記録ID: 122961
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
【源流を訪ねて】毛木平から十文字峠〜甲武信ヶ岳〜千曲川源流周回
2011年07月16日(土) ~
2011年07月17日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:27
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 2,226m
- 下り
- 2,219m
コースタイム
【7/16】
14:45毛木平パーキング 発 (途中10分休憩) 16:20-30尾根に乗る 16:55十文字小屋テン場 (幕営)
2時間10分(歩行1時間50分)
【7/17】
3:10起床 4:55十文字小屋テン場 発 5:40-45大山 6:30-40武信白岩山 7:15-25尻岩 8:20-40三宝山 9:10-50甲武信ヶ岳
10:20-30千曲川源流 11:20-35ナメ滝の上部 11:40-55ナメ滝 12:35-50遭難碑の下 13:30毛木平パーキング
8時間35分(歩行6時間15分)
※GPSトラックログは、2日目後半千曲川源流碑から西沢の先、乱れて不正確です。
14:45毛木平パーキング 発 (途中10分休憩) 16:20-30尾根に乗る 16:55十文字小屋テン場 (幕営)
2時間10分(歩行1時間50分)
【7/17】
3:10起床 4:55十文字小屋テン場 発 5:40-45大山 6:30-40武信白岩山 7:15-25尻岩 8:20-40三宝山 9:10-50甲武信ヶ岳
10:20-30千曲川源流 11:20-35ナメ滝の上部 11:40-55ナメ滝 12:35-50遭難碑の下 13:30毛木平パーキング
8時間35分(歩行6時間15分)
※GPSトラックログは、2日目後半千曲川源流碑から西沢の先、乱れて不正確です。
天候 | 両日とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(登山ポスト)毛木平パーキングのトイレ入り口にあり。 キャンプ指定地:十文字小屋 1人500円。水場は往復10分。 小屋の水道は1リットル50円。 カモシカ展望台に行く途中の沢に水場あり。 十文字小屋〜大山間に数箇所クサリ、ハシゴあり。 武信白岩山の岩峰は登山禁止とある。 10数mほどの岩場で固定ロープやクサリ等はなく、3点支持での上り下り。 この時期、コース全般で虫が多いので、虫除け必須。 下山後の温泉:泉温泉健康センター 0551-38-2611 北杜市大泉町谷戸1880 甲斐大泉にある市営温泉施設。大人700円。 (当初海尻温泉に行く予定がカーナビなく、道を間違えたので・・・。) |
写真
感想
今回の目的は、個人的には千曲川の水源を訪ねること。
想像以上に千曲川の源流域がとても良かった。
ここだけの往復でも良いぐらい雰囲気が素晴らしい。
暑さを心配していたけれど、ほとんど樹林で日陰の登山道だし、
歩いたのが夕方や午前中の涼しい時間帯でもあり、思ったほどでもなかった。
今回食事にタイ米(生米)をはじめて持ち込んだが、炊き方を失敗。
鍋で普通に煮る方がパラリと仕上がるということだったが、
水の量に対して米が多すぎて、普通のアルファ米のような食感と味になってしまった。
前日に突然誘ったにもかかわらず、
快く(強調)山行に付き合ってもらった
Zun氏には厚く御礼申し上げます。お疲れ様でした。
個人的備忘録:
・2日目の水消費量2リットル。
久々の山行でした。
急な計画であわててパッキング。
枕はどうする?布団は?このぬいぐるみは?(嘘)
前日の打ち合わせで、連れが「タイの香り米」を持ってくるとのこと。
私の期待値は、一気に跳ね上がった。
結果。
「う〜ん。うまいじゃん! いい香りがするよ〜! このビチャビチャのタイ米は。」
なにごとも実験だよね♪
下山後の八ヶ岳高原アイスクリームが、めちゃくちゃうまかったです。
誘ってくれたkoodoo氏。ありがとう&おつかれ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1905人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
koodoo さま
zun さま
おおおっ。。。
久しぶりのコンビジャマイカ。
それもまったり千曲川源流
絵に清涼感たっぷり。
現実も清涼感。
レタスの産地梓山周辺は芋も何度も訪れている幕営地。
金峰も近いし、甲武信も良いしの最高のロケーション。
なかなかでございます
芋師匠さま
いつもコメありがとうございます
この暑い夏の時期が最適ではなかろうかと考え、
千曲川源流域、出かけてみました。
結果、ドンピシャでした
途中、清流に出会うたび、頭から水をかぶる清涼の至福。
苔むした原生林の幽玄夢幻。
なかなかでございました。
芋77師匠様。
毎回、コメントありがとう御座います。
今回は水と緑に癒される旅となりました。
芋様のスタミナ・パワーをもって、
今年の夏も、山に海にサイクリングに酒に、etc・・エンジョイなされるよう申し上げま〜す。
koodooさん、zunさん、こんにちは。
最近は戻り梅雨で天気が今一ですね。この日は僕も山に入っていましたが、ここまでは天気が良かったですね。
源流、良い響きですね
これでビールを冷やして飲めれば最高ですね
Futaroさん。こんにちは。
Futaroさんの、寝ずの北岳超ロングコースに比べると、
かな〜〜り、のんきな旅でした。
皆さん、つわもの揃いで、そのような方々からコメントをいただき、
ありがたいかぎりです。
なんだか変な天気が続きますが、今年の夏もがんばりましょう♪
Futaroさん、お久しぶりです。
最近も精力的にロングを歩かれているようで、
素晴らしいですね
私はといえば、去年夏に手術して以来、
最近は無理なく歩けるスケジュールを
組むことが多くなってきました。
そろそろ、多少は無理も入れていきたいんですけどね・・・。
私も「源流」という響きに惹かれたクチで、
ここ何年かずっと気になっていた場所の一つでした。
今回は、普段にも増してのんびりペースで
ゆっくり、じっくり歩いてきました。
源流の最初の流れの、手が痺れてくるぐらい
の冷たさがとても印象的でした。
ビール冷やせば良かったかも
これからもお互い良い山行したいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する