両神山【ナイト→豪雨の八丁鎖場を慎重に攻略】
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:20
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 824m
- 下り
- 815m
コースタイム
- 山行
- 3:29
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 4:16
天候 | 豪雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
随所にぬかるみ&浮き石。頭上よりラーク発生。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック(30L)+ザックカバー
ストック(折畳み)
雨具GORE上下+長袖アンダー+タイツ
ゲイター(夏期用)
靴(スカルパ3期用)
靴下(2足)
予備インソール
グローブ
即乾性タオル
GPS(Garmin64)
時計(Garmin)
紙地図(地形図)
コンパス
携帯(スマホ)
カメラ(コンデジ)
行動食(1回)
ハイドレーション(水2L)
ヘルメット+ヘッデン
|
---|---|
備考 | 豪雨で鎖場上部よりラーク発生(小石ですが)。 ヘルメット装備で事なきを得ました。 |
感想
※約3ヶ月前、ベテランの知人が八丁で滑落。
運良く通りがかった登山者により通報→救助。
当時大々的にNEWSになる。
気を引き締めて臨みました。
〜〜〜〜〜〜以下感想&日記です〜〜〜〜〜〜
■今回は入山時、マイルールを2つ設定して山行に臨みました。
.坤襪辰燭蘚餌燹コケるのはもとより、滑るのもNG。
(豪雨での鎖場は危険。少しでも不安があれば撤退。)
帰還は08:30リミット。06:30に山頂に居なかったら撤退。
(飯能で10:30にお墓参りがあり、遅刻すると親戚からヒンシュクw)
■山行まで
今日はお墓参り。その後、日和田山へ行く予定でしたが、連休山行が「高尾に筑波、今日は日和田。。。💧」。
アルプルを所狭しと闊歩するお仲間たちの事を考えると、、、自分がとても悲しくなってしまいました💦
「せめてお盆の締め山行はキッツイの行ってみよー!!!」。
天気・時間と制約の多い中、自分なりの精いっぱい、やってみました。
■駐車場について(心霊??👻)
上落合橋の駐車場、、、前回も真っ暗で肝ヒヤでしたがホントに怖いです。
22時に車中泊→就寝→24時に私のクルマを「ドンドン!」と叩く音👻👻👻
一気に目が覚め血の気が引きましたが、窓の外に目を凝らすも誰も居ません…。
((((;゜;Д;゜;))))カタカタカタ
「落石がクルマに2回連続で当たった」と思い込むことにしました。。。
次回は下界の道の駅で車中泊しようと誓いました。
ホントに怖かった…( ̄^ ̄゜)
■登山口までの道のり🚗
上落合橋からの八丁尾根ルートアタック。
ここ(上落合橋)に至るまでの道🚗が、国道から約30分くらいかな?本当に長い。。。
八丁はアタックするのもひと苦労です💦
■コスチューム
8/12の筑波山雨天訓練を活かし、雨具の中はアンダーのみで。ピッタリでした!
レインのポケットの止水ファスナーを閉め忘れ、気付けばポケットが水浸しに💦
猛省です💧💧💧
■登山道等
ヘッデン歩行時はつまらぬつまづきに注意。
鎖場は一歩一歩安全確実にいきました。
いつもみたいに飛ばしていたらズルズルと滑って危険だったかと思いますので、マイルールを設定して良かったです。
■水分🚰
ハイドレ2.0L持参→1.5L消費。
こまめに水分補給しました。
■下山後
お墓参り、何とか間に合いました🤗
■山行を終えて
マイルール´△任稜り山行となりましたが、緊張感のある山行となり、満足しています。
2つのルールは「ゆっくりと急げ!」と相反しますが、飛ばすところは飛ばすよう極力心がけました。
安定した登山道は重心を落として迅速に、鎖場では3点支持で確実にゆっくりと。
〆埜緝發石に乗っかるハプニングがありましたが事なきを得ました。
△盪劃6:20、下山8:20と何とか許容範囲内に収まりました。
凄い豪雨でしたので、下山までどなたにもお会いしませんでした。
ハッキリ言ってこんな日に登る人は、変人だと思います💦
人にはモチロン勧められませんが、、、
とても良い経験になりました(と思いたいw)
アドレナリンが出て、楽しかったです😊😊😊
最後までレコにお付き合いいただきました方、山でお会いした皆様方(👻さん)、ありがとうございました😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する