ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 119985
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奈良倉山・鶴寝山

2011年07月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:37
距離
16.4km
登り
1,246m
下り
1,055m

コースタイム

中風呂BS7:10->西原峠8:45,8:50->佐野峠9:26->奈良倉山分岐10:01->奈良倉山10:09,10:20->林道10:28->巻き道分岐10:34->松姫峠10:55,11:00->鶴寝山11:23,12:00->山沢入りのヌタ12:20->棚倉12:55,13:05->モロクボ平13:45,13:55->ワサビ田下14:20,14:30->登山口14:42->川久保BS14:47
天候 概ね晴れ。
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
猿橋 6:34着 -徒歩->市営グランド入口6:48発 竹ノ向行き -> 中風呂7:10着 乗客二人
小菅 15:45発 始発時私一人、金風呂で村営バスからの乗り換え多数(小菅の湯からでしょう)、深山橋で満席。奥多摩湖で満員。境橋で超満員。
コース状況/
危険箇所等
中風呂->西原峠
 バス停より少し下流側に戻るを佐野峠入口の指導標あり。橋を渡って少し行くと民家の玄関前に行き、一瞬道を間違えたか?と思います。ルートは民家の左を裏側に回り込んで行きます(左から裏へは行かず、沢側に行く踏み跡あり。多分佐野峠へのルート)裏側からしばらくはヤブの中の踏み跡。10分ほどで下草の無い植林の中を行く普通の登山道に。
 上部で伐採中の表示を見ると、大体1000m位。伐採地に出ると反対側の尾根の1008mピークがハッキリ見えます。両側が鹿よけ柵になると、西原峠はすぐ。

西原峠->奈良倉山
 林道。とにかく林道。テンション上がらず。佐野峠は指導標あり。逆コースの場合はこの指導標がくせ者。指導標の脇に木陰へと進む踏み跡あり。佐野峠から中風呂への道と思われます。この踏み跡と林道の交わる角度が微妙。で、指導標も「登山道」・「西原、浅川、権現山」と分けて書いたつもりでしょうが、林道で飽き飽きしてきたむきには、西原峠へ行く登山道と見える書き方です。逆方向に進む方はご注意あれ。
 登山地図には1238mピークから東に林道が別れてますが、そんな林道はありません。おかしいなぁ〜〜〜、感じ的にはもう1238mピークは過ぎたハズだが......と思いつつ行くと、奈良倉山への分岐に到着。ひと登りで山頂。

奈良倉山->松姫峠
 一旦林道に戻りましたが、林道には飽き飽きしていたので、1321mピークは北側を巻く道を行ってみました。しっかりした歩きやすい道です。沢沿いに白沢川へ降る分岐もあり。結構明瞭そう。機会が有れば行ってみましょう。松姫峠は車多数。

松姫峠->鶴寝山->山沢入りのヌタ
 広い尾根を行きます。鶴寝山でメシ。前回は南側の「日向の道」を行ったので、今回は北側の「巨樹の道」を行く。夏に日向は厳しすぎます。たいした上り下りはなく山沢入りのヌタへ。

山沢入りのヌタ->棚倉
 北側を巻いていく「巨樹の道」の方を行きました。道脇に巣箱が掛けられていて、棚倉の巣箱はNo.100。残りの道のりを知るのに便利でしょう(初めのNo.1は鶴寝山では無いかと思いますが、意識して見ていなかったので解りません)。前回大マテイ山に登った際は、南側から登ったのですが、北側から来ていた人もいたので、どこかに分岐があり、指導標が有るんだろう....と思いつつ行く。がそんなモンは見あたりません。途中で一箇所、ピンクリボンありの踏み跡があったのですが、まだ早すぎる気がして、そのまま進む。大マテイ山から北側に延びる尾根を回り込んだ辺りで、なんだか変と思い始めていたら、見覚えある指導標が....。そこには来た道を指して「大マテイ山」と。やっぱり棚倉分岐まで来ちゃってました。あるいはここから尾根筋に忠実に登るのかもしれません。戻るのも面倒だし、山頂の展望に乏しい山なのでパス。

棚倉->小菅
 モロクボ平の先までは急な登降の無い歩きやすい道。モロクボ平からはソコソコの降り。終わりに近付くとワサビ田あり。ワサビ田の下部で沢筋にルートが寄り、ちょっと流れに行って顔と手を拭いました。気持ち良いです。ここまで来れば小菅集落は直ぐ。最後は民家の横にでて登山口へ至る。今日は最初も終わりも民家の横でした。
中風呂BS付近。松姫旅館。
2011年07月03日 19:42撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 19:42
中風呂BS付近。松姫旅館。
バス停から少し戻ると、道脇に指導標あり。表示は佐野峠ですが、西原峠もこっちで行けるはず。
2011年07月03日 19:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 19:45
バス停から少し戻ると、道脇に指導標あり。表示は佐野峠ですが、西原峠もこっちで行けるはず。
橋の上から葛野川。涼しげです。
2011年07月03日 19:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 19:48
橋の上から葛野川。涼しげです。
ありゃりゃ、よそ様の玄関先へ。間違えたか?この民家の左側を裏に回るのがルート。家の左横には佐野峠への踏み跡もありました。
2011年07月03日 19:50撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 19:50
ありゃりゃ、よそ様の玄関先へ。間違えたか?この民家の左側を裏に回るのがルート。家の左横には佐野峠への踏み跡もありました。
家の裏手、しばらくヤブの中。これでもルートを写したんですが....。これから先はチトウザイかも。降ってきた場合はやや不安になるかも知れませんね。
2011年07月03日 19:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 19:51
家の裏手、しばらくヤブの中。これでもルートを写したんですが....。これから先はチトウザイかも。降ってきた場合はやや不安になるかも知れませんね。
ヤブを抜けると植林の下草の無い普通の登山道。やれやれ、どうなることかと。
2011年07月03日 20:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 20:06
ヤブを抜けると植林の下草の無い普通の登山道。やれやれ、どうなることかと。
道端に倒れていた指導標。読めないが、西原峠と書いてあったのでしょう。
2011年07月03日 20:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 20:13
道端に倒れていた指導標。読めないが、西原峠と書いてあったのでしょう。
しばらくジグザクに登ります。当然一直線に尾根を行くよりは傾斜も緩く歩きやすい。
2011年07月03日 20:14撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 20:14
しばらくジグザクに登ります。当然一直線に尾根を行くよりは傾斜も緩く歩きやすい。
上部で伐採跡までくると、既に標高1000m位まで来ています。下方に小さく見えるのは上和田の集落でしょうか?
2011年07月03日 20:14撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 20:14
上部で伐採跡までくると、既に標高1000m位まで来ています。下方に小さく見えるのは上和田の集落でしょうか?
両側が鹿除けの柵になると、西原峠はもう少し。
2011年07月03日 20:15撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 20:15
両側が鹿除けの柵になると、西原峠はもう少し。
西原峠に到着。左の林道を行けば小寺山。
2011年07月03日 20:15撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 20:15
西原峠に到着。左の林道を行けば小寺山。
これは坪山手前の1170m位のピーク。
2011年07月03日 20:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 20:16
これは坪山手前の1170m位のピーク。
右は坪山の下へ行く林道。左が奈良倉山方面。
2011年07月03日 20:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 20:16
右は坪山の下へ行く林道。左が奈良倉山方面。
りんどー。たるいー。思ったより日陰が多かったのは助かりましたが。
2011年07月04日 04:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 4:45
りんどー。たるいー。思ったより日陰が多かったのは助かりましたが。
問題の佐野峠の指導標。この左手に林道から別れ、中風呂に降りる踏み跡あり。左側中央の割れは偶然ではなく、その踏み跡が「登山道」林道が「西原・浅川・権現山」と読むのが正しいようです。いい加減りんどー歩きに飽き飽きして、「登山道西原」と読みたい心理の時に現れる、甘い誘惑。
2011年07月04日 06:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 6:26
問題の佐野峠の指導標。この左手に林道から別れ、中風呂に降りる踏み跡あり。左側中央の割れは偶然ではなく、その踏み跡が「登山道」林道が「西原・浅川・権現山」と読むのが正しいようです。いい加減りんどー歩きに飽き飽きして、「登山道西原」と読みたい心理の時に現れる、甘い誘惑。
りんどー。あきたー。
2011年07月04日 04:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 4:46
りんどー。あきたー。
西原峠の所の1234mピークかな?結構来ました。
2011年07月04日 04:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 4:46
西原峠の所の1234mピークかな?結構来ました。
奈良倉山への分岐あり。
2011年07月04日 04:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 4:46
奈良倉山への分岐あり。
山頂のちょっと手前。富士山の見える天望台(ママ)だそうですが見えず。降らないだけ良しとしましょう。
2011年07月04日 04:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 4:47
山頂のちょっと手前。富士山の見える天望台(ママ)だそうですが見えず。降らないだけ良しとしましょう。
奈良倉山頂に到着。よしよし、大菩薩と権現が繋がった。
2011年07月04日 04:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 4:48
奈良倉山頂に到着。よしよし、大菩薩と権現が繋がった。
一旦林道に戻り、1321mピークの北を巻く道へ。りんどーは飽きてきたし、前回歩いたので。なお、奈良倉山からここまで奈良倉山の北側を巻いてくる道は結構回り道なのでパス。
2011年07月04日 04:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 4:48
一旦林道に戻り、1321mピークの北を巻く道へ。りんどーは飽きてきたし、前回歩いたので。なお、奈良倉山からここまで奈良倉山の北側を巻いてくる道は結構回り道なのでパス。
緑の中を行く。これだよこれこれ。こういう道を待ってたんだよぉ。しっかりした歩きやすい道です。
2011年07月04日 04:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 4:49
緑の中を行く。これだよこれこれ。こういう道を待ってたんだよぉ。しっかりした歩きやすい道です。
松姫峠に到着。車駐車数台。騒いでいる若者グループあり。それを避け、ちょっと上がって休憩。
2011年07月04日 04:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 4:49
松姫峠に到着。車駐車数台。騒いでいる若者グループあり。それを避け、ちょっと上がって休憩。
緑の中を行く。結構涼しい。
2011年07月04日 04:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 4:49
緑の中を行く。結構涼しい。
鶴寝山山頂に到着。誰もいません。誰も居ないのを良いことに道端でメシ。
2011年07月04日 04:50撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 4:50
鶴寝山山頂に到着。誰もいません。誰も居ないのを良いことに道端でメシ。
前回は富士山が見えたんですがねぇ〜〜。
2011年07月04日 04:50撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 4:50
前回は富士山が見えたんですがねぇ〜〜。
なだらかな尾根をユルユルと山沢入りのヌタまで。
2011年07月04日 04:50撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 4:50
なだらかな尾根をユルユルと山沢入りのヌタまで。
北側の尾根。緑がきれい。
2011年07月04日 04:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 4:51
北側の尾根。緑がきれい。
この鳥の巣箱の番号が目印。棚倉の巣箱はNo.100です。
2011年07月04日 04:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 4:51
この鳥の巣箱の番号が目印。棚倉の巣箱はNo.100です。
ひろーい尾根。この辺にピンクテープがあり踏み跡がありました。おそらく、大マテイ山頂への踏み跡だったと思います。
2011年07月04日 04:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 4:51
ひろーい尾根。この辺にピンクテープがあり踏み跡がありました。おそらく、大マテイ山頂への踏み跡だったと思います。
なんだか行きすぎてるなーと思ったら....。見覚えのある指導標。ありゃりゃ。本当に山頂を巻いて棚倉に来ちゃったよう。
2011年07月04日 04:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 4:52
なんだか行きすぎてるなーと思ったら....。見覚えのある指導標。ありゃりゃ。本当に山頂を巻いて棚倉に来ちゃったよう。
戻るのもめんどくさいなー。山頂パスでいいやぁ。で、棚倉で缶詰食べて長目の休憩。
2011年07月04日 04:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 4:52
戻るのもめんどくさいなー。山頂パスでいいやぁ。で、棚倉で缶詰食べて長目の休憩。
これは飛龍山ではないかな?手前の尾根は狙ってたりします。
2011年07月04日 04:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 4:52
これは飛龍山ではないかな?手前の尾根は狙ってたりします。
山沢へと降りる道の分岐。
2011年07月04日 04:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 4:53
山沢へと降りる道の分岐。
小菅の湯の辺りだと思います。小さく見えました。
2011年07月04日 04:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 4:53
小菅の湯の辺りだと思います。小さく見えました。
モロクボ平に到着、右が小菅の湯への道。左が川久保への道。広々とした良いところ。
2011年07月04日 04:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 4:54
モロクボ平に到着、右が小菅の湯への道。左が川久保への道。広々とした良いところ。
ここまで急な下りもなく、ユルユルと降るノンビリルート。
2011年07月04日 04:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 4:54
ここまで急な下りもなく、ユルユルと降るノンビリルート。
降り始めて標高800m辺りにワサビ田あり。上を通りますが、湧き水は道の下で水辺に行けず。このワサビ田の下部で、道が流れにより、顔や手を拭うことが出来ました。
2011年07月04日 04:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 4:55
降り始めて標高800m辺りにワサビ田あり。上を通りますが、湧き水は道の下で水辺に行けず。このワサビ田の下部で、道が流れにより、顔や手を拭うことが出来ました。
最後、この民家の横に降りてきます。今日は入口も出口も民家の脇。
2011年07月04日 04:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 4:55
最後、この民家の横に降りてきます。今日は入口も出口も民家の脇。
この階段を上がると先ほどの民家。登山口の表示あり。
2011年07月04日 04:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 4:55
この階段を上がると先ほどの民家。登山口の表示あり。
正面、石垣の上の家が、脇を降りてきた民家。石垣の下は養魚場。
2011年07月04日 04:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 4:56
正面、石垣の上の家が、脇を降りてきた民家。石垣の下は養魚場。
川久保バス停に到着。今日も1日おつかれさん。
2011年07月04日 04:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 4:56
川久保バス停に到着。今日も1日おつかれさん。

感想

 このルートを潰すと大菩薩から権現山まで繋がるので、いずれ行こうとは思ってました。小菅周辺も余り行っておらずMAPを見ると寂しいので。本当は先週行くはずでしたが、気合い入らず。西原峠->松姫峠が林道なので、イマイチ。山麓のアプローチの林道は厭わないですが、目的地が林道では情けない。が、本格的に夏になってしまうと、サンサンと輝く太陽の下、山上の林道を行くでは頭のお皿が乾いてしまうので、曇りの予報を良いことに行ってみることにしました。
 松姫峠までは仕方ないとして、鶴寝山・大マテイ山周辺の穏やかな山容と森の美しさは再認識した次第。木陰を行くので照りつける太陽と言うこともなく、静かな山歩きが楽しめました。が、ボケーと歩いていて、大マテイ山頂はいつしか巻いてしまいました。暑さにはまだ身体が慣れていないようです。

小河内神社の浮き橋は今日も架かっておらず。う〜〜〜〜む。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1629人

コメント

クワイ河のマーチ
いいかげん架けてもいい頃ですよね、ドラムカン橋。カラ梅雨気味だからダメなんですかねー
2011/7/4 21:57
なるほど!!
a_tomさん、こんばんは ^^

西原峠の標識の謎が解けました
確かにそのように解釈できますね

私は標識の読み方を間違え権現に行こうとしているのに、登山道の方に進んでしまいました
その後、大変な目に…。

もう少しで、多摩川分水嶺の旅もフィナーレですね
暑い中、お疲れ様です ^^

ドラム缶橋はどうなるんでしょうね???
なんかこのまま一年が過ぎそうな気もします。
というか、来年春の湖の水位は大丈夫なんでしょうかね?
aotty
2011/7/4 23:31
現在貯水率68%
おっ、ジンさんではないですか。こんばんは。

 三頭山辺りで、行くべき道が幾つか残っているんですが、あの橋が無いとコース取りがやりにくくって。小川谷林道も通行止めで、酉谷山も行きづらいし。大ダワ林道は通行止めだし。アッチャコッチャ通行止めで、困ったモンだの今日この頃。毎日東京都の水源情報眺めて、小河内ダム貯水率を眺める日々であります。現在68%。じりじり増えてはいるようなんですがねぇ。

 ところで、ニジュウタキ尾根の入口、林道塩沢線の入って崩れていた辺り、落とし穴ありませんでした?林道の下の土が流されてて、ボコって穴が空いてましたが。倒木、ヤブ、崩壊地は多々目にするも、落とし穴は始めて。こんなトラップもあるのかぁと感心しました。
2011/7/4 23:36
aottyさん
こんばんは。

 その記録、拝見しました。実際に現場を見て、こりゃ絶対引っかかると思いました。だって林道歩いてきて、飽き飽きした頃、あの標識見れば、こっちでも行けるんでね?って思うのはしょうがないと思います。全く良くできた甘いワナです。西原峠側には合流する登山道なんて無かったですもん。(当然、ずーっとりんどーは勘弁と思ったので、行けそうな山道が無いかは見てました。)

 4月始め位は40%台の貯水率で、5月末頃から一気に溜まったので、開通は近いか?と思ったんですが、6月後半の伸びが.....。100mm位降ってくれればかなり戻ると思うんですがね。気象庁予測では関東梅雨明けは7/21頃とのこと。後半の雨に期待するしか無さそうですね。

 わたし的には小川谷林道の開通も待ち遠しいです。酉谷山周辺と天祖山が空白のまま。ここに登らねば、多摩川流域制覇は遠い(行ってない山はない!が目標なので....)。酉谷山避難小屋使って行くかなぁ?でも連休はもっと奥の鶏冠山とかに使いたいんですよね。まぁ行ってないルートは多々あるので、当分登る山に困ることは無いですが.....。
2011/7/5 0:00
トラップ
あー、ありました!落とし穴 見事なくらいポッカリと開いておりました。

酉谷山は日帰りで行きにくくなりましたね。地震の影響を自分の目で見ていないので、得心行きませんけど。。

三頭山、もしかして御堂指尾根ですか じつは私も行きたいです
2011/7/5 20:53
御堂指尾根
 浮き橋は台風が来るまで駄目そうなので、もう一つ狙っていた別の尾根に行ってみました。御堂指尾根は当面おあずけです。
2011/7/11 4:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら