相模野基線北端点から鳶尾山へ〜これにて相模野基線シリーズ完結です。
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:25
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 721m
- 下り
- 747m
コースタイム
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 7:20
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
飯山観音前(18:41発)から本厚木駅までバスを利用しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳶尾山・白山ハイキングコース以外は100%舗装路歩きになります。ハイキングコースには危険と思われる箇所はありませんでした。 |
写真
感想
相模野基線完結を目指して北端点から鳶尾山まで歩いてきました。これで3回連続になります。この暑さの中懲りずに歩いてきました。
北端点に挨拶してから西に向かいます。直線道路を進んでいくと女子美術大学と県立相模原公園に突き当たります。県立相模原公園は広々とした芝生の広場があって開放感抜群です。ただこの時期は暑いのであまり芝生に人はいませんでした。
公園の端の方に展望所があって丹沢方面が眺められますが、展望は正直イマイチな眺めでしたね。天気が良ければ違った感想になったのかも知れません。
さらに進むと川遊びができるせせらぎ公園があって立ち寄りしてみましたが、この公園通り抜けが出来ませんのでご注意を。じゃぶじゃぶゾーンがあって小さな子供たちの水遊びに最適な公園になってます。トイレもありました。
昭和橋で相模川を渡るとぐんと丹沢が近くなってきます。中津工業団地を通り抜けるのがちょっと興ざめですが、銀杏並木が立派できっと黄葉したらきれいなんでしょうね。
中津商店街を抜けると中津大橋が現れますが、これがちょっと変わっています。渡りきって眺めてみると納得できます。是非現地で確認してみてください。
八菅橋で中津川を渡れば八菅山いこいの森入口になります。ここにはバス停とトイレがあります。
八菅神社の急な階段に驚きながら登りきれば立派な社殿に驚きます。屋根には鯱が乗ってました。社殿の脇からいこいの森展望台を目指します。登山道には修験道の遺跡がいくつかあって案内板もありますが、フィールドアスレチックスの施設もありますのでちょっとちぐはぐな感じがしますね。
展望台はそれほど高さはありませんがさすがに眺めはいいです。丹沢方面が眺められないのはちょっと残念かな。
神社の入口まで戻って鳶尾山を目指しましたが、直接尾根から鳶尾山ハイキングコースに入れるようです。ちゃんと案内板を確認しておけばよかった。
鳶尾山山頂に到着すれば相模野基線シリーズ完結です。三角点にタッチしてコンプリート!やった〜よく歩きました。真夏のロードはきつかったです。
鳶尾山展望台に昇って景色を眺めた後は天覧台公園に下山しました。まだ時間があったので白山に向かうことにしました。
天覧台公園から飯山観音前までのロードが一番きつかったですね。暑さにかなり参りました。ペースも上がりません。
ようやく飯山観音に到着して白山を目指します。男なら黙って男坂というわけではありませんが、時間短縮のため男坂を登りました。ヤマビル注意の看板にちょっとビビリます。
男坂はずっと階段のきつい登りでしたが、何とか登りきって白山神社に到着しました。最初はここが白山山頂かと思っていましたが、違うみたいです。白山池はなんでこんなところに池があるのかなって感じでちょっと不思議な感じがしました。
白山山頂には展望台があって眺めがよかったです。こんなに眺めがいいところだとは思っていませんでした。遠くに稲妻が見えて雨が降っているのが見えました。帰りにこの雨に巻き込まれるなんてこの時夢にも思いませんでした。
最初は白山から順礼峠に向かい七沢温泉に抜けるつもりでしたが、時間も遅くなってしまったので女坂から飯山観音に下りる事にしました。結果的にこれが正解になります。
無事に飯山観音前バス停に到着してゴールです。お疲れ様でした。
バス停でバスを待っているといつの間にか雨が振り出しそうな空になってきました。バスに乗ってしばらくすると雨が降り出してきました。もし順礼峠に向かっていたら確実に雨に当たっていたことでしょう。行かなくて良かった〜。
帰りの小田急線は集中豪雨の影響でダイヤが乱れていました。白山山頂から見えていた雨と稲妻はこれだったんですね。まさかこんなことになっているなんて想像も出来なかったです。
相模野基線シリーズはこれで完結です。無事に歩ききれて大満足です。街歩きは一見つまらなそうですが意外と発見があったりして結構楽しかったです。今度はどこを歩こうかな?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する