってから曲がっても、おなじだ。
2017年07月02日 14:43撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/2 14:43
すぐ、鉄塔。この方向からいってもよいが、左に林道を行ってから曲がっても、おなじだ。
林道奥から入った。
2017年07月02日 14:45撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/2 14:45
林道奥から入った。
送電線の傍を上がる。
2017年07月02日 14:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/2 14:47
送電線の傍を上がる。
送電線の上部で看板。間違えて左に行ったが、ここまで戻って右だ。
2017年07月02日 14:59撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
7/2 14:59
送電線の上部で看板。間違えて左に行ったが、ここまで戻って右だ。
左の道、テープもあるが、こちらではない。
2017年07月02日 14:59撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/2 14:59
左の道、テープもあるが、こちらではない。
奥まで行って戻り。
2017年07月02日 15:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/2 15:03
奥まで行って戻り。
戻って、
2017年07月02日 15:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/2 15:08
戻って、
上がる。ジグザグに
2017年07月02日 15:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/2 15:08
上がる。ジグザグに
平らな尾根を上がる。
2017年07月02日 15:21撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
7/2 15:21
平らな尾根を上がる。
山頂到着。間違えても44分で上がれた。
2017年07月02日 15:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7
7/2 15:24
山頂到着。間違えても44分で上がれた。
記念写真
2017年07月02日 15:29撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
12
7/2 15:29
記念写真
15:33下山開始。
2017年07月02日 15:33撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
7/2 15:33
15:33下山開始。
14分で送電線に沿った道に、これを降りてみた。野イチゴだらけ、いくらでもある。「お兄さん持って行っていいよ!」といわんばかりだ。間違えました。おgさんでした。
2017年07月02日 15:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10
7/2 15:48
14分で送電線に沿った道に、これを降りてみた。野イチゴだらけ、いくらでもある。「お兄さん持って行っていいよ!」といわんばかりだ。間違えました。おgさんでした。
摘まんで食べました。初恋の味!
それはないな。覚えてないもの。15:55下山完了。
2017年07月02日 15:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7
7/2 15:48
摘まんで食べました。初恋の味!
それはないな。覚えてないもの。15:55下山完了。

感想

土曜日は、天気予報が雨ということで朝起きたら、雨気味の曇り。
やはりダメだということで諦めていると、9時過ぎから晴天に変わった。
どうしようかと思いつつ、さっさと諦めて、庭の草取りやら、小説三昧で過ごした。明日の日曜日は曇り予想。
候補地は、展望がダメなら、花でもということで作手の長ノ山など3つの湿原と三河湖周辺歩き、今回の5山を候補にGPSにルートを設定した。
段戸山や仏庫裡は、いこうとして残ってたところだが、展望は期待できない山だ。最初5山を回ったが、作手に回るには、あと1時間欲しかった。
それに、16時から雨が落ちてきたので、5山で終わった。
展望はないが、まあまあ歩けた感がある。
岩伏山は、愛知の山のガイドブックにある20年近いまえは、展望のないだけの山としてあったが、地元のコミュニティーの方々の整備で変化のある渓流コースもあって、良かった。山頂付近の展望をもう少し広げたらいい山に更に変貌すると思った。
風がそよそよ、初夏の肌を冷やして気持ちがいい。
緑の絵の具を解いたような薄緑の光がほんのり、時にはきらめく。
なんと気持いいのか。麓を目指して下る。
「緑風 木の葉揺らして 遊びくる 瞼をとじつ 見る夢もあり」
岩伏山は、地元の方々の努力に感謝したい山だ。
段戸山・仏庫裡は、やはり展望が欲しいと思った。
古町高山のルートの野イチゴは圧巻。
あれだけあると、つんで楽しい。
「苺つみ 君が手をあぐ 指先の ほのかに赤い かわい木の実よ」
(g)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1068人

コメント

g殿、欲張りですな〜
 そんなにいっぺんに行かなくても 人生これから
 お疲れ様でした
2017/7/4 5:56
Re: g殿、欲張りですな〜
itooさん、おはようございます。
こめんとありがとうです。
早くいかないと、残された日にちがなくなるのですよ!
山の数の貯蓄なら、私もできますからね。(g)
2017/7/4 6:04
岩岳で会った者です!!
こんにちわ〜
駐車場と岩岳で、会った者です!
暑い日に4座、登られたんですね。
私達以外は他に人は居なかったと思います?
私達のblog記録を覗いて下さい
尾張トレッキングです(^_^;)
2017/7/7 21:29
Re: 岩岳で会った者です!!
owaritrさん、こんばんわ!
gakukohです。
コメントありがとうございます。
5人のメンバーさんで盛り上がりますね。
ブログをみました。メンバーが多いだけに立派です。
私は、大概はいつも単独なので、その時の気まぐれ安全登山をしています。
春休みと夏休みは遠く、他は、浜松から100km圏が中心で、いつもは、奥三河を里山にしています。愛知県民の森の上甦笋飽貪戮出でください。(g)
2017/7/7 23:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら