白雲山(然別)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:00
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 427m
- 下り
- 408m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山口から少し奥に入ったところに簡易トイレあり 暑い時期はハエがすごいのできれいなトイレを使たい方は 登山口を過ぎてすぐのホテル福原横の観光トイレを使うといいかも ・湖畔の温泉は1,000円とちと高いです。 日にち限定営業ですが、山田温泉は大人550円です ・危険箇所ではないのかもしれませんが、前日の雨で岩が濡れていて 下山時に大コケして負傷しました 全体的に岩場が多いのでストック注意です。 |
写真
感想
来週の利尻登山の前に足慣らしとして白雲に登る。
然別湖は何度も来たことがあるが、山に登るのは初めて。
標高は低く一時間程度で登れる山なので、
となりの天望山を縦走してナキウサギの生息地として知られる
東雲湖まで足を伸ばそうかと思ったのであるが・・・
登山口からはいきなり急坂でジグを切りながら30分ほど登ると
尾根に出て、木の間から十勝平野のすばらしい展望が見える。
しばらくすると岩が多くなり、ナキウサギの好みそうな
風穴も見られ、そこから涼しい風が吹いてきて気持ちがいい。
しばらく行くと岩に矢印のペイントがあるのだが
矢印と反対側にも登山道があり、どちらにいこうか迷ったが、
とりあえず矢印の通りにすすむ。
だが登山道は急にふかふかの道になり、軽い藪こぎ状態が5分ほど続き
「この道でよかったのだろうか」と不安になったところで稜線にでる。
右手を見ると岩がごつごつした山頂が見え、どうやら白雲山の隣にある
岩石山らしい。
左の方から人の声がするので進んでいくと頂上に着く。
どうやらさっきの分岐は岩石山への分岐へ向かう登山道で
ショートカットの道を進んできたようだ。
頂上は大きな岩が積み重なった場所で、ナキウサギの声が響く。
その声を聞きながらお昼を食べつつシャッターチャンスを待つが
暑いからか全くナッキーは姿を見せず。
1時間待ったがあきらめて下山する。
いきなり結構急な下り坂。
岩もごつごつしていてかなり歩きづらく、この後前日の雨で濡れていた
岩に足を滑らせ左ももを強打し左頬も泥まみれに。
そうとう痛かったのでしばらく動けず骨折したかと思ったが
なんとか痛みをこらえながらストックに体を預けて登山口へ向かう。
途中から然別湖畔沿いを歩き、湖に出ると目の前に観光船が。
どんなに乗せて欲しかったことか…
なんとか登山口に到着、足を見ると左ももが青く盛り上がって腫れている。
来週の利尻は大丈夫だろうか?
主人に怒られる〜!と思いながら帰宅。
家に帰ってから37度台の熱が出たのでやっぱり骨折したかと思ったが
翌朝は痛みはあるものの何とか歩け、熱も下がったので様子見。
低山だからって甘く見たのが悪かったかなぁ。
まあ白雲山は低山ながらも景色もよく、ナキウサギの声も聞こえ
なかなかいい山でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ツーリングで行った時(20年位前ですが
湖畔からくちびる山を見ました〜
白雲山の隣の山ですね?
サクねえさんは元ライダーですか。
かっこいい
そうですよぉ。
くちびる山の正式名が今回登りたくても
途中怪我のため登れなかった天望山です。
近くには「おっぱい山(西クマネシリ)」
なんて山もありますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する