ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 118768
全員に公開
ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳〜奥ノ深谷源流で涼みに行こうぜ、の巻

2011年06月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 utaoto その他2人
GPS
--:--
距離
12.8km
登り
1,117m
下り
1,115m

コースタイム

6:00坊村駐車場-8:50御殿山頂-9:45武奈ヶ岳山頂(小休憩)-10:30ワサビ峠-11:30中峠-12:20奥ノ深谷源流(金糞峠手前、食事休憩と水遊び)-14:00下山開始-15:00大橋小屋-16:30牛コバ-17:40坊村
天候 晴れ(時々曇り)
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅から大原・途中を越え国道367号を朽木方面に進み坊村へ。
安曇川に掛かる橋を渡ると交番がありその前に駐車させて頂きます。

京都市内の花園橋からは大体30分くらいです。
コース状況/
危険箇所等
坊村〜御殿山
急登が続きます・・・変化も乏しく、苦行の道です・・・
この反動で尾根に登ると感動もひとしお。
ココにはヒルがいるので要注意!!(我がメンバーは無事でしたが他の方がやられてました・・・)

御殿山〜武奈ヶ岳
西南稜を歩きます。
これがホントに気持ちいい。
天気は晴れてるけど太陽は雲に掛かったりで一番良い感じでした。
風も涼しく、北山方面の展望も抜群、唯一、琵琶湖側の展望がガスで全く見えませんでしたが、それでも大満足の尾根歩きです。

ワサビ峠〜奥ノ深谷源流(金糞峠手前)
ワサビ峠を下りる際に注意が必要です。
急斜面のガレ場に水が流れており、滑りやすく注意が必要。
中峠への登り返しも結構タフです・・・
中峠から金糞峠までは沢歩きがメインとなります。
この間、ヒルには遭遇していません。

奥ノ深谷源流〜大橋〜牛コバ〜坊村
大橋へのルートは目印も少なく、非常に分かり難かったです。
基本的に沢沿いを歩くのですが渡渉をしなければならない箇所もあり、迷いやすいのではないでしょうか。
大橋に着いてすぐに丸太橋を渡るのですがコレが結構怖いです・・・
大橋から牛コバは一箇所、橋が壊れており案外な激流を渡渉する必要がありました。
その後、牛コバに向かう尾根に取り付くまでの行程が非常に高く狭い道で難儀しました(滑ったら一気に谷底・・・)
特に雨の日は避けたほうが良い道だな、と思いました。
牛コバからは車も通れそうな舗装道や砂利道です。
この間もヒルには遭遇しておりません。

登山ポストは坊村の登山口(牛コバ方向)にあります。
トイレは坊村に公衆トイレがありますが、道中はありませんので注意が必要。

お風呂は367号を朽木に向かって朽木温泉てんくう、他には大原寂光院近くに温泉があります。
さぁ出発
登りは御殿山コース
2011年06月26日 06:05撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
5
6/26 6:05
さぁ出発
登りは御殿山コース
苦行スタート・・・
殆ど変化のない急登・・・
おまけにヒルまでいるときた・・・
2011年06月26日 07:42撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
6/26 7:42
苦行スタート・・・
殆ど変化のない急登・・・
おまけにヒルまでいるときた・・・
ヤマボウシ
こんなの見ると癒されるね
2011年06月26日 07:54撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
6/26 7:54
ヤマボウシ
こんなの見ると癒されるね
尾根近づいてきたって空気を感じ取る小娘達
風が変わったのがわかります
2011年06月26日 07:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
10
6/26 7:57
尾根近づいてきたって空気を感じ取る小娘達
風が変わったのがわかります
タイトル:木漏れ日と小娘達
冬道は尾根進みますが夏道は尾根を巻いて御殿山に向かいます
2011年06月26日 08:09撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/26 8:09
タイトル:木漏れ日と小娘達
冬道は尾根進みますが夏道は尾根を巻いて御殿山に向かいます
ツツジ?
山頂付近に沢山咲いてました
2011年06月26日 08:22撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
3
6/26 8:22
ツツジ?
山頂付近に沢山咲いてました
タイトル:風を感じる小娘達
尾根に出た瞬間の冷たい空気が気持ちイイね
2011年06月26日 08:35撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
4
6/26 8:35
タイトル:風を感じる小娘達
尾根に出た瞬間の冷たい空気が気持ちイイね
御殿山頂
冬はココまでに大苦戦したな・・・
2011年06月26日 08:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
5
6/26 8:57
御殿山頂
冬はココまでに大苦戦したな・・・
コアジサイ
2011年06月26日 09:10撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
6/26 9:10
コアジサイ
何ですかね?
2011年06月26日 09:15撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
6/26 9:15
何ですかね?
ワサビ峠から花が咲き乱れるピークを登ると・・・
2011年06月26日 09:16撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
3
6/26 9:16
ワサビ峠から花が咲き乱れるピークを登ると・・・
ドーン!!
出ました西南稜
2011年06月26日 09:20撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
6/26 9:20
ドーン!!
出ました西南稜
ドーン!!
北山の展望
2011年06月26日 09:20撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/26 9:20
ドーン!!
北山の展望
この景色でテンションが上る小娘達
2011年06月26日 09:23撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
5
6/26 9:23
この景色でテンションが上る小娘達
ウォーリーを探せ
ここで二女が謎のスパート・・・
長女のかなり先に二女がいますがわかりますか?
2011年06月26日 09:34撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
4
6/26 9:34
ウォーリーを探せ
ここで二女が謎のスパート・・・
長女のかなり先に二女がいますがわかりますか?
ウォーリーを探せ
先を進んだ二女があっという間に山頂へ・・・
2011年06月26日 09:41撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
6/26 9:41
ウォーリーを探せ
先を進んだ二女があっという間に山頂へ・・・
西南稜にこんな足跡が・・・
近くにう○ちも・・・
やばくね? 
おーこわっ・・・
2011年06月26日 09:42撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
6/26 9:42
西南稜にこんな足跡が・・・
近くにう○ちも・・・
やばくね? 
おーこわっ・・・
山頂到着でまずは無事に登れた事に感謝のなーむー・・・
2011年06月26日 09:48撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
3
6/26 9:48
山頂到着でまずは無事に登れた事に感謝のなーむー・・・
山頂やったぜ!!
2011年06月26日 09:57撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
17
6/26 9:57
山頂やったぜ!!
はよ水遊びさせろって・・・
オーイ・・・もっとゆっくりしようぜ・・・
2011年06月26日 10:01撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
6/26 10:01
はよ水遊びさせろって・・・
オーイ・・・もっとゆっくりしようぜ・・・
ワサビ峠周辺はお花畑のよう・・・
稜線にこんなに花が咲いてるとは思ってませんでしたよ
2011年06月26日 10:29撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
6/26 10:29
ワサビ峠周辺はお花畑のよう・・・
稜線にこんなに花が咲いてるとは思ってませんでしたよ
ワサビ峠〜中峠へ・・・
結構急な下りとなります
滑りやすいし慎重にね・・・
2011年06月26日 10:43撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
6/26 10:43
ワサビ峠〜中峠へ・・・
結構急な下りとなります
滑りやすいし慎重にね・・・
途中、顔を洗って気持ちイイ〜
2011年06月26日 10:53撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
6/26 10:53
途中、顔を洗って気持ちイイ〜
これが口ノ深谷源流付近
ココを渉って中峠へ登り返します
2011年06月26日 11:02撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
6/26 11:02
これが口ノ深谷源流付近
ココを渉って中峠へ登り返します
中峠到着
別に奥ノ深谷じゃなくても口ノ深谷の源流でも良かったんじゃないの?ってのは内緒・・・
2011年06月26日 11:33撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6
6/26 11:33
中峠到着
別に奥ノ深谷じゃなくても口ノ深谷の源流でも良かったんじゃないの?ってのは内緒・・・
すっごい巨木、こんなのが無数にあるのが比良の魅力の一つです
2011年06月26日 11:47撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7
6/26 11:47
すっごい巨木、こんなのが無数にあるのが比良の魅力の一つです
奥ノ深谷の源流までヨキトウゲ谷の沢沿いを歩いて行きます
ココは何度か通った事あるね
2011年06月26日 12:01撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/26 12:01
奥ノ深谷の源流までヨキトウゲ谷の沢沿いを歩いて行きます
ココは何度か通った事あるね
おっと危ない・・・
気をつけろよ・・・
2011年06月26日 12:12撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
3
6/26 12:12
おっと危ない・・・
気をつけろよ・・・
今日の水遊び場に到着!!
やったぜ水遊び!!
2011年06月26日 12:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
3
6/26 12:26
今日の水遊び場に到着!!
やったぜ水遊び!!
早速、上脱いで水に入る小娘達・・・
冷たいだろ・・・
2011年06月26日 12:33撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
6/26 12:33
早速、上脱いで水に入る小娘達・・・
冷たいだろ・・・
ひゃぁ〜気持ちイイ〜だってさ・・・
2011年06月26日 12:34撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6
6/26 12:34
ひゃぁ〜気持ちイイ〜だってさ・・・
さて食事しようぜ
で今日はカレーうどん
おなかペコペコだったので美味いっす!!
2011年06月26日 12:52撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
7
6/26 12:52
さて食事しようぜ
で今日はカレーうどん
おなかペコペコだったので美味いっす!!
食後、スパッツ洗い出す小娘達
最初は素手で、そのうち石を使い出して・・・
そこにはサルからヒトへの進化の過程がありました・・・
2011年06月26日 13:34撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
3
6/26 13:34
食後、スパッツ洗い出す小娘達
最初は素手で、そのうち石を使い出して・・・
そこにはサルからヒトへの進化の過程がありました・・・
水浸かり過ぎてチョイ寒いっす・・・
まぁ歩けば暑くなるよ・・・
2011年06月26日 14:06撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
3
6/26 14:06
水浸かり過ぎてチョイ寒いっす・・・
まぁ歩けば暑くなるよ・・・
こっから大橋方面に進みます
アドベンチャーのはじまりはじまり〜
2011年06月26日 14:13撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
3
6/26 14:13
こっから大橋方面に進みます
アドベンチャーのはじまりはじまり〜
目印は殆どありません
地図見ながら沢から離れないように道を探しながら進みます
2011年06月26日 14:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
6/26 14:19
目印は殆どありません
地図見ながら沢から離れないように道を探しながら進みます
出た、巨石群
こんなに大きな石、始めて見ました・・・
比良にはこんなのもあるんだね
2011年06月26日 14:38撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
6/26 14:38
出た、巨石群
こんなに大きな石、始めて見ました・・・
比良にはこんなのもあるんだね
巨石で記念撮影
この石、動いちゃったらペシャンコだね・・・
2011年06月26日 14:39撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
5
6/26 14:39
巨石で記念撮影
この石、動いちゃったらペシャンコだね・・・
大橋到着
無事に帰れますようにのなーむー・・・
2011年06月26日 14:50撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
6/26 14:50
大橋到着
無事に帰れますようにのなーむー・・・
しばらく進んで・・・
ココで橋が壊れてるじゃないですか・・・
結構流れは速く、膝上まで水深が・・・
無理やり渡渉・・・
2011年06月26日 15:16撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
6/26 15:16
しばらく進んで・・・
ココで橋が壊れてるじゃないですか・・・
結構流れは速く、膝上まで水深が・・・
無理やり渡渉・・・
ギンリョウソウ
半透明ですっごい不思議な花ですね・・・
長女曰く、茎がストローみたい・・・
2011年06月26日 15:27撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
3
6/26 15:27
ギンリョウソウ
半透明ですっごい不思議な花ですね・・・
長女曰く、茎がストローみたい・・・
これ、すっごい道細いんですけど落ちたら数十メートル下の谷底です・・・
雨に日は絶対やだな・・・
慎重に進む小娘達
2011年06月26日 15:34撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
4
6/26 15:34
これ、すっごい道細いんですけど落ちたら数十メートル下の谷底です・・・
雨に日は絶対やだな・・・
慎重に進む小娘達
やっとの思いで牛コバへ・・・
ホッと一息だけどこっからの舗装道がしんどかった・・・
2011年06月26日 16:34撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
3
6/26 16:34
やっとの思いで牛コバへ・・・
ホッと一息だけどこっからの舗装道がしんどかった・・・
ステッキを小娘達に取られ、代わりに使用していた杖にサヨナラ・・・
ありがとうだってさ
2011年06月26日 16:39撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
6/26 16:39
ステッキを小娘達に取られ、代わりに使用していた杖にサヨナラ・・・
ありがとうだってさ
電車で進みま〜す
2011年06月26日 16:39撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
6/26 16:39
電車で進みま〜す
疲れたら後ろ向きで歩くとマシになるぜ、って言ったらこのまま下りてった・・・
2011年06月26日 17:23撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
3
6/26 17:23
疲れたら後ろ向きで歩くとマシになるぜ、って言ったらこのまま下りてった・・・
何とか下山
イベント盛り沢山の山行がこれにて終了・・・
2011年06月26日 17:42撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
9
6/26 17:42
何とか下山
イベント盛り沢山の山行がこれにて終了・・・
撮影機器:

感想

久しぶりの比良。
雨が降ったり遠征に行ったりでしばらく御無沙汰でした。
涼しいトコは無いかな・・・なんて考えてたら・・・
前日にjijiさんから奥ノ深谷源流の情報をゲット。
あぁ、確かにあそこは涼しそう・・・なんて事で行き先決定。
朝4時過ぎ起床、5時過ぎ出発。
自宅から登山口の坊村までは30分くらい。で6時前に登山口到着。

ココは冬に来て以来、あの時は武奈ヶ岳ピストンしたけどちょっと娘達には荷が重かったな、なんて事を思い出しながら登り始めます。
のっけから急登・・・こりゃしんどい・・・冬によくこんなトコ登ったな・・・
しかもヒルがウジャウジャいるではないですか・・・これには閉口・・・
しんどいけどヒルの餌食はヤだぜって事でゆっくりだけど休まず進みます。

なんとか御殿山到着。
おぉー、急に涼しい風が・・・
南東からの風が山頂では少しひんやりして良い感じ。
琵琶湖方面は曇ってるけど北山方面は抜群の展望で疲れが一気に吹っ飛びます。

こっからは楽しみにしてた西南稜の尾根歩き。
こりゃ最高!!、ホントに気持ち良い。
風はそよそよ、景色は抜群、しかも稜線にはホントに沢山の花々が・・・
晴れてるのに太陽は雲でさえぎられ、日光に晒される事も無く・・・
娘達のテンションも俄然上がり、二女にいたっては猛ダッシュで一人先へ進み、とうとう一人で山頂まで行ってしまいました。
冬の西南稜も最高だったけど夏も良いね、なんて事を長女と話ながら先へ行った二女を追いかけます。

武奈山頂は琵琶湖方面こそ曇って見えませんでしたがそれ以外は最高の展望。
そういや武奈は今年4回目だわ・・・
何回登ってもこの山は飽きません。立山や御嶽も良かったけど比良も負けてないな、なんて思ったり・・・
ゆっくりしたいトコだけど、娘達に早よ水遊びさせろ、ってせがまれるので先を進みます。

ワサビ峠から中峠と過ぎ、金糞峠手前の奥ノ深谷源流へ
綺麗な沢で勢い良く服脱いで下着で水遊び始める娘達・・・
オイオイ・・・こんな冷たい水でよく遊べるな・・・
キャッキャ言いながら遊ぶ娘を見ながら食事の支度。
おーい、寒いからうどん食べようぜ、の声が掛かってようやく水遊び終了。

食事後、ココまで来たんだし青ガレ通って比良駅まで行った方が楽だよな・・・なんて考えを抑え、車停めた坊村へのルートを進みます。
こっから牛コバまでは・・・
すっげえアドベンチャールートでした・・・
まず・・・
大橋まで目印が殆ど無い・・・
踏み跡が何とか見えたのでその通り進みましたが、途中間違えて何度か余計な渡渉したり・・・まぁ少し見渡せばルートは分かるんですけどね・・・
その後、見たことも無い巨石群があったり、沢山の滝がある沢沿いを進んで行って・・・
大橋に到着したと思ったら、コレ、渉れるの?って橋・・・
体重重い父が行けたので娘達がビビリながら後を追います。
更に・・・
最大のピンチがココで・・・
なんと渉るべき橋が壊れてるじゃありませんか・・・、しかも結構な水量・・・
父がステッキで深さを測りながら進み、深場で父が娘達を担いで何とか渡渉・・・
靴脱がずにコレやっちゃったから三人とも下半身ビチョビチョ・・・
更に更に・・・
牛コバ手前の尾根に取り付くまでの道、これが道幅狭く落ちたら数十メートル下の谷底まで一気に・・・
おーこわっ・・・
慎重にゆっくり進みますが、この道は雨の日は絶対避けなきゃな・・・って思いました。

で、なんとか牛コバ到着。
こっから舗装道を下りてきますが、さっき渡渉した際に濡れた下半身が一気に疲れに変わります・・・
しかもコンクリートの道は疲れ切った下半身に堪えます・・・
三人とも泣きそう・・・ココは替え歌で気分紛らわせようぜ、って事で歌いながら何とか下山。


今年四回目の武奈・・・
すっげぇ疲れましたが、やっぱり三人ともこの山大好きです。
花の西南稜も最高!!
しかも今回は沢で水遊びまでしちゃって・・・
比良はやっぱりイイっすね!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3081人

コメント

シスターズは比良に出没ですね!
utaotoさん、こんばんは

ホームグラウンドに帰ってきたんだな
と、レコを覗くと、なんとマニアックなルート

相変わらず元気いっぱいのファミリーでうらやましいです

川で水遊び、大人でも飛び込みたいですよね。
でも・・・ヒルには本当に要注意ってことを今週の山で思い知らされました
2011/6/27 23:30
ヒル・・・
噂には聞いていましたが、やはりあのルートは出るのですね

大橋〜牛コバの道、確かにテント装備ではちょっと自信ないな〜と思った覚えが・・・。
でも、すごくいい雰囲気の場所なんですよね。
また行きたくなってきました

シスターズの写真みながら、いつも「かわいい〜〜 」を3回はつぶやいてしまいます
2011/6/28 0:35
ゲスト
utaotoさん、こんばんは。
巨石に巨木に、比良も良さそうなところがいっぱいありそうですね。
どんな山か歩いてみたいとは思いますが、いつになるか。
秋の紅葉の時に機会を作ってみたいと思います。

謎のスパート、なんとなく走りたくなりそうな場所ですね。
気持ちが分かるような分からないような
2011/6/28 0:53
monsieurさん こんばんは
比良の魅力の一つに豊富な水がありますね。
そのお陰なのか沢に近づくとホントにひんやり涼しいってのを今回知る事が出来ました

標高上れば何度・・・とかだと武奈の標高でもせいぜい5℃程度(まぁそれでも十分涼しく感じるでしょうけど・・・)
でもそれ以上に体感的には涼しく感じました

ヒルは・・・
最初の取っ掛かりで何度も目撃しましたが御殿山手前の846ピークでは見かけなくなりましたよ。
その後は一度も見かけてませんので、鈴鹿ほど多くはないのでしょうね
2011/6/28 2:20
padmaさん こんばんは
ヒル・・・
今年初の出会いです・・・普段は登りですぐに休みたがる娘達も一度ヒル見てからは文句も言わずに黙々と登っていきました

大橋から牛コバ・・・
ちょっとあれは重装備だとしんどそう・・・
道自体はたいした事無いのかもしれませんが恐怖感がイヤですね
確かにあの沢沿いは気持ち良いんで、多分また通るでしょうね
2011/6/28 2:25
todokitiさん こんばんは
おっと、todokitiさん、比良は来られたこと無かったのですね
伊吹からもう少し?足を伸ばせば・・・是非一度登ってみてください

比良って・・・
スキー場無くなって人が少なくなって何だかとってもありのまま、って感じがするんです。
わかりにくいですね・・・
八雲の様に自然を取り戻そうって感じのする箇所もあれば、沢の源流やブナ林の様に全く手付かずなんじゃない?ってトコもある・・・
共通して言えるのはどこと無く静かで寂しげで・・・それでも何か神々しいものを感じる・・・
どことなく足を踏み入れるのが申し訳ないような・・・
あぁ〜、私の言葉じゃ伝えられませぬ

とにかく魅力溢れる山であるのは間違えないと思ってます

西南稜ですが雪の時期はホントに凄いです、でも花の時期もホントに素敵でした
あの絶景をみて二女がテンション上げちゃったのも頷けますね
2011/6/28 2:38
行こうと思っていたところです
utaotoさん。 比良に行かれましたか
私も今週末に行こうかな!って考えていたんですよ。
奥ノ深谷源流〜大橋〜牛コバ〜坊村のルートは涼しげで
通しで行きたいんですが、バスの本数が少ないので
金糞峠からJR比良にいつも抜けてしまうんですよね

しかし坊村からの登りの辺りにヒルが居るとは知り
ませんでした  出きれば見るのも避けたいです。

を凍らせて行くぞ〜!
2011/6/28 8:20
良く歩きましたね @@;
わざわざ中峠から奥ノ深谷へ行ったんですね
まだ水遊びには少し寒かったのかな
牛コバで下山したと思ってしまうから、そこから先の坊村まで結構長く感じますよね。息子達が小さい時、牛コバの林道の終点にテントを張って、牛コバまで降りてきたら坊村までアイスクリームを買いに行ってまた牛コバまで登り返した事が何度もありました アイスクリームを食べながら牛コバのテントまで帰るので帰った頃にはアイスクリームは食べ終わっていて…
懐かしい20年ほど前の出来事を思い出しました

PS
足跡は鹿ですね
ピーピーと言う鳴き声が聞こえませんでしたか?
最近鹿が増えたのでヒルも増えて
鹿の活動範囲が広い分ヒルの生息範囲も拡大して
これからはチビちゃん達のヒル対策を十分にね。
2011/6/28 9:32
ヒルのおかげ?
娘さんのダッシュはヒルを恐れてか?

深谷はヒル情報を聞きますが、インタにでヒルに出くわした記憶は有りません。
でも夏は琵琶湖渋滞を嫌って避けてい来ましたが

水遊びは良いですよね、よくぞワサビ谷を越えた偉い
2011/6/28 20:46
ButaModernさん こんばんは
もう少しでお会いできてたかも、だったんですね

今回のコース、涼しげって意味では抜群です
ホントに沢付近は自然がそのまま残っている感じで、気持ちの良い歩きが出来ました

バスだと・・・
確かに戻るの億劫ですよね、本数少ないですし・・・
でもButaModernさんのペースなら全然余裕ですね
2011/6/28 20:47
jijiさん こんばんは
今回はjijiさんのアイデアで決めた山行です
奥ノ深谷源流はホントに冷たくて気持ちイイ水遊びが出来ました
ホントにありがとうございます。

jijiさんにも思い入れのあるトコだったのですね。
我が家もいずれ今日の事を懐かしむ日が来るのでしょうか

足跡は・・・
鹿だったのか・・・近くのあった糞が鹿のものでなかったんで、てっきり熊さんかと・・・
鹿は家の近所でもよく見かけるんですけど、足跡って気にした事なかったです・・・
2011/6/28 21:01
kidekiさん こんばんは
二女猛ダッシュは・・・
後から聞いた話だと、山頂見えたから一番最初に行ったろ、って事だったそうです

インタニ方面はヒルいないんですね
へへっ 琵琶湖渋滞は大原経由の我が家では無縁なんです

いよいよ来週土曜日は誕生日山行を決行します
2011/6/28 21:07
近くにいい山があっていいですね
こんばんは。帰宅して疲れてうたた寝する毎日で、夜中に目が覚めて今ヤマレコ中・・

前週は雪の上、今回は沢あそびとなんか不思議な気がしますねー。山っていろんな魅力があるんだと再認識させられます。30分程度で行けるならいいですねぇ。娘さん達ホントに楽しそうで、私も花の季節に比良へ行きたくなりました。

あっ今週誕生日山行なんですね レポ楽しみ
2011/6/29 4:04
kentaikiさん こんばんは
いいでしょ 比良が近いのはホントにありがたいっす

そういや、前週は立山で雪遊びでした・・・一週間で今度は沢遊び・・・
確かに不思議ですね

花の咲く比良も素敵ですよ
ブナ林や沢沿いの道はひんやり気持ちイイですしね

土曜日には誕生日山行です
生駒山を登って遊園地で遊ぶ予定です。
勿論、娘達は遊園地があることは知りません
どんな顔するか楽しみです
2011/6/29 21:00
今回も全力山遊びですね!
こんばんわ。
市内からなのに坊村6時って、どんだけ早起きですねん
私なんか坊村到着の最短記録で8時前ですよ
しかしあの道にも遂にヒルがいるようになったんですね
比良山系でまだ鹿を目撃したことないんですけどねえ・・。
なんとか生息域拡大は避けたいですね
ところで前から思ってたんですが、うたおとちゃんのファッションセンスは抜群ですね 四角友里も顔負けですよ
パパのお見立てですか
2011/6/29 23:17
yamanoanaさん こんばんは
朝は4時過ぎに起きました
天気良さげなら武奈行こう、だったので娘達のスピードだと朝早くないと間に合わないと思いまして

鹿は蛇谷とかだと冬場でもよく見かけました。
我が家の近くでもよく出没します・・・
それに伴いヒルがいるとなるとちょっとヤですね・・・

服は登山用って中々子供の少ないんですよね・・・
しかも二人のサイズ合わすとなると・・・
結局、殆どモンベルやユニクロで揃えちゃいます
2011/6/30 23:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら