ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1209435
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

清八山→本社ヶ丸 (笹子駅〜笹子駅)

2017年07月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:32
距離
13.6km
登り
1,186m
下り
1,167m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
1:10
合計
6:31
距離 13.6km 登り 1,186m 下り 1,185m
7:41
21
8:02
58
10:23
10:34
6
10:40
35
11:15
12:07
12
12:19
16
12:35
12:39
14
12:53
48
13:41
31
14:12
天候 小雨
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR中央本線 笹子駅
コース状況/
危険箇所等
それほど危険な場所はありませんが、滑落したら危なそうな場所はあります。油断大敵です。
その他周辺情報 コンビニ含め、お店は無いような気がします。
実は少し歩けば笹一の直営ショップ「酒遊館」があったのですが、この時は知りませんでした。
http://www.sasaichi.co.jp/shuyukan/
今日は笹子駅からのスタートです。
2017年07月29日 07:39撮影 by  SOV32, Sony
7/29 7:39
今日は笹子駅からのスタートです。
「徒歩のみ」ね。車じゃ行けないだろうね。
2017年07月29日 08:01撮影 by  SOV32, Sony
7/29 8:01
「徒歩のみ」ね。車じゃ行けないだろうね。
清八峠方面へ向います。
2017年07月29日 08:02撮影 by  SOV32, Sony
7/29 8:02
清八峠方面へ向います。
追分トンネルが見えてきました。
2017年07月29日 08:07撮影 by  SOV32, Sony
1
7/29 8:07
追分トンネルが見えてきました。
涼しいけど暗い…
2017年07月29日 08:08撮影 by  SOV32, Sony
1
7/29 8:08
涼しいけど暗い…
取り付きは、ここではないんだね。
2017年07月29日 08:19撮影 by  SOV32, Sony
7/29 8:19
取り付きは、ここではないんだね。
判りにくいけど、道標があります。
2017年07月29日 08:35撮影 by  SOV32, Sony
7/29 8:35
判りにくいけど、道標があります。
発電所から鉄塔の始まりですね。
2017年07月29日 08:41撮影 by  SOV32, Sony
1
7/29 8:41
発電所から鉄塔の始まりですね。
3相4チャネル。流石に発電所が近いとチャネル数が多いですね。
2017年07月29日 08:43撮影 by  SOV32, Sony
7/29 8:43
3相4チャネル。流石に発電所が近いとチャネル数が多いですね。
舗装道路が終了しました。
2017年07月29日 08:45撮影 by  SOV32, Sony
7/29 8:45
舗装道路が終了しました。
元登山ポストなのかな。
2017年07月29日 08:52撮影 by  SOV32, Sony
1
7/29 8:52
元登山ポストなのかな。
やっと登山口です。ここまでが結構な長い道程でした。
2017年07月29日 09:00撮影 by  SOV32, Sony
7/29 9:00
やっと登山口です。ここまでが結構な長い道程でした。
むむむ。藪漕ぎになりそうな予感がします。
2017年07月29日 09:02撮影 by  SOV32, Sony
1
7/29 9:02
むむむ。藪漕ぎになりそうな予感がします。
藪漕ぎ中です。露の為、全身びしょ濡れです。
2017年07月29日 09:03撮影 by  SOV32, Sony
1
7/29 9:03
藪漕ぎ中です。露の為、全身びしょ濡れです。
まだまだ藪漕ぎ中です。ここは、展望が良いんだろうな〜。晴れていればね。
2017年07月29日 09:10撮影 by  SOV32, Sony
7/29 9:10
まだまだ藪漕ぎ中です。ここは、展望が良いんだろうな〜。晴れていればね。
第二の柵ですね。藪じゃないように見えますな。
2017年07月29日 09:14撮影 by  SOV32, Sony
7/29 9:14
第二の柵ですね。藪じゃないように見えますな。
森の中はこんな感じ。やっと藪漕ぎから開放されました。
2017年07月29日 09:38撮影 by  SOV32, Sony
7/29 9:38
森の中はこんな感じ。やっと藪漕ぎから開放されました。
清八峠かな…
2017年07月29日 10:23撮影 by  SOV32, Sony
7/29 10:23
清八峠かな…
秀麗富嶽十二景 十二番山頂 清八山 に到着です。
2017年07月29日 10:29撮影 by  SOV32, Sony
1
7/29 10:29
秀麗富嶽十二景 十二番山頂 清八山 に到着です。
富士山は…富士山意外もガッスガスで何も見えません。
2017年07月29日 10:31撮影 by  SOV32, Sony
2
7/29 10:31
富士山は…富士山意外もガッスガスで何も見えません。
もう少しで稜線が見えそうなんだけどね。少し待っていましたが好転する気配が無いので先を急ぎます。
2017年07月29日 10:42撮影 by  SOV32, Sony
1
7/29 10:42
もう少しで稜線が見えそうなんだけどね。少し待っていましたが好転する気配が無いので先を急ぎます。
本社ヶ丸に向っています。そして降ってきました…
雨かよ…
2017年07月29日 10:44撮影 by  SOV32, Sony
1
7/29 10:44
本社ヶ丸に向っています。そして降ってきました…
雨かよ…
トラロープが現われました。使わなくても大丈夫です。
2017年07月29日 10:48撮影 by  SOV32, Sony
7/29 10:48
トラロープが現われました。使わなくても大丈夫です。
岩が出てきましたね。
2017年07月29日 10:56撮影 by  SOV32, Sony
7/29 10:56
岩が出てきましたね。
最後の岩かな?
2017年07月29日 11:02撮影 by  SOV32, Sony
7/29 11:02
最後の岩かな?
良く見ると切り立ってますね。
2017年07月29日 11:03撮影 by  SOV32, Sony
7/29 11:03
良く見ると切り立ってますね。
本社ヶ丸に到着です。
2017年07月29日 11:06撮影 by  SOV32, Sony
7/29 11:06
本社ヶ丸に到着です。
やっぱりガッスガスです。富士山どころか何も見えません。
2017年07月29日 11:06撮影 by  SOV32, Sony
1
7/29 11:06
やっぱりガッスガスです。富士山どころか何も見えません。
とりあえず、乾杯しましょう。今日は沖縄のビールです。
2017年07月29日 11:11撮影 by  SOV32, Sony
7/29 11:11
とりあえず、乾杯しましょう。今日は沖縄のビールです。
食事にします。御土産に頂いたフィリピンのインスタントラーメンです。
2017年07月29日 11:18撮影 by  SOV32, Sony
7/29 11:18
食事にします。御土産に頂いたフィリピンのインスタントラーメンです。
少なめの水で茹でます。
2017年07月29日 11:20撮影 by  SOV32, Sony
7/29 11:20
少なめの水で茹でます。
麺が解れたら、細切りにしたジャガイモとチーズを投入。あ、ラーメンのかやくも少し入れます。残ったかやくはスープになりました。
2017年07月29日 11:22撮影 by  SOV32, Sony
7/29 11:22
麺が解れたら、細切りにしたジャガイモとチーズを投入。あ、ラーメンのかやくも少し入れます。残ったかやくはスープになりました。
引っくり返して…裏も焼きます。
2017年07月29日 11:28撮影 by  SOV32, Sony
7/29 11:28
引っくり返して…裏も焼きます。
更に引っくり返して…頂きます。
2017年07月29日 11:31撮影 by  SOV32, Sony
7/29 11:31
更に引っくり返して…頂きます。
食後のコーヒーです。
2017年07月29日 11:43撮影 by  SOV32, Sony
7/29 11:43
食後のコーヒーです。
フライパンだと淹れにくい〜
箸を使えば良いんだけど、シャッターを押さなきゃならないので(笑)
2017年07月29日 11:45撮影 by  SOV32, Sony
1
7/29 11:45
フライパンだと淹れにくい〜
箸を使えば良いんだけど、シャッターを押さなきゃならないので(笑)
頂きます。
そして、出発です。
2017年07月29日 11:47撮影 by  SOV32, Sony
1
7/29 11:47
頂きます。
そして、出発です。
相変わらずの、ガスガスですな。
2017年07月29日 12:21撮影 by  SOV32, Sony
7/29 12:21
相変わらずの、ガスガスですな。
晴れていると見晴らしが良さそうなんだけどね。
2017年07月29日 12:35撮影 by  SOV32, Sony
7/29 12:35
晴れていると見晴らしが良さそうなんだけどね。
銀龍草も終わりですね。
2017年07月29日 12:49撮影 by  SOV32, Sony
7/29 12:49
銀龍草も終わりですね。
角研山を通過。今日は、ここから降ります。計画と違うけど(^^;
2017年07月29日 12:54撮影 by  SOV32, Sony
7/29 12:54
角研山を通過。今日は、ここから降ります。計画と違うけど(^^;
鉄塔。なんか、下から撮ってしまうんだよね。
2017年07月29日 13:18撮影 by  SOV32, Sony
7/29 13:18
鉄塔。なんか、下から撮ってしまうんだよね。
一般道に出ました。と思ったけど…
2017年07月29日 13:32撮影 by  SOV32, Sony
7/29 13:32
一般道に出ました。と思ったけど…
一般道は横切っただけです。もう少し登山道が続きます。
2017年07月29日 13:34撮影 by  SOV32, Sony
7/29 13:34
一般道は横切っただけです。もう少し登山道が続きます。
何かのアンテナですな。
2017年07月29日 13:53撮影 by  SOV32, Sony
7/29 13:53
何かのアンテナですな。
下山しました。
2017年07月29日 14:03撮影 by  SOV32, Sony
7/29 14:03
下山しました。
ただいま〜
笹子駅に到着です。
そしてお疲れ様でした。ビール飲みたい…けどお店がなさそう…
2017年07月29日 14:12撮影 by  SOV32, Sony
7/29 14:12
ただいま〜
笹子駅に到着です。
そしてお疲れ様でした。ビール飲みたい…けどお店がなさそう…
撮影機器:

装備

MYアイテム
tarancho
重量:0.43kg
個人装備
GPSロガー 歩数計 財布 計画書 地図 コンパス GPS地図ダウンロード ヘッドランプ 帽子 バンダナか手ぬぐい 筆記具 保険証(山岳保険証も) ファーストエイドキット シェルター 携帯電話 ボトルホルダー 時計 非常食 携帯バッテリー ナイフセット カトラリーセット タフケット タオル テーブル 軍手 ペーパータオル ウェットティシュ 食料(詳細別途) クッカー類(詳細別途) ストーブ(種類別途) 燃料(詳細別途)

感想

今日は清八山と本社ヶ丸でした。終始ガッスガスでした^_^;

【登山口まで(`エ´) トーイヨ】
今回のコースは初めてだったんだけど、登山口迄遠いですね〜
一般道があそこまで長いとは思っていませんでした〜
駅からの道には道標があるので迷う事はないとは思うけど、思っていたよりもかなり遠かった。

【三分でびしょ濡れ】
登山口に取り付いて三分後。あれ…藪漕ぎになりそうな予感…
そして、やっぱり、予感は的中しました。
さらに、露がまんべんなく付いてて、三分で全身びしょ濡れになりました(^^;
靴もトレランシューズだったので踏み入れた瞬間にびしょ濡れでした。ま〜、靴は濡れるのが前提ですけどね。

【ジャガイモとラーメンのガレット】
お土産のフィリピンのインスタントラーメンと、芽が出たジャガイモ。ジャガイモは芽を取れば大丈夫だよね。

●食材
・ インスタントラーメン
・ ジャガイモ 1〜2個
・ チーズ 好きなだけ
・ サラダ油 適宜

● 作り方
1. インスタントラーメンを少量の水で茹でます
2. 麺が解れたら、サラダ油、細切りにしたジャガイモ、チーズ、かやくを少し入れます
3. 両面焼いて完成です。
4. 残ったかやくでスープを作ります
5. 頂きます

本社ヶ丸とジャガイモをかけているとは思うまい(笑)

本社ヶ丸でご飯を食べていたら、本日唯一御会いした登山者の方が後からやってきました。「まさかの〜」っておっしゃってましたが、やっぱり、誰とも会わないと思っていたみたいですね。私も今日は誰とも会わないだろうと思っていましたからね。

【山頂では方向を確認】
これは基本なんだけど…
清八山から本社ヶ丸に向うと、なんとなく、左から山頂を巻けそうに踏み跡があるんですよね。山頂が寄り道のような感じにも見えます。
山頂でご飯を食べた後、そちらに行ったら、断崖絶壁…
道を探したけど、どうみても、行けそうにありません。
山頂に戻って、確認したら、ちゃんと道標がありました。
山頂では、ちゃんと方向を確認しないとですね。
── 2021-5-24追記
富士山が見えない十二景の山頂だったので何時か再訪したいと思う。この時は笹子駅からアクセスしたが、三ツ峠側からアクセスする方法もあるので、今度は三ツ峠側からアクセスしてみたい。何時になるかはわからないけど、思いは書き残しておこうと思う。
この時に目玉親父になった銀龍草の写真を撮った筈だったと思ってこの山行記録を見に来たのだが、目玉親父になっていませんでしたね。記憶違いだったか。
ところで、この時に作ったインスタントラーメンとジャガイモのガレットはどうして思いついたんだろう。本社ヶ丸と「じゃが」をかけてのは単なる思いつきだったんだけど、インスタントラーメンで作ろうと思った理由が思いうかばない。今調べてみたら、塩らーめんとじゃがいものガレット
https://www.sanyofoods.co.jp/recipe/1443/
がサンヨー食品で紹介されていたのだが、この記事を見てたのかな〜。謎だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:772人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本社ヶ丸 - 笹子川右岸の静かな稜線を歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら