記録ID: 1190003
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
【★北八ヶ岳★麦草峠・中小場・茶臼山・縞枯山・雨池★】
2017年07月08日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 485m
- 下り
- 496m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 4:11
【■■山域(行政区)■■】
…耕邯茅野市
長野県南佐久郡佐久穂町
【■■今回のコース■■】
『麦草峠(標高2127m/10:56am/登山開始)-
大石峠(11:12am)-大小場(標高2232m/11:29am)-
茶臼山(標高2384m/11:57am)-縞枯山(標高2403m/12:34am/5分休憩)-
雨池峠(13:00)-雨池(13:48)-茶水ノ池(15:02)-
麦草峠(標高2127m/15:07/登山終了)』
<水分1リットル補給・荷物5kg>
…耕邯茅野市
長野県南佐久郡佐久穂町
【■■今回のコース■■】
『麦草峠(標高2127m/10:56am/登山開始)-
大石峠(11:12am)-大小場(標高2232m/11:29am)-
茶臼山(標高2384m/11:57am)-縞枯山(標高2403m/12:34am/5分休憩)-
雨池峠(13:00)-雨池(13:48)-茶水ノ池(15:02)-
麦草峠(標高2127m/15:07/登山終了)』
<水分1リットル補給・荷物5kg>
天候 | 晴れ⇒曇り⇒大雨⇒曇り ※雨池北部から麦草峠付近まで雷と大雨、5分ほど雹(ヒョウ)が降る |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
々眸-茅野(JR中央本線/2590円) 茅野駅-麦草峠(アルピコ交通バス/往復2600円) 【★復路★】 ’草峠-茅野駅(アルピコ交通バス/往復券) 茅野-高尾(JR中央本線/2590円) 【●往路詳細●】 京王線-6:35高尾6:42-9:23茅野9:30-10:34麦草峠 【●復路詳細●】 麦草峠15:55-17:00茅野17:36-19:47大月19:54-20:39高尾-京王線 【★公共交通機関リンク★】 アルピコ交通諏訪エリア路線バス運賃(旧諏訪バス) http://www.alpico.co.jp/access/suwa/ 麦草峠線時刻表(茅野駅〜横谷峡〜麦草峠〜白駒の池) ※7月1日〜10月15日毎日運行 http://www.alpico.co.jp/access/suwa/pdf/mugikusa_20170701.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
【●登山道状況(全区間一般登山道)●】 ’草峠〜茶臼山:滑りやすい岩や石の上を歩く区間あり 茶臼山〜縞枯山:危険箇所なし 縞枯山〜八丁平:滑りやすい と丁平〜雨池:八丁平から大河原林道までの下りは滑りやすい ケ池〜麦草峠:危険箇所は無いが道迷い注意 【●登山者数情報●】 ’草峠〜茶臼山:約50名 茶臼山〜縞枯山:5名 縞枯山〜八丁平:約10名 と丁平〜雨池:2名 ケ池〜麦草峠:0名 【●読み方●】 ヽ野:ちの 麦草峠:むぎくさとうげ C羮場:なかこば っ祓瓜魁Г舛磴Δ垢笋 ゼ文六魁Г靴泙れやま Ρ池:あめいけ ц科:たてしな 【■経路上の山小屋■】 麦草ヒュッテ(通年営業) http://www.mugikusa.com/ 縞枯山荘(通年営業/不定休有) http://www.lcv.ne.jp/~simagare/ |
その他周辺情報 | 【■周辺観光情報■】 茅野市観光協会 http://www.tateshinakougen.gr.jp/ 佐久穂町観光協会 http://yachiho-kogen.jp/ 麦草峠 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%A6%E8%8D%89%E5%B3%A0 |
写真
山旅の安全を不動明王と水神に祈願。『六根清浄 大日大聖不動明王 南無麦草峠水神 赤岳大権現 哀愍納受。 のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたやうん たらた かんまん』
茶臼山(標高2384m/11:57am)。茶臼(チャウス)とはアイヌ語の『チャシ(砦・古城)+ウシ(場所)=砦の有る所』である。『チャシウシ⇒チャウシ⇒チャウス⇒茶臼』と発音が変化したのだろう。
麦草峠(標高2127m/15:07/登山終了)。この場所で再び大雨になったので麦草ヒュッテでビールとツマミをオーダーしてバスが来るまで雨宿りをした。写真右のバスは北陸新幹線佐久平駅行の千曲バス。麦草峠は諏訪と佐久の境界線
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
軍手
軽アイゼン
アナログ高度計
熊鈴
|
---|
感想
【■■■感想と解説■■■】
今回は昨年11月来8ヶ月ぶりの北八ヶ岳でした。本来は双子池にテントを張って蓼科山のピストン、もしくは白駒池にテントを張ってニュウへのピストンなどのノンビリ登山を考えていましたが、この土日は夕立が多いという予報があったので急遽麦草峠付近の日帰りハイキングに変更しました。積雪期の縞枯山は眺望が良いですが、この時期はシラビソや栂の葉が茂っているので眺望はイマイチでした。それに薄い霧と雲が立ち込めておりましたので蓼科山方面はほとんど見えませんでしたし、南八ヶ岳の山々も見えませんでした。ただ雨池付近の苔や雨池北側のシラビソの樹林はなかなか良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1139人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する