武尊山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp0b37b0644332c95.jpg)
- GPS
- 08:19
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,543m
- 下り
- 1,536m
コースタイム
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 8:18
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場に登山ポストあります |
その他周辺情報 | 鈴森の湯オススメです |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
行動食
ハイドレーション
地図(地形図)
笛
GPS
携帯
タオル
カメラ
|
---|
感想
ソロが多い私ですが、久しぶりに友達と登りとても楽しかったです。
東京、千葉、長野、群馬とそれぞれバラバラの地域に住んでいるけど山で合流!
選んだのは群馬の武尊山。
武尊神社登山口より登りました。
神社手前の無料駐車場に車を停めました。
トイレもありますしアスファルトで綺麗な駐車場なので準備もしやすいです。
もっと奥の駐車場にも行けますが、とても細い林道でたまに落石もある様でした。
通行は自己責任と看板もありました。
しばらく林道が続くのででだから飽きますw
45分ほど歩くと分岐に到着。
時計回りを選択しました。
登りで鎖場を3つクリアする方です。
登山道はけっこう荒れ気味で倒木もよく見かけました。
なかなかの急登ですし鎖場もあるので体力と技量とよく相談して決めた方が良いです。
また鎖場の岩はとても滑りやすいので注意しましょう。
そんな鎖場を全て登りきると右手に展望が広がります。
まずはその絶景を堪能しましょう。
落ち着いたところで、足元をご覧ください。
ステキなおきものがありますよ☆
ここから山頂までは20分くらいだった気がします。
梅雨の晴れ間だから山頂には多くの人がいました。
陽を遮るものはないので暑かったですが、風が心地よくて手を広げたくなりました。
友達と三角点を踏みしめ、お昼をとる。
30分ほど滞在して次なる目的の剣ヶ峰山に向かいます。
多少のアップダウンがありますが気持ち良い稜線です。
が、下りはじめはガレ場なのでとても不安定なので歩きにくいです。
ここだけは走りたくなったので、オレだけ走らせてもらいました。
小走りで山頂から剣ヶ峰山まで40分ほどでした。
剣ヶ峰山はとてもせまくなんてことないですが、分岐に戻り友達を日陰で待ちます。
合流したら荷物を整理してからオレだけ先に下山。
登山が久しぶりの友人はかなり体力的に辛そうだったので、車を上の駐車場まで移動する役目をすることにしました。
下りは得意なので駆け下りるぜ!
なんて考えてたけど、かなり急な上に段差も高いためそんなに早くはならなかった。
下に行くにつれ気温も上がり汗がポタポタと、、、
途中の小川では頭に水をかぶり、靴のまま川に入り身体を冷ましました!笑
すごく気持ちよかった〜
坊主で良かったですw
駐車場までは頑張って1時間半。
細い林道を通り上の駐車場まで移動しました。
待っている間に着替えも済ませて写真整理をはじめたら予想よりも早く下山してきた。
車を見た時には友人曰く、私が仏に見えたそうですw
下の駐車場で帰り支度をしてから友人がキャンプ場で登山バッジを購入。
その後は温泉に向かいました。
鈴森の湯は露天もあるのでとても気持ち良いですよ。
夜ご飯は、関越沼田インター近くの『くれそん』
群馬に遊びに行くとよる率高いです。
イタリアン寄りの洋食屋です。
とても暑い1日だったので、運転は友人に任せることにして生ビールで喉を潤す。
さらによく冷えたブランとpizzaを堪能。
満足の山行となりました。
心身ともに疲れたという友人も尾瀬などを歩いて体力作りをすると言ってたし登山が嫌いにならなくて良かったです。
そんな私は、来週も群馬の山で遊ばせてもらいます!
次はソロ。
楽しみだなぁ〜\(^O^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する