ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1224691
全員に公開
ハイキング
石鎚山

eco山歩@四国遠征 石鎚山*鎖場 ナイフリッジ*

2017年08月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:46
距離
9.8km
登り
1,109m
下り
1,115m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
0:59
合計
6:02
8:30
8:31
17
8:47
8:47
6
8:53
8:53
7
9:00
9:00
48
9:47
10:07
14
10:21
10:21
10
10:31
10:34
6
10:40
10:40
15
10:59
11:00
10
11:10
11:10
17
11:27
11:32
15
11:47
11:53
9
12:02
12:03
30
12:33
12:36
2
12:37
12:40
1
12:48
12:48
4
12:52
12:52
8
12:59
13:00
9
13:09
13:14
20
13:34
13:34
8
13:43
13:43
7
13:49
13:58
16
14:13
14:15
1
14:16
ゴール地点
天候 曇り 時々 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
石鎚登山ロープウェイ 往復1950円
ロープウェイ駐車場 700円
コース状況/
危険箇所等
鎖場の足元の岩は
雨で濡れていると かなり滑ります。
滑り止め付き手袋が重宝します。
その他周辺情報 湯之谷温泉♨ 宿泊

石鎚山ロープウェイ駐車場まで車で30分
四国遠征 2座目
「石鎚山」いしづちさん

ロープウェイ前の駐車場には温泉もあります。
9
四国遠征 2座目
「石鎚山」いしづちさん

ロープウェイ前の駐車場には温泉もあります。
ロープウェイに乗ります。

(今日は鎖場を頑張るから いいんです!)←誰に言ってるの?
13
ロープウェイに乗ります。

(今日は鎖場を頑張るから いいんです!)←誰に言ってるの?
8分で「山頂成就駅」
3
8分で「山頂成就駅」
石鎚神社

四国遠征旅の無事を祈願
(。-人-。)
8
石鎚神社

四国遠征旅の無事を祈願
(。-人-。)
石鎚神社のネコち
16
石鎚神社のネコち
警戒心より 眠気💤
49
警戒心より 眠気💤
登山者の心得
一人での登山は危険です。やめましょう。

許して下さい‥(/ _ ; )
9
登山者の心得
一人での登山は危険です。やめましょう。

許して下さい‥(/ _ ; )
噴水みたいな お花
ホトトギスかな
10
噴水みたいな お花
ホトトギスかな
挨拶は「おのぼりさん」「おくだりさん」と推奨されますが
日本人は「こんにちは」がいいと思います。
5
挨拶は「おのぼりさん」「おくだりさん」と推奨されますが
日本人は「こんにちは」がいいと思います。
噂の クサリ場に到着。
自信のない方は 近道へ。
3
噂の クサリ場に到着。
自信のない方は 近道へ。
「試しの鎖」は 74m。
各鎖場で 正直 1番 大変かも。
22
「試しの鎖」は 74m。
各鎖場で 正直 1番 大変かも。
とても大きい鎖!
雨で濡れてる箇所は 滑ります。
17
とても大きい鎖!
雨で濡れてる箇所は 滑ります。
足元を見下ろすと
ちょっと カッコいい。
(´-ω-`)ゞ
20
足元を見下ろすと
ちょっと カッコいい。
(´-ω-`)ゞ
あと少し!
頂の祠にて
鋭く切り立った岩稜。
見下ろす景観は常にゾクゾク‥
20
鋭く切り立った岩稜。
見下ろす景観は常にゾクゾク‥
中国の方とお話。
日本の観光で石鎚山へ‥
素晴らしい行動力です。
7
中国の方とお話。
日本の観光で石鎚山へ‥
素晴らしい行動力です。
中国の方に撮っていただきました。
46
中国の方に撮っていただきました。
「試しの鎖」は
登り切って すぐ
「下りの鎖」へ‥
5
「試しの鎖」は
登り切って すぐ
「下りの鎖」へ‥
下山の鎖は
少し先が既に見えません。

慎重に‥
22
下山の鎖は
少し先が既に見えません。

慎重に‥
「試しの鎖」を振り返る。上の方に人が見えます。見ている方が 怖い。
7
「試しの鎖」を振り返る。上の方に人が見えます。見ている方が 怖い。
休憩小屋の「冷やしあめゆ」は
生姜の香りと甘さが絶品!
11
休憩小屋の「冷やしあめゆ」は
生姜の香りと甘さが絶品!
石鎚山の全容が見える夜明峠。
ガスで半分しか見えないのも雰囲気がある。
ここで 救助ヘリが しばらくホバリング。気を引き締めよう。
6
石鎚山の全容が見える夜明峠。
ガスで半分しか見えないのも雰囲気がある。
ここで 救助ヘリが しばらくホバリング。気を引き締めよう。
山岳信仰の山なので 白装束の方も。
毎年 お山開き(7月1日〜10日)には白装束の信者が10万人も訪れるそう。
21
山岳信仰の山なので 白装束の方も。
毎年 お山開き(7月1日〜10日)には白装束の信者が10万人も訪れるそう。
綺麗なトイレ
一の鎖 33m
二の鎖 65m

白装束の方も登る
18
二の鎖 65m

白装束の方も登る
この方は コンバースのスニーカーで登る 笑
7
この方は コンバースのスニーカーで登る 笑
修験犬も登る
三の鎖 68m
見下ろす。
鎖場には迂回路があるが登りは全て鎖で登れたヽ(´▽`)/
9
見下ろす。
鎖場には迂回路があるが登りは全て鎖で登れたヽ(´▽`)/
石鎚神社頂上社 到着
8
石鎚神社頂上社 到着
「石鎚山 弥山(みせん)1972m」

ダイソーの滑り止め手袋 グッジョブ!
93
「石鎚山 弥山(みせん)1972m」

ダイソーの滑り止め手袋 グッジョブ!
突き出た岩峰「天狗岳」へ、ナイフリッジを行く。
24
突き出た岩峰「天狗岳」へ、ナイフリッジを行く。
傾斜が スリリング。
20
傾斜が スリリング。
ソロハイカーさんと
お互いに写真を撮り合いました。
29
ソロハイカーさんと
お互いに写真を撮り合いました。
絶景です!
ヾ(o´▽`o)ノ
29
絶景です!
ヾ(o´▽`o)ノ
尾根でガスを堰き止めていて
相変わらず半分が見えています。
12
尾根でガスを堰き止めていて
相変わらず半分が見えています。
日本百名山33座目
西日本最高峰
「石鎚山(天狗岳) 1982m」
112
日本百名山33座目
西日本最高峰
「石鎚山(天狗岳) 1982m」
ヘルメット持参したのに
誰も使っていなくて
ただの荷物になりました‥
24
ヘルメット持参したのに
誰も使っていなくて
ただの荷物になりました‥
天狗岳から 石鎚山山頂
12
天狗岳から 石鎚山山頂
「石鎚山(南尖峰)1982m」
43
「石鎚山(南尖峰)1982m」
強風が吹いたら終わりなので
座って撮りました(°Д°υ)
59
強風が吹いたら終わりなので
座って撮りました(°Д°υ)
ここまで 辿り着けたのは 遠征で単独登山の私へ 沢山のお声掛けがあったからです。
お遍路文化の四国は あたたかいです。
皆さん 本当にありがとう!
14
ここまで 辿り着けたのは 遠征で単独登山の私へ 沢山のお声掛けがあったからです。
お遍路文化の四国は あたたかいです。
皆さん 本当にありがとう!
石鎚山弥山まで戻り 昼食。
7
石鎚山弥山まで戻り 昼食。
名峰「剣山」「石鎚山」も
2日前まで知らなかった私には これ以上 新しい山の名前が入ってきません。
でも 四国の山々の景色は 思い出深いものとなりました。
7
名峰「剣山」「石鎚山」も
2日前まで知らなかった私には これ以上 新しい山の名前が入ってきません。
でも 四国の山々の景色は 思い出深いものとなりました。
石鎚連山を眺めながらの
「おくだりさん」
鎖場の迂回路にしました。
4
石鎚連山を眺めながらの
「おくだりさん」
鎖場の迂回路にしました。
手すりには
「おのぼりさん」
「おくだりさん」
6
手すりには
「おのぼりさん」
「おくだりさん」
登ってきた石鎚山
7
登ってきた石鎚山
帰りに また立ち寄り
「冷やしあめゆ」本日2杯目。
くぅーーっ 元気が出る!
19
帰りに また立ち寄り
「冷やしあめゆ」本日2杯目。
くぅーーっ 元気が出る!
お話が とても楽しいご主人。
奥様も 素敵な笑顔の方でした。
13
お話が とても楽しいご主人。
奥様も 素敵な笑顔の方でした。
美しいヒメシャラの木
8
美しいヒメシャラの木
朝はネコがいた成就社に戻りました。
カキ氷・ソフトクリーム各300円
カキ氷の上にソフトクリームだと 400円!お得!
( *゜〜゜*)モグモグ
34
朝はネコがいた成就社に戻りました。
カキ氷・ソフトクリーム各300円
カキ氷の上にソフトクリームだと 400円!お得!
( *゜〜゜*)モグモグ

感想

今回は 約1ヶ月ぶりの登山。

「お盆休みは どの山にしよう」と
いくつも計画を立てていましたが、
天気予報が微妙。

唯一 晴れ予報の 四国。

「四国かぁ‥ なんとかなる!」

という事で、
連休2日前に急遽 四国に決定。


1日目 剣山
2日目 四国観光
3日目 石鎚山

片道800キロの運転は人生初体験。

四国の観光も 1日500キロ程 走りました。広いんですね。

埼玉から往復走行距離2100キロ。


雨雲を突き抜け
鎖を伝って、西日本最高峰へ。

天気予報通り 晴天に恵まれ
清々しい気候の絶景山歩。

また 大好きな山が増えました。

拙いレコを最後まで見ていただき ありがとうございます。

(*´∀`)ノシ eco

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2732人

コメント

はじまして〜
お疲れ様でした(^^♪
凄い 埼玉から 往復だと 2000km超えるんですね!

石鎚山は 良い山ですね 
紅葉の頃も 素晴らしいです

剣山から 石鎚への移動は 大変でしたねしょうね〜
一旦 高速に、もどれば いいのですが…
私のふるさとの 剣山なんですが
観光で 阿波踊りが楽しめましたか(^^♪
剣山の咲く 黄レンゲショウマは 小説の舞台でしたけど
かれな お花ですが 咲いていたでしょうか?

また 四国の おいでくださいね〜
100名山以外でも 良い山が多いですよ(^^♪
2017/8/17 23:31
Re: はじまして〜
mgannchannさん
(о´∀`о)はじめまして!

四国が故郷なんて 羨ましいです

阿波踊り会場は 桟敷席の会場を車で通過したのですが 深夜なのに賑わっていました。

私は 高知のよさこいに参加していたので 四国は何回か訪れているのですが、登山は 今回 初めてでした。

山はどちらも 本当に素晴らしく 他の季節にも 是非 訪れたいです。

コメント ありがとうございました
(⑅´•⌔•`)*✲゚*。
2017/8/18 6:24
四国百名山遠征
ecoさん おはようございます。

四国で百名山2座登頂おめでとうございます🎊
剣山から次郎笈への柔らかな感じの笹の登山道、とても気持ち良さそうですね。黄レンゲショウマも!遠いですがいつか行ってみたいので参考にさせて下さい。
石鎚山は5年前の秋に登った事があるのですが、こちらは剣山とうって変わって岩と鎖の連続。天狗岳の先っちょで座ってるecoさん、度胸も座ってる(°_°)怖く無いんですか〜。

お天気も良くて旅人に優しい四国を満喫され良いお休みでしたね。おつかれおのぼりさんでした。
2017/8/18 6:52
Re: 四国百名山遠征
ゆずパパさん(о´∀`о) おのぼりさん!

さすが!四国の山も踏破されているのですね。
5年前のレコ あとでゆっくり拝見します♪

確かに 剣山に比べて
石鎚山はドキドキでした。

救助ヘリも飛んでいて 恐怖心を煽るし‥
単独登山だし 鎖場は無理そうなら迂回しようと。

いつも思うのですが
何かをしよう!と腹をくくると
必ず誰か助けてくれる人が現れるんです。

天狗岳の先っちょね(*´∇`*)
見ていて危なっかしいのか、
写真を撮ってくれた人の方が 怖がっていました 笑

一期一会に感謝です。

コメント ありがとうございました(๑˃̵ᴗ˂̵)
2017/8/18 18:33
最高の最高峰
ecoooさん

初めまして。

剣山と石鎚山、いいところですね。いずれ、行ってみたいと思いました。

単独行の四国遠征を車で行かれ、且つ、決断からその行動までの短さ。
時を逃さない行動力、見習わせて頂きます。

その行動力が、自分にとって「最高の最高峰」を届けてくれるんですね。

毎回、チャレンジから達成されていくことや写真から伝わる楽しさに
彩られたレコを楽しく拝見させて頂いております。

次回も楽しみにしています。
2017/8/18 23:59
Re: 最高の最高峰
Blazers25さん
初めまして(*´∇`*)

「見切り発車の風来坊」は

表現を変えると

「時を逃さない行動力」
になるんですね‥

ジーーン (;ω;)←絶賛感動中

健脚のBlazers25さんだったら
四国も どんなコースになるのか
楽しみです。

コメントありがとうございました
ジーーン(;▽;)ノシ))←まだ感動中
2017/8/19 4:15
脱帽
ecoさん 四国遠征 お疲れさまでした。

天気が良いからと言って 二日前に決めたとは…
私も 天候次第でコロコロ予定を変更しますが
まさか 四国の剣山と石鎚山‼
改めてecoさんの行動力に脱帽です

剣山の開放感ある稜線歩きと
スリルたっぷりの鎖場の石鎚山
その対称的な山々を十分楽しませて頂きました。

山歩もさることながら
埼玉から 往復2000km超え お疲れさまでした。
2017/8/20 21:34
Re: 脱帽
mikaboさん こんばんは( ´∀`)

長距離運転は‥
エアコンで快適だし
好きな音楽聴きながら
カラオケルームと化しています♪

サービスエリアでくつろいで☕
眠くなったら いつでも寝れる💤

座っているだけで景色がどんどん変化していく。

運転が好きな訳ではないので
アイサイト ツーリングアシストの車が欲しいです。

思い立って 四国まで行けた体験。
今後の計画も 幅が広がりそうです。

mikaboさんも 今週は苔ワールド
お疲れさま( ´∀`)

コメント ありがとうございました‧*˚✩‧₊˚
2017/8/20 22:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら