ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1191818
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

武尊山

2017年07月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
かんちゃん その他3人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:19
距離
14.8km
登り
1,543m
下り
1,536m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
1:41
合計
8:18
距離 14.8km 登り 1,554m 下り 1,540m
6:35
6:37
56
7:33
7:50
3
10:18
11:18
44
12:02
12:08
92
13:40
9
14:08
1
14:09
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
武尊神社手前の駐車場
コース状況/
危険箇所等
駐車場に登山ポストあります
その他周辺情報 鈴森の湯オススメです
登山届けは出しましょう
2017年07月09日 04:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/9 4:34
登山届けは出しましょう
この先に林道
2017年07月09日 04:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/9 4:34
この先に林道
緑がいっぱい
2017年07月09日 05:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/9 5:54
緑がいっぱい
露光長めに
2017年07月09日 06:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/9 6:32
露光長めに
本日は時計回り
2017年07月09日 06:33撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/9 6:33
本日は時計回り
彼とは初登山
2017年07月09日 06:41撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/9 6:41
彼とは初登山
彼とは2度目
2017年07月09日 06:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/9 6:43
彼とは2度目
まだまだ序盤は緩やか
2017年07月09日 07:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/9 7:23
まだまだ序盤は緩やか
ゆっくりゆっくり
2017年07月09日 07:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/9 7:29
ゆっくりゆっくり
たまに開けます
2017年07月09日 07:49撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/9 7:49
たまに開けます
あるく
2017年07月09日 07:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/9 7:50
あるく
避難小屋におりる
2017年07月09日 07:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/9 7:53
避難小屋におりる
2017年07月09日 08:12撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/9 8:12
2017年07月09日 08:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/9 8:13
ギンリョウソウ
2017年07月09日 08:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/9 8:14
ギンリョウソウ
とおい
2017年07月09日 08:19撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/9 8:19
とおい
2017年07月09日 08:24撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/9 8:24
2017年07月09日 08:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/9 8:31
クローズアップ
2017年07月09日 09:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/9 9:06
クローズアップ
登りますよ〜
2017年07月09日 09:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/9 9:08
登りますよ〜
2017年07月09日 09:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/9 9:15
2017年07月09日 09:16撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/9 9:16
2017年07月09日 09:18撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/9 9:18
2017年07月09日 09:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/9 9:27
残雪
2017年07月09日 09:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/9 9:40
残雪
最後の鎖場
2017年07月09日 09:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/9 9:45
最後の鎖場
なぜに象?
2017年07月09日 09:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/9 9:53
なぜに象?
最後の鎖場手前には絶景ポイント
2017年07月09日 09:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/9 9:54
最後の鎖場手前には絶景ポイント
あそこ目指します。
2017年07月09日 10:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/9 10:02
あそこ目指します。
剣ヶ峰
2017年07月09日 10:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/9 10:06
剣ヶ峰
三角点
2017年07月09日 10:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/9 10:25
三角点
山頂から
2017年07月09日 10:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/9 10:54
山頂から
記念
2017年07月09日 11:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/9 11:11
記念
2017年07月09日 11:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/9 11:21
2017年07月09日 11:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/9 11:23
剣ヶ峰
2017年07月09日 12:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/9 12:04
剣ヶ峰
鈴森の湯
2017年07月09日 16:36撮影 by  D5788, Sony
7/9 16:36
鈴森の湯
運転しないから生ビール
2017年07月09日 18:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/9 18:43
運転しないから生ビール
よく冷えたブラン
2017年07月09日 18:49撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/9 18:49
よく冷えたブラン
pizza
2017年07月09日 18:57撮影 by  ILCE-6500, SONY
7/9 18:57
pizza
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 雨具 ザック 行動食 ハイドレーション 地図(地形図) GPS 携帯 タオル カメラ

感想

ソロが多い私ですが、久しぶりに友達と登りとても楽しかったです。

東京、千葉、長野、群馬とそれぞれバラバラの地域に住んでいるけど山で合流!

選んだのは群馬の武尊山。

武尊神社登山口より登りました。

神社手前の無料駐車場に車を停めました。

トイレもありますしアスファルトで綺麗な駐車場なので準備もしやすいです。

もっと奥の駐車場にも行けますが、とても細い林道でたまに落石もある様でした。

通行は自己責任と看板もありました。

しばらく林道が続くのででだから飽きますw

45分ほど歩くと分岐に到着。

時計回りを選択しました。

登りで鎖場を3つクリアする方です。

登山道はけっこう荒れ気味で倒木もよく見かけました。

なかなかの急登ですし鎖場もあるので体力と技量とよく相談して決めた方が良いです。

また鎖場の岩はとても滑りやすいので注意しましょう。

そんな鎖場を全て登りきると右手に展望が広がります。

まずはその絶景を堪能しましょう。

落ち着いたところで、足元をご覧ください。

ステキなおきものがありますよ☆

ここから山頂までは20分くらいだった気がします。

梅雨の晴れ間だから山頂には多くの人がいました。

陽を遮るものはないので暑かったですが、風が心地よくて手を広げたくなりました。

友達と三角点を踏みしめ、お昼をとる。

30分ほど滞在して次なる目的の剣ヶ峰山に向かいます。

多少のアップダウンがありますが気持ち良い稜線です。

が、下りはじめはガレ場なのでとても不安定なので歩きにくいです。

ここだけは走りたくなったので、オレだけ走らせてもらいました。

小走りで山頂から剣ヶ峰山まで40分ほどでした。

剣ヶ峰山はとてもせまくなんてことないですが、分岐に戻り友達を日陰で待ちます。

合流したら荷物を整理してからオレだけ先に下山。

登山が久しぶりの友人はかなり体力的に辛そうだったので、車を上の駐車場まで移動する役目をすることにしました。

下りは得意なので駆け下りるぜ!

なんて考えてたけど、かなり急な上に段差も高いためそんなに早くはならなかった。

下に行くにつれ気温も上がり汗がポタポタと、、、

途中の小川では頭に水をかぶり、靴のまま川に入り身体を冷ましました!笑

すごく気持ちよかった〜

坊主で良かったですw

駐車場までは頑張って1時間半。

細い林道を通り上の駐車場まで移動しました。

待っている間に着替えも済ませて写真整理をはじめたら予想よりも早く下山してきた。

車を見た時には友人曰く、私が仏に見えたそうですw

下の駐車場で帰り支度をしてから友人がキャンプ場で登山バッジを購入。

その後は温泉に向かいました。

鈴森の湯は露天もあるのでとても気持ち良いですよ。

夜ご飯は、関越沼田インター近くの『くれそん』

群馬に遊びに行くとよる率高いです。

イタリアン寄りの洋食屋です。

とても暑い1日だったので、運転は友人に任せることにして生ビールで喉を潤す。

さらによく冷えたブランとpizzaを堪能。

満足の山行となりました。

心身ともに疲れたという友人も尾瀬などを歩いて体力作りをすると言ってたし登山が嫌いにならなくて良かったです。

そんな私は、来週も群馬の山で遊ばせてもらいます!

次はソロ。

楽しみだなぁ〜\(^O^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:637人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
武尊神社〜武尊山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら