釈迦ヶ岳で撤退
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 568m
- 下り
- 568m
コースタイム
天候 | 曇りガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
太尾の登山口。 トイレあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に登山ポストあります。 |
写真
感想
予定では、釈迦ヶ岳から弥山まで縦走して、テント泊して翌日戻るつもりでした。
ところが、ガスがなかなか取れない。
釈迦ヶ岳山頂は風も強かったです。
楊枝の宿まで行ってみようかとも思いましたが、風が収まりそうにないので、ちょっと危険かもしれないので、引き返すことにしました。
深仙の宿で待機することも考えましたが、分岐まで下ったらもういいやという気になり、そのまま下山しました。
下のほうはガスが取れてきましたが、何度振り返っても釈迦ヶ岳のガスは取れそうにありませんでした。
1泊すれば明日は晴れるかも知れないとも思いましたが、今回はご縁がなかったということにします。
これがアルプスなどの遠方の山だったらもう少し粘ったかも知れませんが、何度も行っている大峰の山なので簡単にあきらめました。
14キロほどのザックでボッカ訓練になりました。
今年は何回ボッカ訓練しているのかしら?
私の晴れ女運もそろそろ尽きてきたかな・・・
そう、晴ればかりなので、天気が悪いと簡単にテンションダウンしてしまいます。
今度は敢えて雨登山訓練して鍛えないとダメかなあ〜〜〜
また、国道168号線がずいぶんよくなっていて驚きました。
登山口まで昔は4時間かかりましたが、今回は早朝の車がほとんどいない時間帯ということもあって、3時間ちょっとで着けました。
私は釈迦ヶ岳はほとんど前鬼から登るので、太尾登山口から登るのは本当に久しぶりでした。
やはり楽な道ですね。
私はやっぱりきつくても歴史のある前鬼からの釈迦ヶ岳が好きです。
でも!
何にしても登らないよりは登って良かった!!
ありがとうございました!!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
天気が今一で残念でしたが、いいポッカ訓練になったようですね、僕は軽い荷物でここを往復ですよ。
先日八経に登った時、道の駅で会った青年は、トンネル西口に車を置いてMBで前鬼口まで行き釈迦から八経を廻って西口に帰るとのことで、若いということは良い事だとつくずく思いました。青年には会えませんでしたがコメントが来ていました。
sskamosikaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
本当は八経ヶ岳、弥山まで行って、カモシカさんたちが見た苔を見てコメントしようと思っていたんです。
私はそんなに若くはないですが、まだハードな山に行きたいからもっと鍛えないとなあ〜〜〜と思っています。
でも、本音は今回のような楽な山行のほうがいいんですがね。
こんばんは。
たしかにmayutsuboさんの山行はいつも
晴れているから、お天気を選んで行っている
んだと思ってました。
だから逆にこのガスっぷりは新鮮ですね
私も自称:晴れ女なため、雨が降ると
一気にテンション下がります
今回のmayutsuboさんの気持ちが良く分かります。
しかもテン泊装備でお疲れさまでした。
私も最近雨に降られることが随分多くなり
晴れ女返上しないといけないくらいです
私は釈迦に行くと100%ガスなので相性が悪いみたいです
dolceさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
私はサラリーマンではないのでお天気と自分の都合を合わせて山に行くのですが…
でも、たまに行く日が決まっていることもあります。
それでも、そんなにお天気は悪くはなかったんですが。
今回はねえ〜〜〜
雨ではなかったんですが、ガスと風で気持ちが萎えました。
まあ、行くなということなんだろうと思いました。
誰かと一緒ならまた違ったかも知れませんが。
基本単独では無理はしません。
お釈迦様との相性、私はいつも般若心経を唱えているのでそんなに悪くはないので、特に今回は止めなさいと言われたんでしょうね。
私からしたら雨さえ降らなければこれくらいの天気、ガスが却って風情があっていいと思ってしまいますが、こんな時もありますね。
私も盆の縦走でお腹いっぱいで今週末も、「よし、登ろう」という気になりません。
来週になれば登りたくなってうずうずするようになるのでは…と思ってます。
歩きたいルートは4〜5くらい浮かんできました。
今シーズンはテン泊されてないようですが、空木から木曽駒の縦走で結構歩けてますから体力面、心配ご無用なのではないでしょうか?
歩き始めこそザックがずっしり感じますが、2〜3時間も歩けば案外慣れるものです。
今度いつ箱根の関越えられますか?
越駒、無性にいいなぁと思ってます
tomhigさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
ガスだけならまだしも風が強かったです。
釈迦ヶ岳から先にちょっとした岩場があり、風が強いと単独ではどうかなと思いました。
多分私が以前行った時よりも鎖など整備されているとは思いましたが。
ここは世界遺産になってからかなり整備されましたからね。
でも、不安な気持ちで行くのはどうかなと思いました。
テン泊はしていないけど、それなりの荷物での縦走はしています。
でも、やっぱりテント泊をするのとしないのとでは大きく違うと思います。
重い荷物を担ぐというだけではないんです。
越駒もいいでしょうが、私の一番の関心は中ノ岳〜丹後山、さらにその間の兎岳から荒沢岳に続く稜線です。
いずれにしても、9月下旬から10月初めの紅葉時期は稲刈り次第なのでどうなるかな〜〜〜
あいにくの天気で残念でしたね。
太尾登山口からだと比較的楽に行けますね。
と言っても前期からは登るのは私にま無謀ですけどね(>_<)
またお天気のいいときにリベンジしてください。
お疲れさまでした
s_fujiwaraさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
太尾登山口から登るのは久しぶりでした。
物足りない気はしますが、暑い時は標高の高い所から登り始めたほうが楽ですね。
雨ではなかったので、行こうと思えば行けたかも知れませんが、気が進みませんでした。
こういう時一人では軟弱になります。
また機会があったら釈迦ヶ岳から八経ヶ岳、弥山まで縦走してテント泊したいです。
ボッカ、ご苦労様でした。今度があるし、天候には逆らわないでよかったと思います。
私も10年前に太尾から登って釈迦、八経を日帰りしました。避難小屋泊りの予定でしたが、途中の2か所の水場が枯れており、食事用に十分な水が確保できないため、日帰りになりました。テントはないものの、それなりの荷物があって、復路の釈迦の登りは苦行でした。
私も前鬼からの釈迦が好きで、大日にもよく寄ります。
ひこにゃん付きのリュックも何度か見ていますが何組もあるのでしょうね。今年か去年か、オオミネコザクラの稲村ガ岳でも見かけました。
iwanorinoriさんこんばんは、初めまして。
コメントありがとうございます。
太尾から弥山まで日帰りでの往復は大変だったでしょうね。
水が確保できなかったとのこと、弥山小屋では買えるそうですが、楊枝の宿に泊まることも想定して大目に持って行きました。
殆ど使いませんでしたが、それは結果です。
ひこにゃんは大峰がお好きな方に出会っていただきました。
大峰、台高あたりでどんどん増殖しているようですね!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する