記録ID: 121543
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
金糞岳
2011年07月12日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 491m
- 下り
- 491m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:40
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 1:49
縅⊂口11:58-12:18小朝ノ頭12:18-12:26大朝ノ頭12:26-12:52金糞岳
膓睚騎13:01-13:47連状口
膓睚騎13:01-13:47連状口
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・連状口に5台ほど駐車可(無料) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はありません♪ |
写真
感想
この山は前回(4月6日)、鳥越林道が雪で通行止めになっていたため途中まで車で登って退散したが、今回は事前の下調べで土砂崩れによる通行止めも無いことを確認して10時前に自宅を出発する。以前に一度来ているだけに高山キャンプ場までは迷うことなく順調に到着。林道に入ってからも対向車に合わず登山口となる連状口までスムーズに走ることができた。
ここから階段状の登山道を登り始めるのだが、左右の草木が背丈以上に茂っていて終始、藪漕ぎのような状態が続く…。小朝ノ頭をいったん下ったあたりで目指す金糞岳のピークが木々のあいだから見える他は、ほとんど展望はない。黙々と登り、ようやく山頂に着いても開けた印象のない(登山道の延長のような)ピークであった。草木を押し分けて進めば東側の展望がありそうだが、虫やヘビが出そうで行く気もしない。そのまま山頂を通過して隣の白倉岳まで足を伸ばそうかと歩いてみたが、山頂上空を飛び回る無数のトンボが気味悪く、数分進んだところで引き返して早々に下山にかかる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1527人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する